まるぞう備忘録

無題のドキュメント

まるぞう料理メモ13。食べてくれてありがとう。

2024-04-15 08:51:34 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
15日。酉の日。【9】

香川県西讃





料理が好きな理由。

私は料理が好きなのは、一つには仮説と検証の経験だからだと思います。
たまたま今回のレシピは個人ブログで発表する機会となりましたが、このように人にお披露目するかどうかは関係なく、私の中で、人生に起きる様々な事象について、仮説と検証を繰り返せることが楽しいようです。

でも料理の楽しさはやはり親しい人に作って上げることが出来るという醍醐味であります。
私は本当に人に美味しいものを作ってあげることが喜びなんだなあ。と今回のレシピシリーズを書いて改めて感じました。



こちらこそありがとう。

母が存命な時は、ひと月に1回ほど実家に帰り、近くのスーパーで待ち合わせしたあと二人で食材を買い物をして、母の食べたい料理を作ってあげていました。母も喜んでいたと思いますが、一番嬉しかったのは私であったことを思い出しました。

今も私が家族の料理を作っています。それまでも休日は私が料理をしていましたが、毎日のご飯を作るようになってからもう6年以でしょうか。
家族も毎日の仕事にくたくたなので、せっかく作った料理なのに、無表情のまま食事するということもあるでしょう。
それでもやはり、私は自分を作った料理を食べてくる人がいるのは嬉しいです。どうもありがとう。



みなさんもどうぞ召し上がれ。

今回のレシピ記事も、読者の皆さんに料理を作って召し上がって頂く体験でした。
もちろん、読者の方が、毎日ご家族のご飯のレシピを考えて手間な作業を、少しでも簡単になるヒントになればという思いもありますが、でもやはり、読みながら、心の中で食べて頂くことが、自分の喜びであります。



どんな日でも。

このまま平和な社会がずっと続くかもしれませんし、あるいは大きな変化に遭遇する。そんな体験をくぐるかもしれません。
でもどんな時であっても、手に入る食材で、天から分けて頂く食材で、その時私のそばにいる親しい方々と「これ美味しいね」と料理を作って差し上げることができたら嬉しいです。

いただきます。ご馳走様です。ありがとうございます。(^o^)/




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
てんかふんさん
・・・
ちょっと横から
まるぞうさんはトマトソースにセロリは入れませんか?
入れると風味が良くなると思います。
好みですけどもね。

→ もちろんセロリは重要です。玉ねぎ、人参、セロリはトマトソースの影の立役者3兄弟でござんす。
ただ今回は「常備菜」というルールなので、どなたの家庭の冷蔵庫にあるであろう玉ねぎと人参で作りました。

ただセロリは冷凍保存ができるようなので、常備菜に加えても良いかもしれませんね。教えてくださってありがとうございます。(^o^)/

==========
美味しそう。食事が出来る喜びですね。有り難い。トマト、高くてしばらく口にしていなかったけどトマトパスタは暑い日の夏バテ防止にもなりそうですね。高齢の母もたべそうだわ。トマトって本当にルビーみたいですね。

→ 少し配合を変えますけれど、トマトジュースでも美味しいトマトソースが出来ます。今回そのレシピも記録として残して起きたいと思います。トマト缶バージョンでもトマトジュースバージョンでも。お母様に作ってさしあげていただければ、私もレシピを書いた甲斐があります。ありがとうございます。(^^)

==========
まるぞうレシピファンさん
・・・
まるぞうレシピの最新版のご紹介、ありがとうございます。数年前のレシピからさらにアップデートされていてどれもとても美味しそうです。

→ ありがとうございます。あと中年オジサン向けの5分で出来る激辛カツカレーと、醤油ラーメンのレシピをあげて今回のシリーズが一旦終了の予定です。ただ、どちらも公開用に何回か自作試作が必要なので、準備に1週間ぐらいかかりそうです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ13。まるぞうトマトパスタ2024版。

2024-04-14 11:00:18 | まるぞうレシピ





お待たせしました。トマトソースの隠し味に薄口醤油を加える2024年版の「まるぞうトマトパスタ」のレシピです。



【材料(3人分)】

冷凍スライス玉ねぎ:100g
人参千切り(人参は冷凍しなくてOKです):50g
にんにく:2〜3かけ
鷹の爪:1本程度(お好み)
エクストラバージンオリーブオイル:100cc

有機トマト缶:1缶
薄口醤油:大さじ1
塩:小さじ1



1,にんにくオイル工程

エクストラバージンオイル100ccににんにく2〜3かけと鷹の爪1本程度。を入れて常温から弱火でじっくりにんにくエキスをオイルに抽出します。

オリーブオイルの量が100ccと多いと驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫。トマトソースと乳化させると丁度良い分量です。このオリーブオイルの量が1つ目のコツです。
また鷹の爪も種ごとキッチンバサミでチョキチョキします。種は辛いから入れませんというレシピもありますが、辛味を入れたくて鷹の爪を入れるので、私は種を抜くのは勿体ないという貧乏性です。(^_^;)



