何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
江別文京台郵便局の風景印にはサイロ型のバス停が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/03d63d936fa1e3e1376523291c5e233a.jpg)
テーマ:江別特産の小麦、レンガ、「学生えべチュン」、サイロ型バス停
こちらは今も昔も全国に知られる「野幌(のっぽろ)れんが」を使ったバス停。
13ある北海道江別市の「ランドマーク」の1つであります。
実際のバス停がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/a2284e8c37417443b3a23109639f05d9.jpg)
「酪農学園前バス待合所」であります。
バス停の後ろは酪農学園大学の敷地で、広大な草原が広がっており、とても美しい風景となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/c6e40d0f35f3fef9980865cf58befd06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/1a5e097c1ae644e4635777d74b467cfe.jpg)
このような「ランドマーク」を全てではないのですが、見て回ってきたので、ご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4a/4e2c68055a185ba9b935a2b16907b837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/a1f13e8aeff882d226d0bc2cecfe3c6d.jpg)
歓迎塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/8fca7039f216991566413c3437bc7801.jpg)
江別市立病院前バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/3e116aa3648e7af69037c36b0fc4cb7d.jpg)
レリーフも素敵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/2bb8461a7a97ba7204702c8dd4c0001f.jpg)
とわの森三愛高校前バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/61a57d86ca96cba8641e0b581515ab6c.jpg)
文京台入口バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/406bd5b3849e31fb44024a168f9f6670.jpg)
レリーフもチェック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/fdac3ff2b3e1c3848e63bd7d4dba8a22.jpg)
札幌学院大学・北翔大学前バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/00/95f74940276885ae4f16040857c8b0b5.jpg)
野幌7丁目バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/32c38645ba6ec68ebaa8e598458b7a5f.jpg)
第二中学校前バス待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/e11d5b3d84e2ddda147ef7075dba29d9.jpg)
若葉町西バス待合所
また観光協会から正式に「ランドマーク」とは認定されておりませんが、素敵なオブジェやレリーフを見かけたので、そちらも紹介しておきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fb/504b3dfeb1a4aa1ccedbf7820f110a46.jpg)
もとまち恋歌塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/1fd328d72d741ceb76962d3a42a8ec0c.jpg)
野幌公民館前にあるレリーフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/ffef29c1cf0512d81cf525a1063be6ba.jpg)
旧町村農場の水飲み場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/3230245015a81092f59767e0753c81d8.jpg)
北海商店さんのオブジェ
13ある「ランドマーク」のうち、3つだけ足を運ぶことができませんでした。そちらは「行きたいところリスト」に入れて、いつか足を運んでみようと思います。
ちなみに行けなかった所は、
- 豊幌駅電話ボックス
- 情報大学前バス待合所
- 東光保育園前バス待合所
であります。
レンガの街・江別市ならではのとても素敵なランドマークだと思います良い散策となりました
<参考資料>
- 江別市公式観光情報サイト「えべつコレクション.JP」
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com