プリムラ・ジュリアン
EOS 5D EF100mm F2.8 Macro USM 1/250sec F4.5 ISO400 +1/3EV RAW DPP
我が家に来てから、もう何年経つでしょうか?
殆ど手入れもしないままなのに、今年もきれいな花を咲かせてくれました。^^
プリムラ・ジュリアン
EOS 5D EF100mm F2.8 Macro USM 1/250sec F4.5 ISO400 +1/3EV RAW DPP
我が家に来てから、もう何年経つでしょうか?
殆ど手入れもしないままなのに、今年もきれいな花を咲かせてくれました。^^
ご紹介が遅れましたね。
「りたぁ」とは私の弟です
ちなみに、姉が「いおぁ」 父が「たぁ」母は「ろ」です。
って言い訳は通じない?wwwwww
投稿してから間違いに気が付いたのですが、
雰囲気で分って貰えるだろ~という思いと
誰も突っ込まないだとうと思が、ついつい訂正する気持ちを
消し去ってしまいましたw
てか、こういうツッコミって楽しいやねぇ~
でも、自分が突っ込まれるとは思いもよらなかったさっ(クソッw)
。。。。。。りたぁ って、ダレだよ ヘ( ̄ー ̄)ノニヤリズムッ♪
でも、ほんとその体験は、植物を育ててる人にとって貴重なお話だと思いますし
植物を育ててない人でも、むやみに植物の汁には触らない方が良いって
教訓になると思います。^^
で、今まで何ともないんですよね?
やっぱ体質などに関係するのかな?
でもでも、手の皮膚は大丈夫でも、顔などの柔らない皮膚に付着すると
もしかすると・・ ってこともあると思うので、mariチャマも気を付けて下さいな。^^
順応性の強い植物なら直ぐに環境に慣れてくれますが、
胡蝶蘭などは生活環境にならすのに、3年掛った経験があります。
長かった~www
症例写真モデルのpurinです・・・(*^m^*)ウフッ♪
お役に立てて嬉しいです~♪
可愛いお花なのにビックリする位腫れます・・・r(*^_^*; ポリポリ
気をつけて下さいね~〃⌒ー⌒〃ゞ
ろいたぁさん~♪
バタン♪Юm(^‥^=)~ おじゃましましたでございますぅ。
了解です。今年は気をつけて頑張ってみますね
purinさんのお話で、オブコニカでそんな症状が出るのだと
初めて知りました。
私も毎年お家にお招きしているお花なので、ちょっと
気をつけなくてはと思いました。
purinさん、有り難うございましたd(*⌒▽⌒*)b
ってことは、やっぱオブコニカだけは気を付けた方が良さそうですね。^^
あっ!そだっ!
「触らぬオブコニカにかぶれ無し」
って ことわざでも作っちゃいましょうか? ヾ(・ε・。)ォィォィ
症例写真とは言え、一応はモデルさんとして写真を撮られるなんて
なかなか経験できるものじゃないですよ!
今頃はpurinサンの知らないトコで、超有名人になってたらどうします?
シクラメンは大丈夫です~〃⌒ー⌒〃ゞ
てか・・・かぶれる事知りませんでした・・・
オブコニカは顔が凄い事になって・・・
病院の先生に、「こんなふうになるんだ。写真撮らせてくださいね。」って写真まで撮られました・・・r(*^_^*; ポリポリ
今頃は症例写真として何処かに飾られてるかも~(mm*)キャッ
そんなに可愛く撮れてますか?
ありがとっ。^^
北海道でも育つなんて、ジュリアンって強じんな生命力の持ち主ですねっ!
花は、こんなにもか弱い感じの花なのに…
人と同じく、花も見掛けによらないものですなww
あれ?
purinサンって、シクラメンを触ってかぶれたことありますか?
あっ・・
でもこの前、シクラメンのお写真を載せてましたよね。
ってことは、シクラメンではかぶれた経験はなさそうですね。
でも一応、アレルギー体質の人の中には、サクラソウの仲間を触っただけで
かぶれる人が居るらしいので、そのオブコニカって品種でかぶれた経験があるなら、
他のサクラソウの仲間でも気を付けた方が良いですよ。
ちなみに、うちのカミさんがその体質みたいでして
シクラメンすら触りません。
植物でかぶれた経験のない私ですが、オブコニカの汁には一応気を付けてみます。
ためになる情報、有難う御座いました。^^
お日様を浴びて気持ち良さそうなプリムラちゃん~〃⌒ー⌒〃ゞ
可愛いですね~♪
北海道でも雪が融けると毎年元気に咲きますよ~(*^ ^* )V
でもでも、プリムラ・オブコニカには気をつけて~!
お花や葉っぱの切り口さわったらお顔腫れますよ~( ̄m ̄)ぷ
あ!前にも書いたかな???
そんな時間が大好きです。^^
プリムラって一年草かと思ってましたが、多年草みたいですね。
なので、古い株は枯れちゃいますが、新しい株が植替えしないプランターで
毎年頑張ってくれてますw
これは多分ですが、
鉢の移動場所の環境が大きく変っちゃってませんか?
例えば、日陰にあった鉢を急に日当たりのよい場所に持って来ると
葉が日焼けを起こして枯れちゃうじゃないですか。
もしかするとmariチャマんちのプリムラは、その逆の事が言えるかも?
あと、これは全くの個人的な意見ですが
夏の暑さに弱い植物は日陰云々というより、風通しの良し悪しで
夏越しに成功するか失敗するかって気がするのでが…
如何なものでしょか? ^^
難しい品種でも育てちゃうmariチャマなのですから、
コツさえつかめば、プリムラなんてお茶の子さいさいですよ。^^
じゃないと、次いつ休みが取れるか分らないので。(^_^;)
この花、苗も安ければ、植えてからの放置プレイも大好きみたいで…w
でも、この可愛らしさ。^^
今や 誰もが一度は見たことのある存在になりましたよねっ。^^
こういう描写は苦手なのですが、頑張って春ってみましたw
何年も咲いてくれるなんて、なんて良い子ちゃんなのかしら(^^)ニコ
実は我家ではプリムラの年越しが上手く出来ません!^^;
夏に弱いでしょ。大抵そこで駄目に成っちゃう・・・
日陰に移動したりして、手は尽くすんだけれど
なぜか上手く行かないのね!^^;
今日も仕事だったんかな?
ムリムラ、いいですよね^^
実家にずっと植えてあって(植えっぱなし)毎年綺麗な花を
つけて楽しませてくれますよ。
ほんと、この花は丈夫で可憐ですよね~~
春らしい描写、さすがです^^