2,トマトソース

いつもの冷凍スライス玉ねぎ100gと野菜室の人参50gを千切りしたものを、ラップして600W5分で加熱します。

玉ねぎと人参の野菜の甘みがまるぞうトマトソースの2つ目の秘訣です。

有機トマト缶を投入してコトコト煮ます。長時間煮詰める必要はありません。コトコトなったらOKです。



このトマトソースに、1で作ったにんにくオイルと、薄口醤油大さじ1と塩小さじ1を投入して、ミキサーで撹拌します。

このミキサーでの撹拌が「まるぞうトマトソース」の3つ目の秘訣です。
この撹拌によって玉ねぎと人参の甘みがソースに溶け込むことと、オリーブオイルが乳化されて(マヨネーズと同じ現象です)コクのあるソースとなります。
最初上面に透明のオイルが浮いていますが撹拌することでオイルが均一にソースに混ざり合います。真っ赤だったソースの色が少し薄い朱色になるのが「まるぞうトマトソース」の特徴です。



3,パスタ茹で

パスタは水に30分ほど漬けておくと、生パスタに似たもちもちになります。茹で時間も短くなるので災害時の非常食にも使える調理法です。


1%の塩水で茹でたら湯切りをして、トマトソースのお鍋にパスタを投入します。

この時トマトソースのお鍋には中火〜強火でソースが沸々いっています。茹で上がったパスタが熱いうちにトマトソースをパスタに吸わせます。10秒程度でしょうか。



今の季節は新鮮な大根の葉を刻んで粉チーズを振りかけて

召し上がれ〜。



おまけ

おそらくトマトもイタリア産であろうと推測される有機トマト缶詰。


先日都内に出る機会がありましたので、いくつかの駅前のスーパーのお値段を調べてみました。皆様も有機トマトを購入されるご参考に。


高級スーパーだとなんと318円でした。



248円〜258円が相場でしょうか。


ここは特売で178円でした。ここで買えば良かった〜(^_^;)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
青いさん
・・・
ちなみに私の好きなカレーと、あとかくし味には、やっぱり母のにんにく醤油です。30年~前からお徳用のに、むいたニンニクを🧄漬け込むだけのそれです。空いた小瓶に。

何にでも加えるのではなくてケチャップ料理でもこの料理には使う、とかです。冷蔵庫で長持ちする印象ですが、今どきはにんにく微妙ですかねぇ❓もう家でも食べなくて、でも一番好きなカレーは、母さん絡みのわたし好みの.なんです。バーモントの甘口とジャワの甘口を○:○で…みたいな あ すみません。。遠い記憶の自分出して〜

→ お母様の味ですね。ご馳走様です。(^^)

==========
三月の桃日和さん
・・・
まるぞうさんのかなり以前の記事でもカレールーをバーミックスで撹拌すると滑らかになって味も良くなる、と書いてらしたのを思い出しました。
ところで、バーミックスってスイス発祥なのだそうです。なんか嬉しい〜。

→ そうなんです。あれはためしてガッテンのノウハウでした。そしてバーミックスはスイス製なのですね。我が家のは嫁入り道具でしたので30年以上現役です。

==========
今日もありがとうございますさん
・・・
今日は、裏庭にこごみが生えていたので、天ぷらと味噌󠄀マヨネーズ和えにして頂きました。そして、日が伸びたので、先ほどまで草刈りやってました。涼しくて気持ち良いです。近所の方とゴミ拾いしたり、楽しい一日でした。

→ ご馳走様です(^^)

==========
カレー美味しかったです!
たくさんのレシピ公開ありがとうございます!
レシピ公開にあたって、いっそうおいしいレシピを研究したり、分量決めたりとご面倒おかけした事と思います。
早速今日公開してくださったまるぞうカレー2024年版作りました。
美味しかったです!
まるぞうさんのお料理は科学ですね!
なんの化学調味料も出汁も入れてないのに、すごい旨みが生み出されてました。なんかね、変だけど、味の素入れた?って感じるほど。失礼ですよね、そんな単純な旨味じゃないのに、すみません。
本当に美味しかったです。
ありがとうございました。

→ ご報告ありがとうございます。トマトジュースのグルタミン酸と醤油のグルタミン酸が旨味を底上げしていること。そして玉ねぎと人参の甘みを引き出していること。米油がソースの中で乳化されてコクが出ていること。などが美味しい原因だと思います。うっしっし〜(^o^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ12。まるぞうカレー2024版。

2024-04-13 10:36:57 | まるぞうレシピ


今回の「隠し味薄口醤油のトマトソース」でカレーも作ってみたらヤバかった。

今回はこのまるぞうレシピシリーズを掲載するにあたり、トマトジュースに薄口醤油を隠し味に使うということで、美味しいトマトソースになるという発見をいたしました。
このシリーズの掲載をしなければ、私もトマトソースの試行錯誤はすることなく、この「隠し薄口醤油」にも辿りつかなかったことでしょう。まるぞうレシピをリクエストしてくださった大勢の読者の方々ありがとうございます。

