≪前回からのつづき
<小樽市散策プラン・手宮方面>
【散策マップ】
- 一応、手宮方面への基本コースとして設定してみましたが、観光スポットがわんさかある所なので、途中寄り道をしたり、脇道にそれるなどして、適宜端折ったり、追加したりなどすると、さらに楽しいコースとなると思います。
- 約5.6㎞のコースとなっていますが、実際には7㎞近く歩くことになると思います。
見学を入れると、かなり体力を要します。事前の計画が必要です。 - 博物館は冬期シーズンは営業を縮小します。見学をしたい場合は、営業時間をよく確認の上、ご訪問下さい。
- 夏期に散策する場合は、水分補給を忘れずに。途中、スーパーなどもありますので、休憩には便利なコースかと思います。
【見どころ】
7.色内埠頭公園
小樽土産を買うと、色内(いろない)埠頭公園に向かって歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a8/7983483cfc8b7afd8b05ed92ad6e823d.jpg)
海沿いの街・小樽ならではの景色を見たいと、今度は小樽運河沿いの遊歩道を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9c/48a37e04daa6f8a9720463ed55a61910.jpg)
こちらもじっくり歩いてみたい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/aeea7ef327f693acd402d0df22223892.jpg)
独特の景観であります。
埠頭にある公園なので、通りから外れ奥まったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f5/68130ba856b595c5be1dcb14a703cca9.jpg)
まだ残雪がかなりあり、 どこから入ろうか迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/21/a17bebfbbccd0137befa8b3e5491d47a.jpg)
とても広い公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/67ea4a9d3a2146aa8d28da9c49ca296b.jpg)
さあ、ここで先ほど松月堂さんで買ったおやつを食べて休憩するぞ、とベンチを探したら、なんと、ベンチはブルーシートにくるまれておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/db889924acf16eb434407bc3f38b43e2.jpg)
えっ、公園もオフシーズンがあるの!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/e15f9f6afa6eed7075cc343b5155073d.jpg)
仕方がないので風景写真をバシバシ撮って、次の目的地に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/f6a10143e7a934e4b848114784072421.jpg)
8.手宮洞窟保存館
休憩ができなかったショックで、ちょっと疲れましたが、次の目的地「手宮洞窟保存館」までの道のりは良い景色に出会ったこともあり、なかなか楽しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/b95990759196405a0ba9a6b2d95328f2.jpg)
かっこいい船を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0e/cc77b14defd632ed78b8a8b388394e9f.jpg)
美味しそうなふきのとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/856fbd331e9d10284c6afa0d423b0a16.jpg)
小樽市総合博物館に到着。
今回 散策の目的地「手宮洞窟保存館」に直行であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/dbb33110aef02551b9d8735767cf31dd.jpg)
続縄文時代に描かれたという壁面彫刻を見たくて、ここまでやって来ました。
しかし、休館中で、オープンは4月29日からとのこと。
ショックがダブルで来ました。(涙)
小樽は豪雪地帯の街。
こういうところはオフシーズンを採用していることがあります。
お出かけの際は、営業日などよくご確認ください。
ショックは、すぐそばにあったこちらのカフェが癒してくださいました。
参考までに。
9.旧手宮線
小樽市総合博物館のあるところは、かつて北海道鉄道発祥の地。
旧手宮線手宮駅であったため、すぐそばに手宮線の跡地を整備した散策路があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/c3b652dda61bd0dbca22b869402f9815.jpg)
各所には手宮線に関する説明板が用意されており、楽しく歩けるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8f/d538e450c57fe6d842f153ad2a02191b.jpg)
写真撮影にも楽しいところ。
是非、じっくり歩いてみたいところであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/243c9eb81b5d7e69bce3deefe6a3a3ef.jpg)
しかし、この日はまだ残雪が多く、歩けないところがあり、「中央通り」まで歩くのを断念、「色内大通り」に出て、復路としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/e514c40cc0fcd09a81292ff8cdbd386e.jpg)
この通りもじっくり歩いてみたくなるような場所。
やはり、小樽には何回も足を運ばなくてはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b2/7118b4bc51769d9bfcb9f9f51b095eea.jpg)
10.ゴール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/9788789b94af95127be7bb0e4d205206.jpg)
「中央通り」に出たら、緩やかな坂を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/57/318cd30883b7e1592351ef0938cf452b.jpg)
もう歩くだけかなと思いましたが、色々楽しいものがあり、写真をバシャバシャ撮っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/b2d98ae0e07a37ce4a3083aeaee0db94.jpg)
計画が2つも頓挫するというアクシデントに見舞われましたが、充実のウォーキングとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/85dd1fa58ba8b2bc022acc57eeba4ba2.jpg)
今回のルートはまたじっくり 歩いてみたいと思っています。
あちこち回り道とかしてみたいですね。
小樽はウォーキングの面から見ても、魅力の尽きない街だと思います。
おわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com
<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
市町村名もご記入いただけると、大変有難いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※こんな感じのアンケートです。(画像を押しても開きません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ef/8afb3a8f778bf821766bfce8d2b71bf4.png)
◎このアンケートの発端となったのは、こちらの記事です。参考までに。