防災カレンダー
大阪市西淀川区
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/isehakupedia/20240402/20240402111006.png)
大阪市西淀川区
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/isehakupedia/20240402/20240402111006.png)
ようやく基礎編が終わって、今回からは具体的なレシピを解説いたします。おまたせいたしました〜!
鶏手羽おでん風です。
【材料(2〜3人前)】
・鶏手羽2〜3本
・大根適量
・人参適量
・こんにゃく適量
・葉物野菜適量
・水:600cc
・昆布粉:1/2スティック
・薄口醤油:大さじ3
・味醂:大さじ3
1,出汁取り工程
冷凍鶏手羽2〜3本を600ccの水に入れ、弱火で煮出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/001540ea5a9a7f5f61cc3c7bbcbfa9e4.png)
ちなみに鶏手羽は冷凍する前に3本に切り分けて置きます。
参考動画:https://delishkitchen.tv/recipes/309967667714851257
鶏手羽はゼラチンなので長く煮込んでも硬くなりません。できればほろほろになってお肉が勝手に骨からはずれるくらいが良いです。最低でも20分以上でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/251985ef848851b86e97619983471cae.png)
(これは30分ほどです。)
2,調味料投入
昆布粉と薄口醤油と味醂を投入します。
私が使っている昆布粉は顆粒で煮出す必要はないので、醤油と味醂と同時にこのタイミングで投入します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/8518179fb0a41d688c14352dd4b59473.png)
3,具材投入
短時間で味染み染みにするため、電子レンジで予め具材の水分を飛ばします。
大根は皮を向いて厚さ1から1.5センチくらいでしょうか。皮は皮で勿体ないので具材として使います。あと人参は定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/df73e849b91877657f9106ff6f54e9f7.png)
電子レンジの時間は具材の量で変わりますが、この時は600Wで7分くらい。大根の表面がうっすら白く乾いているのがおわかりでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0b/77feec5b53b67e3dfd1aff022d196783.png)
このこんにゃくは薄切り4枚で3分くらい。こちらもうっすら表面が乾いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/1e5f37acf4707c3f018ad71262a384a8.png)
具材を投入したら、ひと煮立ちして火を止めます。
汁が常温にゆっくり温度が下がる過程で具材に染み込んでいきます。
午後〜夕方の早い時間に仕込んでおいて、1〜2時間以上放置するのが理想であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9e/9a0e427ae30b1a1633aecc724c52a8e9.png)
3,温め直し
家族が食卓につく頃、葉物野菜を入れてひと煮立ちします。今の季節大根の葉が採っても採っても食べきれません。(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/f5c697ad9ced6f4c25fb1f1e170bb2d2.png)
美味しい手羽先おでん風。召し上がれ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/7dc6a55f15e5a40570835c37cf6bff85.png)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
大根はすぐにスが入って日持ちしなくないですか? 大根の持たせ方どうされてますか。
→ 大きいビニール袋にいれて野菜室に保管してます。1週間は持ちます。だいたい大根1本を夫婦二人で一週間で食べきる感じです。東京のうちの地域は1本200円前後なので、家計に助かっています。
==========
パートのおばさま
・・・
普通のレシピとは違いアレンジ自在なところが
具体的でわかりやすいです!
→ 味付けの原則さえわかれば、あとは常備している材料を使い回すというところが、日常の家事のポイントだと思います。もっとも大部分の主婦や主夫の方は、みなさまご自分のやり方で回されていると思います。
今回はまるぞう流を書き留めました。少しでも皆様の何かのご参考になれば幸いです。
==========
北の華さん
・・・
レシピ待ってました♪有難う御座います。
以前味噌味醂も書いていらしたと思うのですが、醤油と同じ100gに大匙1+味醂同量でしたでしょうか。
→ はい。記載間違いです。もちろん味噌味醂でも良いのですが、醤油味醂の方が液体で揉み込みやすいので今は醤油味林です。
マヨネーズが好きでして、米粉でお好み焼きを作ったら、やっぱりマヨネーズは欠かせない!!けど油にこだわりたいというところで、とても美味しいレシピをクックパッドで発見しました。
https://cookpad.com/recipe/1429853
このサラダ油を米油で作ると体に優く美味しいマヨネーズが出来ます。
おススメです💛
まるぞうさんはマヨネーズ、食べないのでしょうか?
→ お知らせありがとうございます。私はマヨネーズ大好きです。月に何回か、ときどき無性にマヨネーズを食べたくなります。ポテトサラダはマヨネーズが多ければ多いほど美味しい派です。
==========
いつもありがとうございますさん
・・・
まるぞうさんの記事を参考に、大根カレー作り、食べています。大根、カレーに会います〜。
美味しい!