今回はこの「トマトジュース薄口醤油」を使ってカレーを作ってみました。これまた絶品でありました。
レシピをここに公開いたします。

薄口醤油と濃口醤油
私は関東人でありますので、醤油といえば濃口醤油でありました。しかし薄口醤油も使ってみるとなかなか良いなと思います。調味料の少ない我が家でありますが、醤油だけは濃口と薄口があります。

・濃口醤油:甘辛く味付けする時は、醤油風味に強い濃口醤油が適しています。豚丼とか。
・薄口醤油:素材や出汁の味を活かす時。旨味と塩味で補完したいとき。薄口醤油が良い仕事をしてくれます。

トマトソースを作る時は、あくまで旨味の補完であり、醤油の風味は表に出て欲しくないので薄口醤油が良いようです。



まるぞうカレー2024版

【材料(2人前)】
冷凍スライス玉ねぎ:100g
千切り人参:50g
トマトジュース:200ml
薄口醤油:大さじ1
冷凍醤油味醂手羽元:3〜4本
じゃがいも:1個

米油:大さじ2
にんにく:1〜2かけ
生姜:にんにくと同量
鷹の爪:1〜2本
カレー粉:小さじ2杯



1,トマトソース工程

いつもの冷凍スライス玉ねぎ100gと千切り人参50gをラップして電子レンジ600Wで5分加熱しました。


これをトマトジュース200mlにチンした玉ねぎと人参、そして今回は冷凍醤油味醂手羽元をを2〜3本とお好みでじゃがいもを入れてコトコト煮込みます。


20〜30分でじゃがいもがホクホクしてきたら、火を止めます。じゃがいもは煮込みすぎると崩れちゃいますからね。


冷凍手羽元醤油味醂
醤油味醂の手羽元は、他のお肉と同じで、手羽元100gに濃口醤油大さじ1味醂大さじ1でもみこみます。もちろん手羽元ではなく、醤油味醂の豚肉でポークカレーにしてもいいです。お肉はいれずにベジカレーでも大丈夫です。



2,スパイス工程

米油大さじ2に、にんにく1〜2かけ、生姜千切り同量、鷹の爪1〜2本をキッチンばさみで輪切りにしたものを弱火でじっくり加熱します。ここは弱火がコツです。

米油を使うのは加熱に強く風味の癖がないからです。でもエクストラバージンオリーブオイルでも良いでしょう。オリーブオイルの香りもカレーのスパイスと相性は良いと思います。お好みで。

油が静かにパチパチと音をたてて、にんにくと生姜の良いに匂いが立ち上ってきたら、ああ今日もカレー作って幸せだなあと感慨にふけります。


カレー粉を小さじ2杯投入。カレー粉は皆さんのスーパーで手に入りやすいもので結構です。

カレー粉が油になじんだら火を止めます。スパイス成分には油に溶けやすいものがたくさんあります。この油にスパイス成分を溶け出すことが目的です。カレー粉が焦げないように早めに火を止めます。



3,カレーソース工程

トマトソースから手羽元とじゃがいもを取り分けて、ミキサーでスパイスと混ぜます。
今回はバーミックス用に100均で直径10センチほどの容器を買ってきました。こちらにトマトソースとさきほどのスパイスオイルを投入して


バーミックスで撹拌します。スパイスオイルとトマトソースが乳化して美味しいカレーソースが出来上がります。

ソースの量が少ないとバーミックスだと周囲に飛び散りやすいのです。ですのでバーミックスを購入される方は、このような直径10センチほどの広口瓶があると便利です。

カレーソースをお鍋に戻して、手羽元とじゃがいももお鍋に戻して、火をつけます。カレーソースがふつふつ沸いて数分ほど。じゃがいもと手羽元にも熱が入ったら食べごろです。





召し上がれ〜。



醤油が隠し味に入っているって全くわからないけれど旨味の濃い美味しいカレーです。甘みも玉ねぎと人参だけの自然な味です。
スパイスオイルも「油で香りがたったら、すぐトマトソースと乳化させて、お鍋に戻して温めなおす」までの時間が短いので、スパイスの香りが残っております。食べる直前にスパイスオイル工程で仕上げるのがコツのようです。

市販のカレールーのカレーと異なり、美味しいのに後味が軽いカレーとなりました。まるぞうカレー2024版お楽しください。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさん、トマトソースを教えて頂きありがとうございます。簡単で美味しいお料理って楽しいです。自分が幸せである事を感じます。

→ 次回はいよいよこれでトマトソースパスタを作ってみたいと思います。

==========
SOPHIAさん
・・・
まるぞう様が以前紹介された、昨年梅ちゃん農家さんの訳あり梅7キロを購入して梅干しを10%の塩で作りました。皮が柔らかく出来上がり、家族も喜んでました。
しかし農家さんからメールが来て、代表者が足を痛まて来週の検査によっては、収穫が危ぶまれているようです。
健康第一で養生されますように。

→ お知らせありがとうございます。
本当に。健康第一で養生されますように。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ11。イワシのトマト煮込み。

