防災カレンダー
9日。新月週間。
9日。新月週間。
私は自分自身を「3つの自分」の視点で良く考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/aa0c82b0fc769715efc81bc503a0b3bf.png)
でも人の心とはこのように明確に3つの層に分かれているわけではなく、それぞれが複雑に関係しながら、一つの宇宙を形作っています。
ただ、現代人の中には「頭でっかち」というバランスを崩してしまっているケースもあるかもしれません。
それは、本当に自分の人生の生きる光を見失ってしまうケース、
それは、もう悩んで行き着く先が見えないよ。というケース。
そういう時に、自分自身の中には、このような3つの層があるんだよ。
という思考実験はとても役に立ちます。
セルフ1の価値観
周囲の人と比べて、勝っていることが良い。
周囲の人と比べて、人から評価されることが良い。
周囲の人と比べて、より多くを保っていることが良い。
セルフ2の価値観
生命力というエネルギーを発露させたい
セルフ3の価値観
ポカポカ暖かい静寂です。
セルフ1の独り言
とにかくずっと脳内で喋り続けています。
セルフ2の独り言
独り言は喋りません。
セルフ3の独り言
ポカポカ暖かい静寂です。
セルフ1とは誰ですか?
社会の中で与えられた名前が私です。
たとえば「丸山まるぞう」が私です。
セルフ2とは誰ですか?
名前はありませんが、この身体とこの身体が発するエネルギーが私です。
セルフ3とは誰ですか?
ポカポカ暖かい静寂です。
セルフ1は死後どうなりますか?
自分が死ぬことは怖いので考えません。タブー。
セルフ2は死後どうなりますか?
土や大気に戻ります。地球上の偉大な生命潮流に還ります。
セルフ3は死後どうなりますか?
ポカポカ暖かい静寂です。
樹海に迷ったら。役立つ地図。
でもねセルフ1という脳のプログラムは宇宙の大発明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/93200cb39b1366c7e9476591d8691dca.png)
このプログラムを自分自身と思い込むことによって、人は
「強く望むものほど遠ざかる」
「逃げたいと思うほど追いかけてくる」
という体験をすることが出来るからです。
でも自分がセルフ1だと没頭しすぎると、迷いの樹海から抜け出せなくなるかも。
そんな時に、3つのセルフという地図は役に立つ。
「パチン」と指をならすと、催眠術から解けるように。
そして私達がお預かりしている大切なからだの寿命がある間は、この貴重なやじろべえの体験を観ていたいです。
セルフ1とセルフ2とセルフ3。
3つのやじろべえ。
素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/d4db9030f17d436f4198b3ab6b510aa1.png)
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
薫兄者さん
・・・
私みたいな田舎もんからすると、東京なんてな、到底人が住むような所ではないな、と思えますな。実際に東京に住んでいる方々には大変申し訳ないですが。
「東京には空がない」なんてことを言った人がいるように、東京ってところはなにもかもが「牛ぎゅう詰め」で、電車なんかに乗っていると、林立するビル群が電車に向かって倒れてくるんじゃないかという、異様な恐怖に襲われ、息苦しくなります。若い頃ならともかく、今の私には東京で暮らすことなど考えられない、丁重にお断り申し上げます。
人間、適度な「緑」と「空間」は必要だなと、東京に行く度にそんな思いを強くします。私は田舎もんでよかった。
東京に住む方々には、心より「ご苦労様です」と申し上げたい。これは皮肉でもなんでもないです。「都会」あってこその「田舎」なのでね。本当に
ご苦労様です。
→ また社会は大きく変わっていくと思います。日本人の皆様よろしくお願いいたします。
==========
女性の宮司さんのお話…「雨乞いなど、みんなで祈る=人の集合意識を、植物はちゃんと聞いている。植物たちも水が欲しいわけ、そこで植物の中の木々(植物の生態系の頂点)が連絡し合う、それから根っこ付近についている粘菌様が空中(地上)に胞子を舞いあげて、上(上空)の雨粒を降ろしてくる。つまり、人が、植物が雨を願ってますよという意思が大事。そのような行為を忘れないように神社、祈りの場を作った。風がその意思を情報として運んでくれる。連絡を取り合っているから出会いがある」
よって、粘菌様がよりよく働けるまでの条件づくりまで行った農法、他分野も、ウイルス、素粒子やナノレベルそこあたりの異次元イノベーションがこれから続々起こると思います。そして森羅万象の声を清く正しく素直に聴いての共生はこれからのトップランナーの必須アイテムだろうか。
