まず玉ねぎをみじん切りにして炒めます。
最初は強火で、しんなりしてきたら中火で。
キツネ色になったらすりおろしたニンニクとショウガを加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/db96e4152a35012160fe2067d5334186.jpg)
ニンニクとショウガはカレーには欠かせないスパイスです。
どうでしょう。香りが立ってきましたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/81/2ecd2ca3b8339ce4ac085ce9358dbe0b.jpg)
そうしたら缶詰のトマト缶をいれます。
トマトは潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/67ad2de415fc189caa9ff9d60708fff9.jpg)
トマトスープがグツグツして表面の水分が飛び始めたら、いよいよカレー粉を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/f04bef5a3caca4e558a1931a03f4a21f.jpg)
中火のまま木べらで丹念に混ぜます。
そうすると全体がカレールーのようになりますね。
これが自家製カレールーです。
しばらく混ぜながら火を通してカレー粉の香ばしい香りをたてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/45f1ab577e307c81732665935b524e52.jpg)
ここで具材の大根とサツマイモとひよこ豆を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/39b88350cd86273f6166fad1d3f7069a.jpg)
具材表面に一通りカレーがまぶされましたら、ココナツミルクを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c7/7ed8bd6c1bbc7ecace0100d46de8927d.jpg)
お塩を入れて味を整えましたら大根が柔らかくなるまで煮込みます。
だいたい15~20分ぐらいでしょうか。
大根が柔らかくなったらBのココナツカレーのできあがりです。
Aの牛すじカレーと一緒に盛りつけます。
冷蔵庫にある葉っぱものを刻んでちらすと見た目に良いですね。
辛口の牛すじカレーもお肉とろとろで美味しいです。
大根とサツマイモの甘いカレーも美味しいです。
そして両方を混ぜて食べてもまた新しい発見があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/5aeea328ef876b2ecba5204bd9d70c2a.jpg)
召し上がれ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/2d62d5a607ad8d84e24a00b583edcc70.png)
上記は静止衛星軌道上で観測される太陽からの電子密度グラフです。急な変動がある場合は地震や事故に備えて防災意識を心掛けましょう。特に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら。
おひさま、ありがとうございます。
ところで、私の周囲では出来たてカレーが好きという方が多いです。理由は一日寝かせると香りが薄くなるから。これを解消しつつ、次の日のカレーを美味しくするには何か方法はあるでしょうか?
使い方はこちらをご参考にしてください。
http://inouespice.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
先日オススメされていた自分でスパイスを混ぜるタイプのカレー粉を使ってカレーを作るんですが、いつも香りが薄い感じがしてたくさん入れてしまうんです。だから10皿くらいしか出来ません。好みの問題もあるんでしょうが、食べる直前にもう一度分けて入れると、少なめでいけるかもしれませんね。
私の周囲は出来たてカレー派が多いですが、参考にさせて頂いて試してみます。
今夜はカレー。大根とさつまいものカレーはどんなかなあ。楽しみです。
確かに日本が分断されなかったのは奇跡す。昭和天皇と天皇の戦争責任を回避するために尽力くださった先人にどれだけ感謝してもしきれません。
団塊世代は私はなぜか苦手でしたが、伊勢白山道さんの記事にもありましたが若い世代にすばらしい魂の人が多くいると知り、未来への希望が湧きます!
私は団塊よりは大分下の世代ですが、左翼教育を受け、日本は悪かったと、謝罪しなければいけないと思いこんでいました。でも同時にとても悲しかったです。親のような人間が多かったら、そんな悪いことができたのかな?と漠然と感じてましたが、90年代の当時の謝罪外交、とりわけ突然降って沸いた慰安婦問題で、何かおかしいと思い始めたのがきっかけで、歴史の真実を知りたいと思い始めたのです。元々日本史が好きでしたが、一年間日本がいかに悪いことしてきたかばかりをとうとうと教え続けた高校の教師のことは忘れようにも忘れられず、ずっと頭にありましたが、白山道さん解釈の老子の教えが良くわかります。悪意をもって強制するのは、逆効果なのですね。今は逆に感謝です。
色々なことを知ると、靖国神社を敬うことさえ出来ないことの罪を思います。でも私は変わってるのかもしれないです。あまり公然とそのような話の出来る友達はいないです(笑)
今の若者が世の中の中止で活躍する時代には、名誉が回復される時代になることを信じて、自分の道徳心にかなった行いを頑張ります。
牛筋カレー、美味しそうです♪近いうち作ってみますね。