2024-04-12 10:31:43 | 今日のひとり言


私が好きな魚は青魚です。アジ・イワシ・サンマです。
サンマは最近高いのでなかなか買えません。
新鮮なアジがお安く手に入る時は、アジのお刺身と、アラ汁が我が家の定番です。最近はアジのお刺身を軽く梅酢で〆るのが美味しいなと思います。

そしてイワシも大好きです。新鮮なイワシがお安く手に入る時代が続くといいなと思います。
本当に新鮮なイワシならお刺身も美味しいし、そのまま塩焼きも美味しいし、醤油と味醂で炊いても美味しいですが、今回は昨日からのトマトシリーズの一貫でトマト煮込みで行きましょう。



イワシのトマト煮込み

【材料(3人分)】

・冷凍スライス玉ねぎ:100g
・人参:50g
・トマトジュース:200cc
・薄口醤油:大さじ2
・イワシ:3〜4尾



1,トマトソース工程

これは、もう定番の作り方です。冷凍スライス玉ねぎと人参千切りをラップで覆って


600W電子レンジで5分間


トマトジュース200ccに玉ねぎと人参を入れてコトコト加熱します。




2,イワシ捌き工程

イワシは頭を切り落として


二枚に下ろします。(左側のボウルが切り身。右側のボウルがハラワタ)

骨のない身は3分割に切り身にします。。これは明日の家族のお弁当用です。
骨のついた身はそのまま煮込みます。こちらも3分割しても良いのですが、お弁当用の骨なし切り身を取り分けるのが面倒なので、その日に食べる骨つきのは丸のままにしています。

写真の右側のボウルのハラワタは捨てても良いのですが、私はイワシのハラワタが好物なので、これも取り分けておきます。

ハラワタが食べられる魚。
イワシやサンマやアユなど、胃がない魚はハラワタも美味しく食べられる。もちろん魚が新鮮できちんと火を通すことが条件でありますが。アユがハラワタが一番美味しいという食通の人もいるようですが、私も新鮮なサンマの塩焼きはハラワタが一番美味しいと思います。
この苦いハラワタが好きな人は、イワシ料理もハラワタは捨てずに煮込みに入れてみるのをお試しください。

アラは臭わないように冷凍庫に。
ちなみに魚を捌いたあとのアラは、私はそのままビニールに入れてくるっと口を縛って冷凍庫にいれます。こうするとゴミの日まで臭わずとっておけます。特に夏場は魚のアラは一晩で臭いますから。



3,イワシの出汁とり工程

イワシの頭のエラを取り出して、水100ccで弱火で蓋をしてコトコト煮込みます。


エラの取り方
https://youtu.be/Nh-626cUfLc?si=OKNdqQG05Jr7_L-1
こちらは豆アジの手捌きの動画ですが、イワシの頭もこれと同じ様に簡単に手でエラだけ取り除くことができます。エラは煮ると生臭くなるので、出汁を取る時はこのように外します。
外したエラは、ビニールに入れて冷凍庫に。次のゴミの日の朝捨てます。

イワシの旨味を凝縮
弱火でコトコト煮込んで、イワシの頭がほろりと崩れるようになったらトマトソースにこの出汁を投入します。
頭はスプーンの背でギュウと潰して、最後のエキスを絞ります。イワシの頭はトマトソースには入れませんよ。網で濾しても良いかもしれません。


トマトソースに薄口醤油大さじ2杯入れて


ミキサーで撹拌します。

この時点で味見すると、トマトと醤油の旨味と、イワシの旨味が合わさって極上の味です。ご馳走様です。
下ごしらえはここで完了です。



4,温め工程

家族が食卓につく10分くらい前になったら、お鍋のトマトソースに火を付けて沸いたら、冷蔵庫からラップした切り身のイワシを取り出して、お鍋に投入します。

ハラワタは私しか食べませんので、お鍋の片隅に寄せてあとで取り分けしやすいように左側奥に寄せてあるのがお分かりになりますでしょうか。

火が通ったら出来上がり。
煮魚は長時間煮込まないのがコツです。沸騰した煮汁にさっとくぐらせて魚の身に火が通れば出来上がりです。これは醤油と味醂で和風煮魚で炊くときも、今回のようにトマトソースで煮込む時も一緒です。


召し上がれ〜!!




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今日もありがとうさん
・・・
バーミックス、購入します。まるぞうさんのレシピは本当に美味しそうです。

→ バーミックスは材料が少ないと周囲に飛び散り易いので、作る人数が少ない場合は、小型のミキサーの方がいいかなと思います。次回はこの飛び散り対策を考察してみます。

==========
ロールキャベツみたいなシチめんどくさいものをお店のまかない料理で作るなんてありえなーい、と思いながら読み始めたのですが。
まかないって巻かないっていう意味もあったのですねー。オヤジギャグ(笑)

→ そうなのです。(^^)

