なんやかんやもうすぐGWですね。
今、娘が絵画教室にいってて待ち時間なのですが、暇潰しにお花屋さん覗いたらバラがきれいでした♪
どっこも行けそうにないけど!
あーあ。
そんな話を生徒さんとよくする今日この頃。
こないだ生徒さんが中国のオカリナを手にいれられたのだけどなかなかよい音色で(穴の位置が違いますが)
一昨年前に行った北京で買い残したものもあるし、中国オカリナを偵察がてら再訪したいなーなんて思ってますが、
いつになることやら(遠い目)
読売新聞の投書欄に、
通信講座のオカリナに奮闘している78歳の女性の作文が載っていました。
思いの外難しく悪戦苦闘とのことですが、その年で独学で学ぼうとする姿勢がかっこよいなと思いました。
率直に言うと、個人差もありますが、これまでの経験上70歳くらいまでにはじめてもらえると先がスムースかと思います。
もちろんそれ以上の初心者さんでも歓迎していますが、
70歳位でスタートされる方はもともともってる音楽経験等下地が同じであれば50代60代の方々とそんなに成長ペースに大差ないですけど、もう少し年配スタートになってくると苦労される度合いが増す印象です。
新しく楽器を習得するにあたって、そこに境目があるのかなと個人的には思っています。
60代以下の方で迷ってるなら遅くとも70くらいまでには始めるのがオススメ!
そんな話ですわ~
今、娘が絵画教室にいってて待ち時間なのですが、暇潰しにお花屋さん覗いたらバラがきれいでした♪
蟹江の別所教室でもいくつかバラを育てています。
そろそろ開花なので蟹江の生徒さんは是非みていってね~