防災カレンダー
7日。11時06分月の最近より3時間後。
7日。11時06分月の最近より3時間後。
心の奥底にあるスーパーコンピューター。
Aを選ぶべきか。
Bを選ぶべきか。
こういう時は、自分の無意識に一度預けると、第三のCの回答が思い浮かぶことがよくあります。
やはり自分の心の奥底の心はスーパーコンピューターなんじゃないかな。
密かにそのように信じています。
しがらみ思い込みがはずれた瞬間に稼働します。
ただし表面意識の「焦り」が一度解け(ほどけ)ないと、スーパーコンピューターにお預けできないようです。
表面意識上は一旦忘れる。ということが大切なようです。
そしてたとえ短い間でも良いのでリラックスした状態の間、数分とか数秒で良いので、緊張がほぐれている時に、このスーパーコンピューターはバババ!と計算結果を出力して「!」ひらめいたと答を教えてくれます。
スーパーコンピューター稼働条件。
私の経験上、スーパーコンピューターにお預けする。表面意識の「焦り」を解く(ほどく)のに役に立つのは
・場所を変える。
・外を歩く。
・人が大勢いる場所でぼおっとする。
などが効果的でした。
それは一つに誰からも声をかけられない状態が良いようです。
職場だといつ誰から声をかけられるかわからないので、無意識に待機状態になっています。これがスーパーコンピューター稼働にマイナスです。
スーパーコンピューターが稼働する時は、たとえ数分とか数秒の短い間であっても、誰からも声がかからない。という確証がもてる環境が大切です。
そしてもう一つ。意外なことと思われるかもしれませんが、ざわざわとした雑踏も良いのです。
これはセルフ1という表面意識の焦りを他の注意に向けることが有効だからです。
もししーんと静まった場所なら、セルフ1は自分の心配心を暴走させてしまうかもしれません。しかし自分(セルフ1)の注意があちこちそれる雑踏の中だと、一瞬であってもその心配心や焦りを手放す。そういう瞬間が生まれやすいのです。
無意識セルフ3のスーパーコンピューターはその瞬間数秒から数分の間に稼働し、AでもBでもない。新しいCという選択肢を提示してくれますのだ。
よくこんな場所でパソコン開いてるよ。
毎日オフィスに出社していた頃は、会社のそばのスタバをその場所として良く使っていました。
まだスタバが空いている時間帯に、オフィス街が観えるカウンター席にノートパソコンを広げて、大勢の人々が忙しげに行き交う風景をぼおっと観ながら、仕事をするのは本当に役に立ちました。
よく「こんな雑踏でよくパソコン仕事できるな」という人を見かけますが、実は私と同じ様にスーパーコンピューターを稼働させるコツを自分なりに身につけた方なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/4fe5e99f3d07004b9e02df3303d03efc.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/6e11742c426316643b867a304fb02c0e.png)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今回は千葉の友人家族と三重在住の私達夫婦で熊野・伊勢方面へ行く予定でおりましたが、天候を考慮して急遽奈良・京都の旅にいたしました。
先日のふたばのお赤飯の画像を見て、少し驚いていたのですが、まさかの今日の駅の画像で鳥肌ものでついついコメント書かせていただきました。
→ 本当に偶然ですね。お知らせくださってありがとうございます。
==========
弟の退院後、2人でよもやま話をしていた時に過去の仕事の失敗は努力不足だったんだよと話してくれました。姉私も同じです。これからは体のための努力だねと話せました。感謝。
→ ありがとうございます。大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/7ca0f4bde98322d25a3e83eb378dc4e4.png)
==========
こちらも大阪府南部ですが、地元小中高はバリバリ関西弁です。
地域によっては違うのかな【大阪市中心部、城東区あたりとか?】と数日前の記事を読んで思っていたんですが。
ここ最近、大阪市内歩いていて思ったのは、若干コテコテ感が薄まってきているのかなと。
→ とくに若い人のコテコテ感は薄まっているのじゃないでしょうか。スマホ・ネイティブと呼ばれる若い世代は、もう東京も大阪も「雰囲気」がほとんど変わらないように感じました。
逆に「スマホようわからんねん」という世代の人たちは、東京と大阪の空気の違いはそのまま温存されている。スマホ文化が
・地域差を薄めて
・世代間を広げて
そのように感じました。いずれも「新人類」の布石という近未来小説です。
==========
今日、会社に、ある企業が家庭用の水素水の機械を売りに来ました。デモンストレーションを見て、身体にも良くその機械が欲しくなりました。定価は意外と高かったのですが、今日、当日のみ割引の金額で買えるという事でした。いくら割引価格でも即決が出来る金額ではなく悩んでいたら、とりあえず、申し込みの名前を書いて2、3日後に返事をして、その時買わないなら断ってもいいと言われたので申し込み用紙に名前を書きました。あえて、「今日中なら安くなります」なんて考えさせる時間を作らせない売り方なのかなと不信感を抱いてしまいます。今もまだ買うか決断が出来ません。いい物だとはわかるんですが売り方にいやらしさがあって、決断がつきません。そのうち、フッと答えが出ますかね?