==========
なんか土用干しにこだわりますと、何もしないでおわるわたしなので、それナシでも美味しいものだろうし、さっと動く方が良いなって…

→ 土用干しはこだわらなくて良いと思います。私は在宅勤務なので干せますが、昼間家にいない生活パターンの方だと雨降り対策など難しいかなと思います。

==========
しっかりした方だから、理系で論理的で無駄なことがないんじゃないかと勝手に想像して思い込んでいると、そうでないと分かったときのギャップやズボラささえも、不思議とその人の魅力のように感じてしまいますね。

→ 多分生の私を知っている方は、しっかりしているという印象より、抜けてるとかズボラという印象をお持ちになると思います。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ10。まかないロールキャベツ。

2024-04-11 10:28:18 | まるぞうレシピ

防災カレンダー

千葉県北西部から西方向


香川県西部





一部の読者の方々。お待たせいたしました。
本日からはトマトソースベースのレシピとなります。
まるぞうレシピの味付けは大きく分けて、次の2種類となります。
・醤油+味醂+出汁
・トマトソース

今まではトマト缶を使っておりましたが、最近はトマトジュースを使って料理をすることが多いです。コスパも良いですしね。ただし「飲みやすさ」という観点からの商品なので、料理として使うにはどうしても味が薄くなる傾向kがあります。
今回皆様にレシピを紹介するにあたり、いろいろ試行錯誤した結果「醤油を使う」という方法に辿り着きました。是非お試しください。



本日は「まかないロールキャベツ」です。

【材料(3人前)】
・トマトジュース:200ml
・冷凍スライス玉ねぎ:100g
・人参:50g
・薄口醤油:大さじ1
・エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1
・塩:小さじ1/2

・冷凍醤油味醂豚ひき肉:150〜200g
・キャベツ:適量



1,トマトソース工程

冷凍スライス玉ねぎ100gと人参千切り50gをラップをかけて電子レンジでチンします。


今回は600Wで5分です。


玉ねぎと人参はトマトソースの甘みを出すのに最も重要です。炒めるよりレンジチンの方がお手軽で甘みが出ます。


出典:https://news.cookpad.com/articles/28229

これをトマトジュース200mlに入れて、加熱します。


くつくつ沸いてきたら火をとめ
・薄口醤油:大さじ1
・エクストラバージンオリーブオイル:大さじ1
・塩:小さじ1/2
入れて、ミキサーで撹拌します。


トマトジュースも醤油も旨味成分はグルタミン酸で、実は醤油はトマトの旨味を補完することがわかりました。ただし醤油が勝ちすぎないように、素材の風味を活かす薄口醤油と、残りの塩味はお塩としたバランスが良いようです。
ミキサーで撹拌すると玉ねぎや人参の甘みがよりソースと混じり合うということと、オリーブオイルがソースと乳化されてソースのコクの深みがでます。乳化とはマヨネーズのように油分と水分を撹拌してとろりとさせることです。

このミキサーによる撹拌のあるなしで、トマトソースが別物の美味しさになります。ミキサーない方ゴメンナサイ。でもね本当に美味しいので、ミキサー買っても元がとれると思います。うちのようにバーミックスじゃなくても固定型の普通のミキサーでも大丈夫です。



2,煮込み工程

先日作った「冷凍醤油味醂豚ひき肉」を使います。
過去記事:まるぞう料理メモ2。豚肉の冷凍味噌味醂漬け。

この冷凍ひき肉を150〜200g程度。これを2〜3個に切って


そしてトマトソースに投入して、蓋をして加熱します。ことこと10分〜。ハンバーグの厚みによって煮込み時間は加減してください。そのまま食べない場合はここで一旦火をとめて放置します。




3,温め工程

家族のみなさんが食卓につく頃、ざく切りキャベツを投入し蓋をして加熱します。キャベツが少ししんなりしたら出来上がり。




召し上がれ〜!
まかないロールキャベツでっす。(^o^)/




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
まるぞうさんは納豆は国産じゃなくてもいいんですか。

→ 私は現時点ではコスパ的に納豆の国産大豆にはこだわっていません。でもどのメーカーも輸入大豆でも組換えではない大豆を使っているようです。きっと組換えじゃない大豆にこだわる消費者の方が多いのでしょうね。

もちろん納豆は国産大豆と決めていらっしゃる方もいて良いと思います。

==========
まるぞうさん、昨晩、まるぞうさんレシピの鶏手羽おでん風を作ってみました!
レンジで食材を乾かすように加熱すること自体が初めてで内心ちょっとドギマギでしたが、無事に美味しくできあがりました~!
大根、今までは鍋で柔らかくなるまで煮てたのですが、それだとホニャホニャになってはじっこが煮崩れたりしやすかったんです。
このレンジ乾かし法だと、大根の角も綺麗なまま柔らかくなっていて感激!
そして他の読者さんも感想に書かれてましたが、大根の皮がとても美味なのです。
家族に
今日のは新製法で作ったよー
と食べさせたら、
具材が柔らかくて味もしっかりしみてる、今までの作り方のより美味しい
とのこと!
さらに、
大根の皮も美味しいでしょー
と聞いたら、大根の皮が入ってると気が付かなかったそうです。
皮のすじっぽさがないので大根の実の部分だと思ったそうですよ
~~拍手~~!!!