→ 私達も心で思い出す。そういう近未来のお話です。ありがとうございます。
==========
まるぞうさん、私は地方都市の出身ですが、逆に東京は緑が多いなと思っていました。亡くなった母も上京する度に感心していました。都心に皇居があったり、明治神宮があったり、街路樹も多いし手入れが行き届いて感じます。ビル街にも緑が多く配置されています。地方都市では、自然な緑がそこにあるので、わざわざ緑を取り入れようという意識は低いように感じます。また、農薬に対する意識も都会の方の方が高いと思います。
最近、東京都の公園や国分寺崖線の緑地保全地区(財閥系の方が別荘地をここに作るのが流行ったそうです、今も残る五島美術館、旧古川邸、殿ケ谷戸庭園など)を散策しています。(東京というには郊外ばかりですが)緑がいっぱい(今は紅葉が綺麗)で湧水があり、高低差を活かした建物に先人の知恵を感じます。そういえば、私よりもっと緑の多い田舎の出身の友人は都会の人は何しに公園に行くのかわからない、自分の故郷に帰ればあんな所周囲に幾らでもあって、何も珍しくないのに、小さな自然に人がいっぱい群がって何が楽しいのか意味がわからないと言っていました。こういう感覚の違い、面白いですね。どこに住んでも、四季の移ろいや美しさに気づき、それを愛でる感性は持っていたいな、と思います。それは我が家の小さな庭の中でも、発見できればいいな、と思っています。
→ その方は多分、普段御自分が長い時間生活している自宅や職場の窓から、緑が目に入ってこない。そういう生活のことを言っていたようです。
地方にいた時は、無自覚だったけど、自宅でも通勤途中でも職場でも、外を観たら自然の緑が飛び込んでいたということでした。
今日のお話のセルフ2は、地球の大自然の一部です。
セルフ1とセルフ2とセルフ3のバランスは、私達個人個人であり、また人類全体でもありますね。
投稿していただいたコメントとは内容がずれてしまいましたが、コメントありがとうございます。
==========
可愛らしいカイワレダイコンですね!間引いたものはサラダで美味しく頂けそうです。
大根栽培日記、ありがとうございます!
→ はい。カイワレダイコン。大好きです。
==========
SHO_KOさん
・・・
もう始めている人たちがいる。自分から学んで実践している人がいて心強いなと思います。
→ 電力や通信が止まった時代。ネットで過去記事は検索できなくなっているので、みなさんの頭の片隅に覚えていただければ、役に立つ場面があるかもしれません。という近未来小説の一場面でした。
==========
==========
薫兄者さん
・・・
私みたいな田舎もんからすると、東京なんてな、到底人が住むような所ではないな、と思えますな。実際に東京に住んでいる方々には大変申し訳ないですが。
「東京には空がない」なんてことを言った人がいるように、東京ってところはなにもかもが「牛ぎゅう詰め」で、電車なんかに乗っていると、林立するビル群が電車に向かって倒れてくるんじゃないかという、異様な恐怖に襲われ、息苦しくなります。若い頃ならともかく、今の私には東京で暮らすことなど考えられない、丁重にお断り申し上げます。
人間、適度な「緑」と「空間」は必要だなと、東京に行く度にそんな思いを強くします。私は田舎もんでよかった。
東京に住む方々には、心より「ご苦労様です」と申し上げたい。これは皮肉でもなんでもないです。「都会」あってこその「田舎」なのでね。本当に
ご苦労様です。
→ また社会は大きく変わっていくと思います。日本人の皆様よろしくお願いいたします。
==========
女性の宮司さんのお話…「雨乞いなど、みんなで祈る=人の集合意識を、植物はちゃんと聞いている。植物たちも水が欲しいわけ、そこで植物の中の木々(植物の生態系の頂点)が連絡し合う、それから根っこ付近についている粘菌様が空中(地上)に胞子を舞いあげて、上(上空)の雨粒を降ろしてくる。つまり、人が、植物が雨を願ってますよという意思が大事。そのような行為を忘れないように神社、祈りの場を作った。風がその意思を情報として運んでくれる。連絡を取り合っているから出会いがある」
よって、粘菌様がよりよく働けるまでの条件づくりまで行った農法、他分野も、ウイルス、素粒子やナノレベルそこあたりの異次元イノベーションがこれから続々起こると思います。そして森羅万象の声を清く正しく素直に聴いての共生はこれからのトップランナーの必須アイテムだろうか。
→ 私達も心で思い出す。そういう近未来のお話です。ありがとうございます。
==========
