まるぞう備忘録

無題のドキュメント

水出し番外茶。

2021-09-28 09:09:43 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
岐阜県西部 揖斐郡〜関ヶ原〜養老付近





番茶って茶色じゃないの?

 我が家は夕食後にお茶を入れて飲むのが習慣なのですが、先日ヨメが「今度は番茶を飲みたいから買ってきて欲しい」と言います。

 私は東北出身なので、番茶と言えば茶色い焙じ茶のことと思っていました。
「あれ、今飲んでるこれが、番茶じゃないの?」
「これは焙じ茶でしょ。番茶は番外茶っていう緑茶なのよ」

 ええ〜。そうなの。知らなかった。人生毎日が勉強ですな〜。



夏の強い日差しを浴びがお茶っ葉が。

 夏も近づく八十八夜。というようにお茶は初夏に摘まれるものと思っておりました。しかし摘まずにそのまま夏を過ごさせるお茶があるのです。それは3番茶とか4番茶と呼ばれますが、総じて番外茶と言われるようです。

 夏の強い日差しを浴びることで
・カテキンの量が増える
・逆にカフェインは減る
・ポリサッカライドは増える
という効果があるといわれています。ふむふむ。

 ということで早速ネットで番外茶を探して購入しました。


かたぎ古香園「秋冬番茶」

 無農薬で500gもあって1000円弱ですからお買い得ですね。この番外茶は水出しで頂くとより楽しめるようです。



水出し番茶の成分。

 エピガロカテキンというカテキンは、体内で自然免疫(マクロファージ)を活性化させることがわかっています。しかしこのエピガロカテキンは熱に弱いので、水出しがより効果的ということです。

 また番外茶に含まれるポリサッカライド。これは血糖値の上昇を抑える効果があるということでも知られていますが、これも熱に弱いのです。

 したがって、真夏の太陽をしっかり浴びた緑茶は、グラグラ煮立たせず、水出し一晩静かにおいて置きます。(成分がより抽出されやすいように蒸留水を使ってみました)


お茶っ葉を水に入れて一晩置きます。

 そのあと、お茶葉を濾してピッチャーに移します。


お茶っ葉はジップロックに移して冷暗所で保管。


きれいな薄緑色です。


うがい用のカテキン番茶も。

 水出ししたお茶っ葉はコップ1杯の水で1分ほど煮出します。
 カテキンにはもう一種類エピガロカテキンガレートという成分があります。こちらは80℃以上の高温で抽出されやすくなると言われます。つまり水出しだけだと、まだ茶葉にはエピガロカテキンガレートがたくさん残っているということです。

 このエピガロカテキンガレートは、免疫を高めるという作用ではなく、直接ウイルスのトゲトゲにくっついて体内に入り込むのを阻止します。つまり「うがい」に最適なのです。

 小鍋でコップ一杯のお水で、このように煮出した




 煮出した緑茶は洗面所においておき、本日のうがい用として使用します。
 エピガロカテキンガレートは体脂肪を燃焼させる働きもある(ヘルシアの主成分です)ので、ダイエットをされる方は、うがいだけでなく飲用としても良いと思いますです。



カフェインも少なく飲みやすい。

 一方水出し緑茶は、まろやかで飲みやすいです。夏の太陽にあてられた番外茶の葉はカフェインもずっと少ないので、夜飲んでも眠れなくなることはないようです。お子様でも安心ですね。

 ヨメはカフェインに敏感で、午後のお茶の時間にコーヒーを飲むと夜は寝付けなくなるぐらいですが、そのヨメもこの水出し番外茶は夕食後に飲んでもグースカ寝ておりました。

 これから寒い季節。温かいお茶が飲みたい場合は、水出し番外茶をレンジなどで40℃程度に温める工夫は必要なようです。



 我が家は蒸留水をテーブルに置いていつでも飲めるようにしておりましたが、これからは、それに水出し番外茶も加わりました。


いつでもお好きな方をどうぞ。



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさんって小中高も優秀な成績だったり勉強も文理ともに出来たのでしょうか?

→ 私はバスで小学校に通うほど田舎で育ちましたから、田舎の小学校では神童と言われました。えっへん。しかし高校は県立の進学校でただの人となりました。ただ現国は得意でした。

==========
女性グループ旅行を秋に控えて、打ってないのは私だけ。思い切って告白しました。
まるぞうさんに教えられた通り、頭を下げました。
ところが打った方は、
「自分は構わないけど、旅行で感染したら、あなたの方が心配よ」
とおっしゃいました。

バクシン信じて打ったのなら、打たない人を責めるのじゃなくて
心配するのが本当ですよね。
優しさに感動しました。

→ 柔らかいお話ですね。ありがとうございます。

==========
妊娠していても接種すれば胎児にもとても良い影響が巡りめぐって伝わるのだと言っているように私には感じました。だからせっかくした方がいいに決まっているだろうが!と怒鳴り付けられているとても攻撃的な文章に感じ、驚愕しました。読み終わって、この人はどういうつもりの人だろうか?と数日経った今でも私の心にグサッと突き刺さった文章が取れずにいます。

