温泉街の消防団は自動車部といってポンプ車を使って消火するチームです。
基本、町内の火事はすべて出動です。
現在保有している車両は60ランクルベースのBD-1タイプの消防車です。
最近はランクル、サファリベースの消防車もめっきり減りました。
ウチの隊の車も昭和のキャブ車、しかもパワ付け(パワステなし)なもんでガタがきてそろそろ更新の時期です。
ところが車体のサイズが違うために消防小屋に入らないのではという問題が。
そこで今日は実際の車両を借りてきて試してみようということで、しぶみ分署の署員の方々にご足労願いました。
エルフベースですかね?こりゃ。
いわゆるCD-1型ってやつです。
貸していただいた土市のみなさんありがとうございました。
思っていたより高さは余裕ありましたが、
長さはギリ。
荷物を載せている棚の改良が必要かな?
ここのところ、入らないのなら別の場所に小屋を建てるという可能性もあったのですが、これでひと段落?
いやいやまだこれからやらなきゃいけないことがたくさんありますね。
装備改変の後はコクピットドリルやら、実技やらもあるしね。
でも現代の機械だね~。
タッチパネル(苦手な(笑))が付いていたり、車内も洗練されていたり。
期待してます。
おぢさんもう47歳だけど。(笑)
基本、町内の火事はすべて出動です。
現在保有している車両は60ランクルベースのBD-1タイプの消防車です。
最近はランクル、サファリベースの消防車もめっきり減りました。
ウチの隊の車も昭和のキャブ車、しかもパワ付け(パワステなし)なもんでガタがきてそろそろ更新の時期です。
ところが車体のサイズが違うために消防小屋に入らないのではという問題が。
そこで今日は実際の車両を借りてきて試してみようということで、しぶみ分署の署員の方々にご足労願いました。
エルフベースですかね?こりゃ。
いわゆるCD-1型ってやつです。
貸していただいた土市のみなさんありがとうございました。
思っていたより高さは余裕ありましたが、
長さはギリ。
荷物を載せている棚の改良が必要かな?
ここのところ、入らないのなら別の場所に小屋を建てるという可能性もあったのですが、これでひと段落?
いやいやまだこれからやらなきゃいけないことがたくさんありますね。
装備改変の後はコクピットドリルやら、実技やらもあるしね。
でも現代の機械だね~。
タッチパネル(苦手な(笑))が付いていたり、車内も洗練されていたり。
期待してます。
おぢさんもう47歳だけど。(笑)