まるぞう備忘録

無題のドキュメント

英国人がフィンランドの生活を体験して思い出したこと。

2023-12-10 09:36:29 | 今日のひとり言

防災カレンダー
10日。月の最遠から5日後。月と金星が接近。
新月週間。

東京都杉並区より西南方向


山梨







「フィンランド人のように幸せになる方法」プログラム。

 フィンランド観光局が外国人向けに開催している「Masterclass of Happiness(幸福のマスタークラス)」に参加したイギリス人の話です。

 このプログラムは、フィンランド人のように
・自然の中で
・共同で
・自給自足
という体験を行うもののようです。

 この体験を通して、この英国人は
・今あるものに感謝する
ということを学んだ。というお話でした。すごいね。

 イギリスに帰国したあと、彼はロンドンの生活が自然と切り離されていることに気づきます。(フィンランドに行く前は全くそんなことは感じなかったのに)
 そして彼は、自分の部屋に観葉植物の森を作ったのでした。面白いね。



緑が恋しい。

 先日の私の知人が転勤していた熊本から東京に戻った時の印象と似ています。
 都会に居た時は全然何とも思っていなかったのに、自然に囲まれた生活から都会に戻ると、緑が恋しくなるようです。

 近未来の小説では、自然との距離が近くなる日本人の数はもっともっと増えていく。そんなお話があったらいいなと思います。
 都会に住んでいる私達。自然の成り行きで地方の自然に近い場所に移動するケースもあるでしょうし、やむにやまれず不本意ながら移らざるを得ないケースもあるかもしれません。
 でも覚えて頂きたいのは、表面では不本意な災難に見えても、後から振り返ると塞翁が馬だった。そんなどんでん返しの小説があるかもしれません。



現在を生きる私達へのメッセージ。

・自然の中で
・共同で
・自給自足

・今あるものに感謝する
に繋がっている。

 遠く離れたフィンランドの人たちやアフリカの人たちが、そして近未来の時代の日本人たちが、現在に生きている日本人の私達にヒントをたくさん送ってくれている。そんな空想小説です。
 事前に想定して備えて肚を括ってもそれでも起きる災難は、塞翁が馬のどんでん返しです。大丈夫。




フィンランドから帰国したイギリスの方が自宅に作った観葉植物の森。
(引用:https://www.businessinsider.jp/post-279466)







まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-12-10 10:56:33
ネットで過去記事は検索できなくなっていることを想定するのであれば、今のうちに印刷しておいてもっておいて欲しい内容をまとめて記事にしていただけたら、とってもありがたいです^0^/

→「今のうちに印刷しておいてもっておいて欲しい内容」って、そんなのあるはずないじゃないですかー。

これは備忘録ですから、まるぞうさんが自分が忘れないため、思考の整理をするため、自分の人生に役に立つことを書いているんだと思います。

そして、それを読ませてもらった読者が自分にとって必要、あるいは学びになればそれぞれで印刷なり、スクショなりしていると思います。全員に必要なものはないと思います。

私は料理の投稿と農園の投稿のときは保存させてもらってますよ。

私がたまさん♪なら、思わず自分がこれまで反論してきた数々の投稿をコピーしておきますね。今は分からないかもしれませんが、70歳くらいのときに、仕舞っておいたコピーがふと出てきて読み返した時に、色々な気づきがあると思いますよ。

あー、まるぞうさんはそういう意味で投稿していたのかーと。

たまさん♪の心を動かした投稿ですから、きっとそれに反応せざるを得ない何かをたまさん♪は抱えているのだと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-12-10 12:01:48
ゴジラ-1.0見ました〜!
こんなに物語としてキチンとしているゴジラは、史上でもなかなかないですね。
これなら次回作もありそうと安堵しました。
と、同時に畏れが感じられなかったので、むむむとなりました。
私がゴジラを好きなところは、イメージになっちゃいますけど、青い怒りを感じるところ。いわゆるsurrender的な気持ちになることで、祓われたような感覚がするところです。
今回は青い感じはしなかった。ゴジラにエゴを感じました。
歴代、そんなゴジラもありましたし、映画としてのクオリティと関係ないのでいいんですけどね。ファン心理というのは面倒くさいものです笑
返信する
Unknown (Unknown)
2023-12-10 12:33:17
私は田舎(人口8万人)に生まれ、大学は東京。そのまま都内に就職して、40代のときに、家庭の事情により、生まれ故郷に戻ってきました。

