SSF 光夫天 ~ 詩と朗読と音楽と ~ 

◆ 言葉と音楽の『優しさ』の 散歩スケッチ ◆

春愁

2016-04-10 17:44:41 | 「尾崎喜八を尋ねる旅」


男声合唱組曲『尾崎喜八の詩から』

春愁
(ゆくりなく八木重吉の詩碑の立つ田舎を通って)


静かに賢く老いるということは

満ちてくつろいだ願わしい境地だ、

今日しも春がはじまったという

木々の目立ちと若草の岡のなぞえに

赤々と光りたゆたう夕日のように。


だが自分にもあった青春の

燃える愛や衝動や仕事への奮闘、

その得意と蹉跌の年々(としどし)に

この賢さ、この澄み晴れた成熟の

ついに間に合わなかったことが悔やまれる。


ふたたび春のはじまる時、

もう梅の田舎の夕日の色や

暫しを照らす谷間の宵の明星に

遠く来た人生と おのが青春を惜しむということ、

これをしもまた一つの春愁というべきであろうか。




詩文集3「その後の詩帖から」より





男声合唱組曲『尾崎喜八の詩から』
初演データ
演奏団体:関西学院グリークラブ
指揮者:北村協一
演奏年月日:1975年(昭和50年)1月18日
関西学院グリークラブ第43回リサイタル(於 神戸国際会館)



~ 第43回リサイタルプログラム:多田武彦氏(作曲家)より ~

「自然と、心から語り合える詩を歌い出すこと」
それが詩人尾崎喜八の全生命である、といわれるほど、その時は健全な自然と、それに晴れやかに生きている人間を歌っている。(中略)

尾崎喜八の自由詩に基づく音楽的絵画の陳列で、各曲の間の連携はない。しかし一つ一つの作品の中に特色を出してみた。何度読み返しても飽きない、いい詩であったので、久しぶりにさらっと書けた。

第一曲 「冬野」は詩人が千葉県三里塚の真冬の夕暮の原野に立って詩っている。
第二曲 「最後の雪に」は東京都品川区戸越公園の近くに住んでいた頃の詩である。
第三曲 「春愁」は東京都世田谷区上野毛を逍遥した時の作。
第四曲 「天上沢」はその名のとおり長野県天上沢を描いたもの。
第五曲 「牧場」は同じく御牧が原の情景。
第六曲 「かけす」は同じく富士見峠での詩作。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