→ 私の買い物のルールは
・そのとき値段が安くなっているからという理由では購入しない。
・それが必要だという時がきたら正価で買う。
です。これがお金を貯めるコツです。
(もちろん本当に購入する時は、安いお店を探します。しかし安くなっている理由で、それまで必要と思っていなかったものを購入することはありません)
(また定期的に買うことが決まっている。来週には必ず買うけれど今日安売りだ。という場合も別です。買うことが決まっているものは安売りのタイミングで買うことはお買い物上手です)
重要な点は「安売りバーゲン」の看板POPを見るまでは、それを買おうとは思ってもいなかった。というものはいくら安く売っていても買いません。
1000円のものが500円で売っていた時、大勢の人はそれを買って500円得をしたと思います。
しかしお金を貯めるのが得意な人は「もともと買う気がなかったものをのせられて買ったんだから500円の損」というように思うそうです。
あちらは心理学を使って、不要なものを買わせるプロですから、こちらも心理学を知って、不要なものは買わない。と自衛する知恵はこれからの物価高の時代、役に立ちます。
==========
==========
今回は千葉の友人家族と三重在住の私達夫婦で熊野・伊勢方面へ行く予定でおりましたが、天候を考慮して急遽奈良・京都の旅にいたしました。
先日のふたばのお赤飯の画像を見て、少し驚いていたのですが、まさかの今日の駅の画像で鳥肌ものでついついコメント書かせていただきました。
→ 本当に偶然ですね。お知らせくださってありがとうございます。
==========
弟の退院後、2人でよもやま話をしていた時に過去の仕事の失敗は努力不足だったんだよと話してくれました。姉私も同じです。これからは体のための努力だねと話せました。感謝。
→ ありがとうございます。大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/7ca0f4bde98322d25a3e83eb378dc4e4.png)
==========
こちらも大阪府南部ですが、地元小中高はバリバリ関西弁です。
地域によっては違うのかな【大阪市中心部、城東区あたりとか?】と数日前の記事を読んで思っていたんですが。
ここ最近、大阪市内歩いていて思ったのは、若干コテコテ感が薄まってきているのかなと。
→ とくに若い人のコテコテ感は薄まっているのじゃないでしょうか。スマホ・ネイティブと呼ばれる若い世代は、もう東京も大阪も「雰囲気」がほとんど変わらないように感じました。
逆に「スマホようわからんねん」という世代の人たちは、東京と大阪の空気の違いはそのまま温存されている。スマホ文化が
・地域差を薄めて
・世代間を広げて
そのように感じました。いずれも「新人類」の布石という近未来小説です。
==========
今日、会社に、ある企業が家庭用の水素水の機械を売りに来ました。デモンストレーションを見て、身体にも良くその機械が欲しくなりました。定価は意外と高かったのですが、今日、当日のみ割引の金額で買えるという事でした。いくら割引価格でも即決が出来る金額ではなく悩んでいたら、とりあえず、申し込みの名前を書いて2、3日後に返事をして、その時買わないなら断ってもいいと言われたので申し込み用紙に名前を書きました。あえて、「今日中なら安くなります」なんて考えさせる時間を作らせない売り方なのかなと不信感を抱いてしまいます。今もまだ買うか決断が出来ません。いい物だとはわかるんですが売り方にいやらしさがあって、決断がつきません。そのうち、フッと答えが出ますかね?
→ 私の買い物のルールは
・そのとき値段が安くなっているからという理由では購入しない。
・それが必要だという時がきたら正価で買う。
です。これがお金を貯めるコツです。
(もちろん本当に購入する時は、安いお店を探します。しかし安くなっている理由で、それまで必要と思っていなかったものを購入することはありません)
(また定期的に買うことが決まっている。来週には必ず買うけれど今日安売りだ。という場合も別です。買うことが決まっているものは安売りのタイミングで買うことはお買い物上手です)
重要な点は「安売りバーゲン」の看板POPを見るまでは、それを買おうとは思ってもいなかった。というものはいくら安く売っていても買いません。
1000円のものが500円で売っていた時、大勢の人はそれを買って500円得をしたと思います。
しかしお金を貯めるのが得意な人は「もともと買う気がなかったものをのせられて買ったんだから500円の損」というように思うそうです。
あちらは心理学を使って、不要なものを買わせるプロですから、こちらも心理学を知って、不要なものは買わない。と自衛する知恵はこれからの物価高の時代、役に立ちます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。