9月最初の登山は支笏湖外輪山周遊
支寒内から「樽前山西山(994m)」~「東山(1,022m)」~「風不死岳(1,102m)」
北尾根下山で最後は国道276号線歩きのルートです
西山から溶岩ドーム(1,041m)、東山(1,022m)を背に..
昨日の土曜日も週間予報が良い方にハズレて、
まずまずの天気でしたが、日曜日の今日はさらに大ハズレ
久し振りに全道中が晴天となりました
昨晩は飲み会で帰りが遅くなりましたが、この青空が期待
される中、2週間振りの登山に繰り出さないわけにはいきません
■7:50 支寒内登山口駐車スペース
さあそうは言っても、
起床は6時、そんなに早くは起きられません
眠い
支寒内名物の“苔”を楽しみながら・・
しかしまあ、
起きて西の空を眺めてしまうと気分はもう山の頂上で
Toshiの宅から1時間ちょっとで走って行ける支笏湖を目指して
車を走らせましたよ
途中眺めた恵庭岳が最高に綺麗だ
ニョキニョキと伸びる..季節は秋だ
この登山道は何度歩いても素晴らしい
松の葉が堆積して柔らかくふかふか、足に優しいと感じます
そして、
支寒内ルートの林道歩きを過ぎて間もなく訪れるのが、
日本庭園
登山道とは思えない趣
どの季節歩いてもここの苔は素晴らすぃ、
そして庭園を抜けるとその先に浮かぶ溶岩ドームの景色がまた
独特の樽前山です。
敢えて“庭園を抜ける・・”感じの画像を選びました
稜線までの登りは良いトレーニングになります
登山に来ているんだから、この辛さがないと景色を楽しむ
喜びも半分
苦労したから目に眩しい大滝の山々から羊蹄山~ニセコ連峰の眺め
そして、
毎度おなじみ鬼の角が明確な
ドーモ君..でなくて
ドーム君の正体は、ツノガエル君だという説があります
今日の溶岩ドームの後ろは抜ける青だっ
ここからはいつものコース、
西山回り、海を眺めて東に向かいます
■9:35 西山頂上
あ~西山には何故か羽アリ君が多くてまいります。
体に纏わりつかれるのもイヤだけど、写真にまで写り込んでるし
風不死岳と樽前山溶岩ドーム君
だけど、この天気
撮るもの撮らないと東には行けないので画像は沢山残しました。
肉眼ではかなり遠くまで見渡せた西方の太平洋側
東の太平洋沿いの景色も最高
東山までの景色も少しだけ..
相変わらず空は青いでぇ~
当然、ゲタ履きでも登れるという東山は人が沢山なので
スルー~~
■10:15 東山頂上
スル~するけど、ここから先、風不死岳までの左回りが
何んといっても美しい樽前山最高の見どころ、眺めどころ
です
支笏湖ブルーが際立って
遠く夕張山地や日本海までもがハッキリと眺められている
写真はきりがないのでサムネイル画像でアップしておきましょう。
あれもこれも、
晴れたら山は100倍楽しい@9月
■10:40 食事休憩
~
■11:00 風不死岳分岐
風が強いと半袖では寒いか?と思いきや、
さにあらず、
風は爽やかながら負荷がかかると暑い
来し方の樽前山と太平洋
■12:05 風不死岳頂上
はいっ、
風不死岳の頂上は東山以上に混み合っているので、
証拠写真だけ撮って過ぎ去りますが、
ここから一番近い恵庭岳(1,319m)だけはドアップ
北尾根は陽が当たらないせいで登山道が最近の雨の
影響で少しウェットだけど、
下りだしたら止まりません。
あっという間に支笏湖に転げ落ちた感覚で登山口に
とぉ~ちゃこしました
■12:40 北尾根登山口
といっても、ココがゴールでない
およそ5kmのアスファルト歩きで支寒内へ
■13:30 支寒内登山口駐車スペース
全行程21km、
一週間空けたので今日は欲張りました
来週は“爽やか登山の会”で十勝連峰の予定でっす
お楽しみにぃ
しかし、いいトレーニングになるわなぁ・・・
面白いでしょう(^^)
またの名を逆さアヒルツアーとでもいいますかね?
今日は道中2匹も犬連れの登山客に会いまして、オマケにカエルの話題で失礼しました。
超よか天気で、よございましたなぁ〜♪
見とる方も気分がよかですもんね。
それにしても「ツノガエル」は言い得て妙ばい。
もう他の何にも見えんばい。
あれは、じ〜〜〜っと見とったら
そのうち、
ピょ〜〜〜ンって跳ぶっちゃなかろか?
トシクンもピョ〜〜〜ンが似合うごつ
なるやもしれん。
それまで、しっかりエネルギーば
貯めとってつかぁさい!
今日も楽しい山行報告をありがとさん♪
トノサマガエル、ツノガエル♪
平面ガエルのピョン吉様はケロケロケロとは鳴かないで、根性・根性・ど根性
最後はチェストォーー!気張りょょょょーー!
カエルが服から飛び出さないように山は跳びません。
なのでToshi飛びます跳びます!