→ お金を貰って攻撃的な否定コメントを投稿する人もいるという噂ですので、そういうコメントはあまり真に受けず。ああ、これが噂にきくプロの荒らしかと距離をおくのはいかがでしょう。

==========
ブログから、まるぞうさんの仰りたいポイントは良く分かります。
中庸な記事を通して、メッセージを伝えて下さる事に感謝です。

→ ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

==========
まるぞうさんにいただいたコメントを見て
腸内免疫は大切だなと思い、ドラッグストアで
ビオフェルミンを買って帰りました。
結局4種類、合計8粒を、子供は飲んでくれています。
見た目はなんともなさそうです。

→ 腸内環境は数年にわたる長期的な対応です。お母さんの愛情こもった食事をとれているのなら大丈夫だと思います。大丈夫。

==========
脳梗塞で倒れる方、お亡くなりになる方が増えている様ですね。

→ 情報ありがとうございます。ご冥福をお祈りいたします。

==========
高橋徳医師・中村篤史医師共著本『コロナワクチンの恐ろしさ』の中に以下の記述があります。
「コロナあるいは(コロナワクチン)の症状として、脳梗塞、心臓発作、肺血栓、月経周期異常、子宮脱、出血過多月経などが挙げられるが、これらすべて、血栓症が根本にある。だから、結局、血栓異常をしっかりストップすることができれば、コロナワクチンの被害も相当部分、食い止めることができるはずである。そこで、スラミン(松の葉)の出番となる。さらに、マイコビッツ博士によると、スラミンは、ワクチン接種者から放出される病原体(スパイクタンパク)による感染にも有効だという。「ひとつ屋根の下で一緒に暮らす家族がコロナワクチンを接種してしまった」という人は多いが、こういう人にとって、松の葉茶は福音となるに違いない。お茶を煮出すのがめんどくさい人には、こういった松葉エキスでも同じ効果が得られると思う。」

→ 情報ありがとうございます。
我が家も松の葉茶(粉末)を飲んでおります。

==========
青にゃんが旭川市長選に言及されましたね。やはりキッシーで決まってしまうのでしょうか?

→ シナリオはその方向じゃないかと思います。

==========
オンエア情報
・100分de名著 ル・ボン“群衆心理”[終](4)「群衆心理の暴走は止められるか」 Eテレ9/27(月)午後10:25~10:50<再>9/29(水)午前5:30~5:55、午後0:00~0:25
第四回は、ル・ボンが群衆心理の暴走に対して描いた処方箋を読み解き、「思考し問い続けること」の大切さについて深く考える。

→今日は第3回「操られる群衆心理」を観ました。出てきたキーワード「断言」は私が一番嵌りやすいものだと今日の記事で再認識しました。
白黒ハッキリするのは気持ちがいいものですね。決めつけた方が迷いがないから単純にそこへ向かって進めばいいし、脳が楽なんですよね。極端にいうと、結論を決めたらそれに沿う情報を判断して集め、都合の良いものだけが、自分が正義とする根拠となる。

→ 情報ありがとうございます。
もし人類が次の世代に進化できるとするならば、その人達はゼロイチにとらわれない、半分半分のやじろべえ思考を維持できる人たちだというのが私の仮説です。

==========
雑煮に入っている餅をわざわざ取り出して、きな粉につけて食べるなんてことはしませんね。雑煮は雑煮のまま食べるのが、普通だと思うのですが、それはかなり珍しいですね。

→ はい。とて〜も珍しいです。だからこの食べ方で出身地域がおおよそ限定できるくらい珍しい風習です。

==========
我が岩手県は納豆や豆腐の消費量が全国的に高い。実際、豆腐餅なんてのもあるようです。私は食べたことないですが、餅に豆腐をまぶすかにかして、どうにかして食べるのでしょう(笑)
岩手県は良い土地。私は良い土地に生まれた。

→ イーハトーブは良い地域ですよね。
私は趣味で納豆を自作していますが、煮大豆の自然な甘い香りと稲わらの(新しい注連縄のような)懐かしい香りの納豆になっています。いつかまた記事にしたいと思っております。

============
医学系の論文、ふうぅ。分からんやつには分からんでええわ、感が漂いますがぐっと我慢して二、三度読むと
「○○を□□に◇◇すると、▼▼となることが分かった」
つまり、▼▼になるってのは
「コイツ危のぉまっせ」
ってことかい?

「せやからハッキリ言われへんねん、アノ治療ヤバいんやて。でなきゃこんなん書くかい、何でもなきゃ書かんわ」
うーむ。

→ 彼らがはっきり書かない理由は、まだ仮説段階なので半分は正しいかもしれませんが、半分は間違っているかもしれません。というプロフェッショナルの姿勢でもあると思います。

プロどうしには通じるルールのようなものに近いかもしれません。

==========
この相反する事が成立することに興味を持ちネットを検索しました。
面白い話が以下のものでした。

わら人形論法(ストローマン)とは?種類と例 | 詭弁を見抜く!論理の間違いシリーズ
https://biz-tips-collection.com/2018/06/21/conceptualskill-criticalthinking-fallacy-strawman/

→ 非常に興味深いお話でした。教えてくださってありがとうございます。

==========




本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。