我が家の頼もしいお料理技、すなわち楽しく生きる知恵が増えました。
素敵なレシピに感謝です!!

→ 実践ご報告ありがとうございます。みなさまのレシピのヒントになれば幸いです。(^o^)

==========
piyoさん
・・・
今年、梅をつけられますか?もしされるなら是非、ジップ袋のレシピ?工程を是非お願いしたいです!2021年の梅日記、拝見してましたが、ジップ袋の少量であればうちでもできます!

→ こちらをご参考ください。本当に簡単に出来ますから、ご興味があれば今年はチャレンジしてはいかがでしょう。

【減塩梅干し】梅干し半個で0.5g塩分。作ってみた。
前編:https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/2521e45460a5b3118d8b595e6b5ba156
後編:https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/c6e7ff4a4df9a372290d1ab9255b6828

==========
近くの空き地にスギナとつくしんぼを発見。子供の頃を思い出して胸きゅんしました。れんげの花もしばらく見てないなぁ。めったに見かけないなぁ。

→ 春の風景のお裾分けありがとうございます。(^o^)

==========
青いさん
・・・
完コピとはいかないかもしれませんが、〜何か、得した嬉しい気分で、、早く真似てみたいです。
あ、部分的にですが💦。。 ありがとうございます 

→ 何か皆様の料理のヒントになれば幸いです。(^o^)

==========
SHO_KOさん
・・・
無印良品のシリコンジャムスプーンは私も愛用しています。ジャムや小さな瓶に入った調味料を取るのにも最適ですね!
ちなみにこちらミニスパチュラもおすすめですよ!先端が薄く返しやすくよくしなるので、パンにバターを塗ったり、卵のサンドウイッチなど混ぜる伸ばすはこれ一本でできます。サイズ感が絶妙で少量の調味料や食材の混ぜ合わせにとっても便利。そして、赤と黒の2色で使い分けも出来ます。こんな小さな情報交換も楽しいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AMBJ9P4/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s01?ie=UTF8&th=1

→ 情報ありがとうございます。色が2色なのがいいですね。
私は黒いスプーン2本で、使う前に匂いを嗅いでカレー用か一般用かを分けているのですが、色違いがあればいいなあと思っていました。(^_^;)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ9。簡単お昼ご飯。

2024-04-10 10:31:59 | 今日のひとり言

防災カレンダー
10日。辰の3重複(地震注意)




普段の私の日常は、在宅勤務でお昼ご飯も自分ひとり分を作って食べています。
たまにストレスがかかったった時には、カレー(辛口)やトンカツやラーメンなどおじさん御三家を無性に食べたくなりますが、普段の平和な時は、一人ご飯は簡単にすませることが多いです。
たとえばこんな料理です。



米糠トマト煮。

我が家は玄米備蓄をしており、半分は自家製米、半分は発芽玄米で食べているのですが、


毎日お米一合分の米糠が発生します。

大体大さじ2杯程度でしょうか。



米糠のフィチン酸を分解する方法。

低農薬玄米なので自己責任でこの米糠を毎日食べております。
精米したての米糠はまだ酸化が進んでいないので生のままでもきな粉のように食べられますが、それでもアクが強いように思います。この原因はフィチン酸と呼ばれる成分のようです。
玄米食が身体に合わない人は、このフィチン酸が原因とも言われます。お米が害虫に食べられないように身を守るために発達した成分とも言われ、やはり食べ過ぎは身体に負担がかかるかもしれません。フィチン酸はミネラルの吸収を阻害するため、米糠の撮り過ぎはミネラル不足を招く可能性があるとも指摘されています。

しかし米糠を煮るとアクが飛ぶので、調べてみると加熱によってフィチン酸が分解されることがわかりました。なるほど。


米糠にトマトジュース100mlとエクストラバージンオイル大さじ1を混ぜて


蓋をしないで煮詰めます。煮詰めるとトマトの味が濃くなるから私の好みです。
ある程度煮詰まったらお味噌をお好み加えて、かき混ぜます。


これは無印良品のシリコンジャムスプーンなのですがスグレモノです。私はカレー用と一般用の2本持っています。シリコンは匂いがとれにくいので、カレーとそれ以外で使い分けています。
ただシリコンなのでお鍋に入れっぱなししません。お鍋の料理をお皿に移す時など、柔らかいシリコンスプーンはきれいに移せます。

冷凍ご飯をチンして、米糠トマト味噌を乗せます。採れたての大根葉を刻んで、すり胡麻も掛けてみました。


いただきま〜す。



もずく梅酢大根おろし。

あと我が家の夕飯の副菜についてもご紹介いたします。
大根をおろして


もずくを入れて梅酢を掛けます。


もずくは近所のスーパーで売っている塩抜きしてあるもずくです。




自家製減塩梅干し。

お酢と醤油が合いますが、我が家では大量の梅酢があるので、調味料として梅酢を使うことが多いです。自家製梅酢なので、添加物のない梅エキスそのものです。
自家製梅干しの良いところは、ゆかりと梅酢が副産物でたくさん出来ることですね。

