まるぞう備忘録

無題のドキュメント

まるっと。

2025-02-23 09:18:58 | 今日のひとり言

防災カレンダー
23日。エニグマ。




相手のロボットくんが、私のロボットくんに心無い言葉を浴びせるケース。
私のロボットくんは傷つきます。
悲しいね。




マウントゲーム再び。

普段だったら、このロボットくんの自我の痛みをなんとかするために、
相手に反論したり、
どうやって相手をぎゃふんと言わせるか、
周りの人を自分の味方にひきいれて、相手と闘うシミュレーションをします。

場合によっては、自分のロボットくん自身を
大嫌い。
もうこの人生やめたいと気落ちすることもあるかもしれません。



相手のロボットくんにも頭を下げて合掌してみる。

そんな時もまた、合掌実験の絶好の機会です。
心の中で相手に合掌してみます。


今までは相手の生命力やおひさまに合掌する実験でしたが、
今はもう相手のロボットくんひっくるめての合掌です。

なんで自分に心無い言葉や態度を投げつけた相手に合掌するの?頭を下げるの?



一番傷ついていたのは。

その理由は、相手のロボットくんが一番傷ついているからです。
え?それはどういうこと?
傷ついたロボットだから、人に心無い言葉や態度を投げつけられるのよ。という景色?
人に心ない言葉や態度は、自分自身に返ってくるからという近い将来の景色?
もうあまり時間の因果は関係なく、あるいはどちらも同時に存在し、

私の心の中のおひさまは、一番傷ついている相手のロボット含んで、自分のロボットも含んで、まるっと包み込みます。




合掌の周波数。

自分を傷つける言動の相手に
・ありがとうございます
・ごめんなさい
って思うことなんか出来ないよ。と思います。ご尤も(ごもっとも)です。

でもこれは「周波数」のようです。
合掌の時の周波数。
相手が悪い自分が悪いではなく、この想いに焦点を合わせると、合掌の周波数がまるっと大きく包み込むのがわかる。実験。メモφ(・ω・`)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、世の中の周波数が変わってきていて、歩きやすくなっているの私も感じます。
まさに今の早春の時期のように、厳しい寒さがゆるみ、雪解けや芽吹きの気配がどこからともなく漂ってくるような気分です。
この時代にたどりつけたことはまさに「ありがたい」、自然と先人の皆様に合掌、です。

とはいえ、早春の時期は「三寒四温」、
ときおり、吹雪のように冷たく厳しい現実風景を突き付けられることもあり、油断は禁物ではありますね。
でも、時代が春に向うのはもう確実だと多くの人が実感してると体感しますから、心は明るいです~キラキラ。

→ (^o^)/
同じように感じていらっしゃる方がいて嬉しいです。コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。