若いときはもちろんのこと、今でも出張で東京に着くとワクワクします。八重洲や丸の内の雑踏はもちろんのこと新宿、渋谷、銀座も大好きなんです。

よく「都会は、コンクリートジャングルで、人が多すぎて住むところではない、稼ぐところだ」と言う方が多いですが、それは田舎の人の僻みで、お金がかかるからそう言っているんだろうなぁと思ってこれまで聞き流していましたが、先日のことです。

地元の田舎の農家の方が県主導で、都内の物産展に招かれました。交通費はもちろんのこと、宿泊費、レセプション費も県持ちなので、全く無料で出店できたとのことです。

「家族3人で都内へ行ってきた」と言われたので、「良い家族旅行になりましたね!」と伝えると、その奥様は「いやいや、私は東京駅に着いた途端頭痛がして、物産展の途中でレセプションにも出ず夕方には、のぞみに乗ってその日の内に自宅に帰ってきました」と言われるではありませんか!「新横浜を過ぎた辺りから、ようやく頭痛が治った」と。

お金の問題がなくても、純粋に都会の何かに反応して、都会に居たくないと思える人を目の当たりにして、私のアンテナは鈍っているのか?それとも食べ物の嗜好と同じくらいの差なのか、と考えさせられました。

今のところは退職後に向けて、都内にマンション投資をして自分が使わない時は民泊で貸し出し、65才以降は都内に移住する計画です。

地震や津波、富士山の噴火は少しは気になりますが、それ以上に東京は私にとって魅力ある街です。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-12-11 04:06:34
先ほどXで冬佳さんがまるぞうさんのことかいてて、つい嬉しくなり、コメントしました。

→冬佳さんって、有名な方でしょうか?芸能人ですか?有名人に疎いので、宜しかったら教えてください。
返信する
Unknown (たま♪)
2023-12-11 19:04:10
>これは備忘録ですから、まるぞうさんが自分が忘れないため、思考の整理をするため、自分の人生に役に立つことを書いているんだと思います。

そうなのですか。
まるぞうさんは、みなさんのために書いているような事を昔言っていましたが
確かに「備忘録」ですから、今は違うのでしょうね。

ただ、防災関係については、ネットが長期で見られなくなった場合を想定するのであれば、それって、長期で電気が来ないということだから、生活の知恵的なものは、万人に役立つと思ったのです。

電気がない中での生活の知恵、食糧にも困って電気も長期で来ない時に、できることって、コンパニオンプランツだけかなあ?
もっと何かがあるような気がしたのです。

自分でももっと良く考えてみようと思います^0^


>きっとそれに反応せざるを得ない何かをたまさん♪は抱えているのだと思います

うーん、これに関しては、嫌らしい解釈を匿名での投稿でありがとうございます、という気持ちになりました。

もしも親切で仰っているのであれば、こういう嫌らしい書き方はやめていただきたいのが本音です。
もっとハッキリ、この解釈は間違っている、こういう意味なのですよ?
とその場で言ってくれるならば悪意のない親切だと思いますけど。
20年も自分の投稿をコピーして持って待ってろって、親切なフリして嫌味を言いたいような、ただの嫌がらせにしか思えないし、抱えてるって言う言い方は、特に愛情のない相手に言う言葉だと思います~。
 
 もしも私があなただったら、「相手が何かを抱えてる」と思うのであれば、仲良くなった上で話を聞くか、抱えているものに触れない方向で、どうすれば抱えなくて済むか、を考えます。

「あなたは何かを抱えてるのよ」なんて失礼でぶしつけな言葉は絶対にかけないですね~。

人それぞれだと思いますが、その方法は、あまり愛情を持てない相手にする行為だと思います。

別に無理に愛情もって下さらなくて良いですが、親切なフリして嫌らしい言葉をかけられるのはノーサンキューです☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。