ハイ、チーズ!

 カシャッ☆ 

派手

2012-07-01 | 野花

 

■ Canon EOS 5D + SIGMA AF105mm F2.8 MACRO EX / RAW / DPP


ショッキングピンクな色をしたムシトリナデシコの花。








■ Canon EOS 5D + SIGMA AF105mm F2.8 MACRO EX / RAW / DPP


虫達もこの花の色合いに惹かれてしまうから
虫取って名が付いたのか?








■ Canon EOS 5D + SIGMA AF105mm F2.8 MACRO EX / RAW / DPP


花畑状態に咲く姿はとにかく圧巻でした。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 柏葉紫陽花 vol. 4 | トップ | 小さな菊の花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムシトリナデシコの名前の由来 (Motoko)
2012-07-01 21:59:06
ろいたあさん、こんばんんは~。すごい綺麗で圧巻ですね!ムシトリナデシコって名前に魅かれてWikipediaで調べてみたら、「茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、ここに虫が付着して捕らえられることがある。名称の由来は上記の粘着部で小昆虫を捕らえることであるが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではない。」と書いてありました。虫はくっついていました?
返信する
Re (ろいたぁ)
2012-07-02 20:44:04
 
>Motokoさん
 
こんばんはっ。

ほっほー!
色で誘い込むのではなく、粘着質の物質を使って捕獲するのでしたか。
きっと何か自分にメリットがあっての行為なんでしょうね。
生き物というモノは、色々な手を使って子孫を残そうとするものなんですね。
とっても面白い。^^

粘着質で思い出した事が一つありました!
ツツジのめしべだったかな?
ツツジのめしべの先っちょって、蜜みたいな粘着質が付いてるんですよね。
で、その先っちょを使って、アブラムシなどの小さい虫をくっつけて
遊んだ記憶がありますwww
 
ムシトリナデシコに虫は付いてなかったと思うのですが...
ついてたら写真に撮ってるはずなので。^^
 
返信する

コメントを投稿

野花」カテゴリの最新記事