まるぞう式つま先歩きを知人に勧めたところ、
右足と右手、左足と左手同時に出ちゃう。と言いました。
日本古来の歩き方。
そうなのです。この歩き方は「ナンバ歩き」と関係があるようです。
最もナンバ歩きというのは「右足と右手、左足と左手同時に出す」という歩き方とはちょっと違います。
手を前後にあまり振らない歩き方に近いです。
あとこの歩きかただとドシドシ音が鳴らず、忍び足のように静かに歩くと思いませんか?
つま先や足首のクッションも働くので、歩き方が静かです。
ということは、膝や腰への負担も少ないということです。
その代わり今まで使っていなかったふくらはぎの筋肉は鍛えられます。
ふくらはぎは第二の心臓ですから、頼もしいです。(^^)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
おかめさん
・・・
中山白山神社にお参りしました。バスで行ったら裏の方からついてしまいました。沢山の方がお参りされてました。帰りは駅まで歩いて行きました。お山が見えて気持ちいい日です。今日もブログ更新ありがとうございます。
→ 参拝風景のお裾分けありがとうございます!
==========
はやこさん
・・・
昨日からチョイつま先立ち歩き挑戦してますが大変!
ケンケンパも出来なくなっていて、足の衰えに愕然としています。
無理せず(5分は遙か彼方の目標)ほんの10歩位を小刻みにやってます。腹筋にも効きそうです。まるぞうさんのようにヒラメ筋が鍛えられるより疲労筋でバテぬよう!
→ 無理せず楽しみながら挑戦してみてくださいね!レポートありがとうございます。
==========
==========
おかめさん
・・・
中山白山神社にお参りしました。バスで行ったら裏の方からついてしまいました。沢山の方がお参りされてました。帰りは駅まで歩いて行きました。お山が見えて気持ちいい日です。今日もブログ更新ありがとうございます。
→ 参拝風景のお裾分けありがとうございます!
==========
はやこさん
・・・
昨日からチョイつま先立ち歩き挑戦してますが大変!
ケンケンパも出来なくなっていて、足の衰えに愕然としています。
無理せず(5分は遙か彼方の目標)ほんの10歩位を小刻みにやってます。腹筋にも効きそうです。まるぞうさんのようにヒラメ筋が鍛えられるより疲労筋でバテぬよう!
→ 無理せず楽しみながら挑戦してみてくださいね!レポートありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。