子孫を残す為とは言え、虫達に自身の一部を与えて
ボロボロになりながらも最後まで凛とたたずむ姿に
私は素直に美しいと感じました。
コスモス [センセーション]
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/160 f4.0 ISO100 -1補正 WB太陽光 クリアモード
「えっ? どこどこ?」
「ほら、あそこだよ あそこ」
「あそこに秋が見えるでしょ」
そんな話し声が聞こえて来そうでした。
コスモス
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/2000 f4.0 ISO100 +1.0補正 WB太陽光 風景モード
真っ赤な花びらの上に こぼれ落ちる花粉...
蝶や蜂などの虫達にとっては、最高のご馳走に見えてるのかな?
コスモス [レッド ベルサイユ]
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/60 f4.0 ISO100 -2/3補正 WB太陽光 風景モード
そろそろコスモスの時期も後半を向える頃でしょうが
そんな時に やっとこさコスモスの連載デスw
既に色々な人のblogでコスモスの写真を沢山見て来たと思いますが
もし宜しければ このblogでもお付き合いください。
たった4日間ほどで終わりますから。(o・ノω・)コショッ
コスモス
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/800 f2.8 ISO200 +1/3補正 WB太陽光 風景モード
房状に咲き、色は薄いが薄紫色の花に
勝手にこれはヤブランだと決めつけてシャッターを切りました。
家に帰りPCに画像を取り込んで整理してると
花の形に (o・ω・o)?アレ?
一応PCで検索をかけてみると
それはヤブランの花ではありませんでした。
花の見分け方..
ほんと難しいですぅ。
蔓穂(ツルボ)
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/60 f4.0 ISO200 -1/3補正 WB太陽光 風景モード
この花の時期もそろそろ終わることだと思います。
だったら、最後はイメチェンして載せてみる?ってことで
ホワイトバランスを弄って遊んでみました。
あっ‥
これじゃ どんな花だかわかんねぇー!って人は
こちら(←クリック)を どぞw
水引(ミズヒキ)
SIGMA DP2 24mm F2.8
1/60 f8.0 ISO100 -2.3補正 WB白熱電球 風景モード
この植物は上に向かって伸びずに
地を這うように伸びてました。
花びらは緑色に白のストライプが入ってて
ファインダー越しにこの花を見てたら
何だか歯磨きがしたい気分になりましたww
車葉石榴草(クルマバザクロソウ)
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/100 f4.0 ISO200 -1/3補正 WB太陽光 クリアモード
一見すると美味しそうなキノコにも見えますが
多分.. 絶対.. 食べられないキノコだと思います。
で、一応ネットでも調べてみたのですが
キノコだけはホント判りませんね~
最近はプロが採ったキノコでも
それが毒キノコだったってニュースも流れてますし
キノコだけは絶対に素人は手を出さない方がいいですね。
茸(キノコ)
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
1/400 f3.5 ISO200 +1/3補正 WB太陽光 風景モード
ススキの花期は8月~10月らしい。
だが、注意してよ~く見なければ気付かないほどの小さな花をつける。
この写真↑では、ポツポツと黄色く見えるのが そのススキの花です。
えっ?
いつもマクロレンズで撮ってるんだから、もっとアップで撮れーーーーーー! ってか?
はい、ごもっともデス。
てか、ちゃんとご用意してますw
では、そのままスクロールしてお進み下さい。
何かオチを期待してました?w
すいません。
オチは用意してませんでした。
(〃ω〃)ゞ エヘッ
薄(ススキ)
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
上 1/640 f2.8 ISO100 -2/3補正 WB太陽光 風景モード
下 1/400 f2.8 ISO200 +1/3補正 WB太陽光 風景モード
今夜は木犀シリーズの最終日です。
が・・
これで飽きてちゃダメですよ。
まだまだ今月はコスモスや十月桜のシリーズ物が控えてますからwww
薄黄木犀(ウスギモクセイ)
Canon EOS 5D + EF100mmF2.8Macro USM
上 1/50 f4.5 ISO100 +2/3補正 WB太陽光 風景モード
中 1/160 f4.5 ISO100 -1/3補正 WB太陽光 風景モード
下 1/60 f4.5 ISO100 +1/3補正 WB太陽光 風景モード