ちなみにこれは昨年、減塩している知人のために作った「まるぞう自家製減塩梅干し」です。
ジップロックに完熟梅と10%のお塩をいれて


梅酢が上がってきたら赤紫蘇を追加して


できあがり。10%梅干しの場合は梅が梅酢に浸かっている限りはカビません。空気に触れないようにラップで液面を覆ってお贈りしました。


知人は、一日に摂る塩分を計算しながら一日半分ずつなど調整して食べているということでした。(この減塩梅干しは1個で塩分0.5g程度です)
そして曰く、無添加の減塩梅干しも嬉しいけれど、梅酢も一緒もらえて本当に嬉しいと言っておりました。知人もまた梅酢を調味料としていろいろ料理使っているようです。

ちなみに私が自分用に漬けている梅干しは昔ながらの塩分20%です。これだと梅干し単体でもカビることはありません。しかし10%減塩梅干しだと梅酢から出た空気に触れる部分は白カビが付きやすいです。だから市販の減塩梅干しは防腐のためにいろいろ添加せざるを得ないのでしょう。

でも完熟梅と天日塩とジップロックでどなたでも簡単に減塩梅干しと梅酢が手に入ります。ご興味がある方は今年は挑戦されてはいかがでしょうか。



納豆の友。

我が家の納豆はたれからしが付いていないものを購入しています。

業務スーパーだと39円です。お財布に優しくて嬉しいです。

いつもの納豆かき混ぜ棒(なっとうの友)でかき混ぜたあと


こちらは梅酢と亜麻仁油をかけて頂きます。

梅酢と亜麻仁油。美味しいです。(^o^)




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
薫兄者さん
・・・
「料理とはプラモデルだ」と言ったのは岡田斗司夫氏。ですからレシピは設計図のようなもの。設計図どおりに作れば、それなりにちゃんとしたものが作れる。酷くマズい料理にはなるまい。ただそこに、独自性はないけれど。
一方で、料理は科学の実験のようなもの、と宣う方もおられて(笑)、まあどちらにもそれ相応の正しさがあって、面白いですな。
私はどちらかというと、岡田斗司夫タイプだな(笑)。
料理を科学実験だとおっしゃるお方は、そのインスピレーションをどこから得ているのだろう?それはこれまで培った経験と、心の底から湧き上がってくる「カン」のようなもの、でしょうかね。よく知りませんけど。
「学者に必要なものはカンだ!」と喝破したのは、『日本沈没』の登場人物田所博士。料理も学問も、その根底にあるのは、心の底から湧き上がってくるインスピレーション、つまりは「カン」。
アート、芸術もまた、その根底にあるものはすべからく、心の底から湧き上がってくるインスピレーション。
「カン」。
人はその人生そのものがある意味「アート」でもあるといえる。おひさまと繋がった人の生み出すアート。とは、どんなものだろうね。ただおひさまが当たるところには影が必ずできるもの。アートとはある意味、この「影」を描くことで、「光」を知る行為だとも言えます。
戦争を描くことで平和の尊さを知る。原爆を作った科学者を描くことで、その悲惨さを、人間の業を、そして平和への希求を強く思う。
おひさまと繋がるということは、より深く「影」を、「闇」を知る事でもある。
「闇」の恐ろしさをより深く知ることで、人はより「光」に近づく。のであるならば。
良いことだ。

→ CERNにあるシバの神様。破壊と創造の神様。とても意味深だと思います。そして次のバトンタッチ。創造の種を育てるおひさま。私達全員の心の中にあります。ありがとうございます。(^o^)/

==========
こんにちは、まるぞうさんぽかぽか心が温まる記事をいつもありがとうございます。職場はピリピリちくちく意地悪もある環境です。前は良いとこだけ見ようと思ってましたが、そうすると自分の心や身体が犠牲になり過ぎていたので、今はいじめる人はやっぱり好きではないと自分の気持ちに向き合って、ですが意地悪な人にもお身体は大事にしてくださいねと心で思うようになったところです。そうしたら職場で微笑みを出せる余裕が戻ってきたのでした。

→ 微笑みの周波数ですね。コメントありがとうございます(^o^)/

==========
お日さま主体の方が増えて来ましたよね。昨日は近所の方が、チューリップの切り花を持って来てくれて、職場に飾りました。
 まだ、元上司がうちの支店を攻撃してくるのですよ(業績良いからかな?)本当は会って話し合いをしたいのですがね。皆に止められているのですよ。その方が気の毒のような感じがしてしまいます。
確かに昔からその方にお日さまを感じています。
私はわかっているから、大丈夫なのにね。

→ こんにちは。私だったら仕事と関係なく個人的に会って一度話をしてみるかもしれません。そんなサインを感じてるかもしれません。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

心の風景の一人言。

2024-04-09 10:12:53 | 今日のひとり言


皆既日食の風景。

昨晩、明け方にトイレに起きた時、時計を見ると丁度午前3時過ぎでした。地球の反対側では皆既日食の佳境が始まるころでした。

布団に入ってiPadで検索すると、NASAの公式チャンネルで、アメリカ各地の皆既日食を生中継で配信しておりました。皆既日食の軌道に沿って、順番に該当する都市で観られる日食を流していきますので、気がついたら1時間以上、順番に皆既日食を観ておりました。

