まるぞう備忘録

無題のドキュメント

20年後の職業ランキング。それは。

2023-06-29 09:19:15 | 今日のひとり言

防災カレンダー

岐阜市上空









 この記事で、20年も経つと、就職したい企業も大きく変わるのだなあということを改めて感じました。
 2007年の東大大学院生は、「銀行や証券会社、重電や自動車メーカーが人気」ということでした。しかし2022年は「外資系コンサルやIT関連企業が上位に躍進している」ということです。同様にかつては人気だった公務員や金融保険も減少しているということでした。そして・・・

==========
東大で長年、起業家教育を担ってきた各務茂夫・東大大学院工学系研究科教授は「学生たちの周りに東大関連スタートアップがたくさんあるので、スタートアップとかベンチャーとか言っても、学生は驚かなくなっている」と言う。東大生や卒業生の価値観がこの10年余りの間に大きく変化していることは間違いない。
https://president.jp/articles/-/70947?page=4
==========




企業の看板に頼らない。自分自身の力。

 今の若い人たちは本当に社会の空気を敏感に感じていると思いました。
 かつてのように「〇〇大企業、〇〇業界、〇〇公務員に就職すれば一生安泰」ということは幻想だという振り子の揺れ戻しが始まっている。

 企業の看板に頼ることなく、自分ひとりの力で稼げる能力をつけたい。という漠然とした流れを感じます。

 外資系コンサルが1位なのも、ここで一生勤める決意はない人たちが大部分でしょう。
・周囲の人たちの受けが良い会社名で
・給料も高い
というのはもちろん人気の理由でしょうが、
・将来転職や独立できるスキルを得られる
ということも本当に大きな理由だと思います。



一人ひとりが職人。

 江戸時代の職人社会のように、これからは一人ひとりが何らかの職人で生計が立てられるという方向に、振り子は振れていくことでしょう。
 もちろん全員が個人事業主ということではない。ただ会社の中にいても従来の歯車ではなく、職人としての社員の働き方。いつでも転職や独立ができるスキルの働き方職務職責に人気が集まることでしょう。



 それは私達中高年も同じです。
 人生100年現役時代の働き方。



どれだけ「ありがとう」と言ってもらえるか。

 今の私達はまだ「その仕事どれだけお金貰えるの?」と尋ねるでしょうが、もう振り子の揺れ戻しの時代。
「その仕事どれだけありがとうと言ってもらえるの?」がそれぞれの関心事となっていく。という近未来小説です。



 「ありがとう」と言ってもらえるこの言葉が、リアルな「お金」と同等の価値がある。と感じる人が増えていく。そんな近未来小説。
 20年後の社会。学生たちの人気職業ランキングは、今の私達には意外な職業。でも言われてみれば確かにそうかもね。と納得する。そんなランキングになっていることでしょう。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
畑の写真をアップして頂き、ありがとうございます!
予想以上に雑草茂っていますねー。
たぶん15cmくらいは覆われているように見えますが、それが共生なのですね。言葉だけではなく、写真もアップしてもらえるお陰で、勇気がもてます。
私の畑はまだチョロチョロと雑草が生えはじめた感じです。雑草を覚悟しながら、観察していきたいと思います。

→ 雑草の大きな役割は土壌改良なのです。その土地の肥え方、日当たり、水はけ、季節時期に応じて、本当に最も適した雑草の種類がピンポイントで生えて来ます。本当に「お土様が呼んでいる」という感じなのです。

半分は私が育てている作物ですが、半分はお土様が呼んだ雑草。しかもその雑草は先に芽が出た私の作物と相性が良いコンパニオンプランツが選ばれております。ありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。