→ 大根は何にでも合います。おいもやかぼちゃのように煮崩れもしないので、ほったらかし料理には向いています。そして食物繊維が豊富なので腸が喜ぶと思います。
参考サイト:https://weathernews.jp/s/topics/202012/070085/
==========
縄文時代から人間は雑食なんでしょ?お米を食べるようになったのは縄文時代の後期ぐらいのことだとおもうと玄米は別として、精製されたものを食べ出した頃から弱っていっていっているような気もします。自然な食べ物が本当に手に入りにくい現在なので食事が難しいと常々おもっています。
→ 今回のレシピ集は、コツさえつかめばあとはみなさんが各自自分流にアレンジしやすいことを主眼としております。お財布にも優しくて、まるぞう栄養学的にOKで、簡単に調理が出来て、しかも美味しい。毎日食べて飽きません。というヒントになれば良いと思います。ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
==========
玲玲さん
・・・
人のレシピ見て、自分のレシピをつい考えてしまう私。豚味噌味醂に、夏はインゲンとピーマンを別に炒めたものを合わせたり。子供がいると、少しでも野菜が入る隙間を考えてしまいます。小松菜が安いとそれも応援したくて買ったり。
まるぞうさんはあおさはお味噌汁か納豆に合わせますか?
私は最近そればかりになってたから、久しぶりに豆苗とツナと胡麻を白だしと和えるサラダを作ったので、あおさも混ぜたら良かった、と今思いつきました。
人のレシピ見て、なぜか違うレシピも思い浮かぶ、ありがたやー。
→ 今回のレシピが皆様のヒラメキのヒントになれば幸いです。
特に料理が苦手と思っている方に、本当はいくつかのコツの組み合わせなのです。と発見して頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
==========
==========
大根はすぐにスが入って日持ちしなくないですか? 大根の持たせ方どうされてますか。
→ 大きいビニール袋にいれて野菜室に保管してます。1週間は持ちます。だいたい大根1本を夫婦二人で一週間で食べきる感じです。東京のうちの地域は1本200円前後なので、家計に助かっています。
==========
パートのおばさま
・・・
普通のレシピとは違いアレンジ自在なところが
具体的でわかりやすいです!
→ 味付けの原則さえわかれば、あとは常備している材料を使い回すというところが、日常の家事のポイントだと思います。もっとも大部分の主婦や主夫の方は、みなさまご自分のやり方で回されていると思います。
今回はまるぞう流を書き留めました。少しでも皆様の何かのご参考になれば幸いです。
==========
北の華さん
・・・
レシピ待ってました♪有難う御座います。
以前味噌味醂も書いていらしたと思うのですが、醤油と同じ100gに大匙1+味醂同量でしたでしょうか。
→ はい。記載間違いです。もちろん味噌味醂でも良いのですが、醤油味醂の方が液体で揉み込みやすいので今は醤油味林です。
マヨネーズが好きでして、米粉でお好み焼きを作ったら、やっぱりマヨネーズは欠かせない!!けど油にこだわりたいというところで、とても美味しいレシピをクックパッドで発見しました。
https://cookpad.com/recipe/1429853
このサラダ油を米油で作ると体に優く美味しいマヨネーズが出来ます。
おススメです💛
まるぞうさんはマヨネーズ、食べないのでしょうか?
→ お知らせありがとうございます。私はマヨネーズ大好きです。月に何回か、ときどき無性にマヨネーズを食べたくなります。ポテトサラダはマヨネーズが多ければ多いほど美味しい派です。
==========
いつもありがとうございますさん
・・・
まるぞうさんの記事を参考に、大根カレー作り、食べています。大根、カレーに会います〜。
美味しい!
→ 大根は何にでも合います。おいもやかぼちゃのように煮崩れもしないので、ほったらかし料理には向いています。そして食物繊維が豊富なので腸が喜ぶと思います。
参考サイト:https://weathernews.jp/s/topics/202012/070085/
==========
縄文時代から人間は雑食なんでしょ?お米を食べるようになったのは縄文時代の後期ぐらいのことだとおもうと玄米は別として、精製されたものを食べ出した頃から弱っていっていっているような気もします。自然な食べ物が本当に手に入りにくい現在なので食事が難しいと常々おもっています。
→ 今回のレシピ集は、コツさえつかめばあとはみなさんが各自自分流にアレンジしやすいことを主眼としております。お財布にも優しくて、まるぞう栄養学的にOKで、簡単に調理が出来て、しかも美味しい。毎日食べて飽きません。というヒントになれば良いと思います。ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
==========
玲玲さん
・・・
人のレシピ見て、自分のレシピをつい考えてしまう私。豚味噌味醂に、夏はインゲンとピーマンを別に炒めたものを合わせたり。子供がいると、少しでも野菜が入る隙間を考えてしまいます。小松菜が安いとそれも応援したくて買ったり。
まるぞうさんはあおさはお味噌汁か納豆に合わせますか?
私は最近そればかりになってたから、久しぶりに豆苗とツナと胡麻を白だしと和えるサラダを作ったので、あおさも混ぜたら良かった、と今思いつきました。
人のレシピ見て、なぜか違うレシピも思い浮かぶ、ありがたやー。
→ 今回のレシピが皆様のヒラメキのヒントになれば幸いです。
特に料理が苦手と思っている方に、本当はいくつかのコツの組み合わせなのです。と発見して頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。