まるぞうさん、私は地方都市の出身ですが、逆に東京は緑が多いなと思っていました。亡くなった母も上京する度に感心していました。都心に皇居があったり、明治神宮があったり、街路樹も多いし手入れが行き届いて感じます。ビル街にも緑が多く配置されています。地方都市では、自然な緑がそこにあるので、わざわざ緑を取り入れようという意識は低いように感じます。また、農薬に対する意識も都会の方の方が高いと思います。
最近、東京都の公園や国分寺崖線の緑地保全地区(財閥系の方が別荘地をここに作るのが流行ったそうです、今も残る五島美術館、旧古川邸、殿ケ谷戸庭園など)を散策しています。(東京というには郊外ばかりですが)緑がいっぱい(今は紅葉が綺麗)で湧水があり、高低差を活かした建物に先人の知恵を感じます。そういえば、私よりもっと緑の多い田舎の出身の友人は都会の人は何しに公園に行くのかわからない、自分の故郷に帰ればあんな所周囲に幾らでもあって、何も珍しくないのに、小さな自然に人がいっぱい群がって何が楽しいのか意味がわからないと言っていました。こういう感覚の違い、面白いですね。どこに住んでも、四季の移ろいや美しさに気づき、それを愛でる感性は持っていたいな、と思います。それは我が家の小さな庭の中でも、発見できればいいな、と思っています。
→ その方は多分、普段御自分が長い時間生活している自宅や職場の窓から、緑が目に入ってこない。そういう生活のことを言っていたようです。
地方にいた時は、無自覚だったけど、自宅でも通勤途中でも職場でも、外を観たら自然の緑が飛び込んでいたということでした。
今日のお話のセルフ2は、地球の大自然の一部です。
セルフ1とセルフ2とセルフ3のバランスは、私達個人個人であり、また人類全体でもありますね。
投稿していただいたコメントとは内容がずれてしまいましたが、コメントありがとうございます。
==========
可愛らしいカイワレダイコンですね!間引いたものはサラダで美味しく頂けそうです。
大根栽培日記、ありがとうございます!
→ はい。カイワレダイコン。大好きです。
==========
SHO_KOさん
・・・
もう始めている人たちがいる。自分から学んで実践している人がいて心強いなと思います。
→ 電力や通信が止まった時代。ネットで過去記事は検索できなくなっているので、みなさんの頭の片隅に覚えていただければ、役に立つ場面があるかもしれません。という近未来小説の一場面でした。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。
電力や通信が止まった時代。本当に起きるのかな。今日の記事の反対方向だとこうなるのでしょうか。
「強く望むものほど遠ざかる」→「こうなったらいいなぁとふわっと軽く明るく願って、叶えばラッキーぐらいに思う」
「逃げたいと思うほど追いかけてくる」→「逃げようとしないで想定しできる対策をする」
今年は気がつくと無性に自然に帰りたい、循環したいと思うことが多くて、自分の持つモノ出したモノを受け取ったモノを循環させたい。来年はベランダでプランター栽培や生ごみを堆肥化してみたいなと思っています。
家庭菜園をするきっかけは食糧難が怖いとか危機感でもいいけど、土や植物に触れる楽しさや成長をみる喜び、土の養分を吸って種が育って葉や花が咲き果実をならせ、いずれは枯れて次世代の種を残し、それ以外は虫や微生物に分解されてすべては土に還るその循環を過程を楽しみたい。
私、のんきなこと言っているのかな。こんなにいってるのにも~と笑ってね!
死を目指すのも、生の終焉を希望するのも、セルフ1でした。
「もう、いいよ」と。
多分そうなのでしょう、と思ったのですが、
>そんな農法を実験してたブロガーがいたなあ。
>将来そんなことを思い出してくださる日があるかもしれません。
この記述を読んで、「俺は未来を予測できる、すげーブロガーなんだぜ?」っていう思いを満たすために、まるで近い未来の悪い状況をを望んでるみたいな書き方だなあと思い、それに関してはコメントを控えました。(って、今、ソレ書いちゃったら同じだけど^^;)
いや、まるぞうさんに反感もってしまう人が、農業の在り方ウンヌンを書いてたけど、それは、まるぞうさんが、みなさんのため だけでなく、自分の虚栄心を満たすような書き方を時々されるからじゃないかしらん、と思ってしまいます。
が、男の人は虚栄心が強いものですから仕方ないですよね。って流す方が不和が少ないのでしょう。
って話がそれました。すいません。
ネットで過去記事は検索できなくなっていることを想定するのであれば、
今のうちに印刷しておいてもっておいて欲しい内容をまとめて記事にしていただけたら、とってもありがたいです^0^/
私は某ブログに関しても同じ事を望んでいます。
一番の危惧は、ネットがつながらなくなった時に、偽の某ブログ主が出て来ないか心配です。偽キリストの再現が行われるんじゃないかって危惧してます。
想定したことは起こり難いとも言いますし、気が向いたらぜひぜひお願いいたします。