太陽が月に完全に隠されて、でも太陽の放射するフレアがまばゆい。その光景を観ていると、私の胸のあたりがギュウと熱くなる感じがいたしました。

これから私達は、ますます「心が主体」の人に移行していくんだな。
今は「頭でっかち」の人が多いかもしれませんが、「心が主体」の人に一気に変わっていく。
私達は、心の奥底ではみな繋がっております。
心のおひさまは、みな繋がっております。
だから、一人ひとりが「おひさま主体」になれば、繋がっているので、加速度的に私達は「おひさま主体」になっていく。



心のおひさまが主体の人たち。

私達人類は1/3になるというお話もあるそうです。いやいやそれどころか3%だという話もあるそうです。
でもそれは「頭でっかち」の人類の数のようです。
もちろん、今のように「頭でっかち」の人が主体の社会のままであれば、人口は1/3とか3%とかになる近未来も近寄ってくるかもしれません。
でも「心のおひさま主体」の人が、加速度的に増えていく。という近未来が、今一番ありえる世界線になった。そんな近未来小説は面白そうです。
私の胸が、理由はわかりませんが、皆既日食の光景を観ながら、ギュウと熱くなったのは興味深いです。



破壊と創造の神様が人類に預けた選択肢。

スイスとフランスの国境にまたがる世界最大規模の原子核研究機構。この広い敷地の39号館と40号館の間の広場に、シバ神の像が安置されているそうです。
素粒子物理学の先端研究所機関に、神様の像。しかもキリスト教じゃなくヒンズー教の神様の像というのは、不思議な話です。
でも個人的には「破壊と創造」の神様の像は、この最先端の素粒子研究所に合っているという気もいたします。

頭でっかちな人類は1/3とか3%になっていくだろう。その時、
・人類の多くが「頭でっかち」のまま変わらず、人類の人口が1/3とか3%になるのか。
・人類の多くが「心のおひさま主体」に変わっていき、頭でっかちの人たちが1/3とか3%に減るのか。

どちらの扉を人類が開けるのか。
破壊と創造の神様は、人類にその選択を預けましたという現在進行系の神話があるかもしれません。
そして、後者の近未来の扉が開き始めました。という近未来小説です。
そんな風景。
ありがとうございます。(^o^)/




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
素敵な春のお庭の写真、ありがとうございます!
色々なお野菜のお花、美しいですねー。どのお野菜も春を満喫しているようにみえます。都会でもモンシロチョウは飛んできますか?

→ 家庭菜園を始めたころ、キャベツも植えたのですがその時はモンシロチョウは来ました。当時は化成肥料も普通に与えていたので、さぞかし美味しい匂いがしたと思います。
今は小さい蝶々や蜂さんは見かけますが、そういえばモンシロチョウさんは見かけませんね〜。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

4月8日。春の風景。

2024-04-08 09:18:24 | まるぞう園芸実験

防災カレンダー
8日。月が最近。皆既日食(日本時間9日03:17AM)。
新月週間。




本日は「まるぞう実験農園」の風景です。
4月8日です。東京は春真っ盛りの季節です。ありがとうございます。(^o^)


夫婦二人で食べきれないと、どんどん花が咲いて、そして種の時期となります。




大根の花です。間引きが間に合わないと、大根の根が育つ前に、茎が密集したままぐんぐん背が伸びて花になるようです。でも可愛い花です。




これはルッコラの花です。昨年家族が植えていたものですが、花が咲いたあと大根の種と一緒に干していたのを、私が大根と一緒に撒いたものでした。
私はルッコラも大好きです。でも食べるのがもう間に合わなくて、今年も花が咲きました。種も収穫できることでしょう。




これは小松菜の花です。こちらも食べ切れない茎は花を咲かせます。小松菜は菜の花なのですね。




私達はスーパーや八百屋さんの野菜しか見たことはありませんが、実は春の野菜はこのような可愛い花を咲かせるのですね。こんにちは。春の風景ありがとうございます。(^o^)/




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
SHO_KOさん
・・・
需要があるだとかそんな事は気にしないで、まるぞうさんが今こんなことに興味を持っているとか、これが面白かったんだとかそういう姿を、自由に表現している姿を見ていたいなと思いました。

→ 応援歌ありがとうございます。(^o^)/

==========
いつもありがとうございますさん
・・・
裏庭の草刈りをやっていたら、こごみが出ていました。エプロンのポケットに入れてきました。お昼に天ぷらにしたら、懐かしい春の味がしましたよ。タラの芽は昨年、薪小屋を壊した時に、木を抜いてしまったのでした。嫁に来た頃は隠居ばあちゃんが、薪でお風呂を沸かしていたのですよ。懐かしいです。

→ 春の味のお裾分けごちそうさまです。ちょっと苦いけど生命の息吹の味ですね。春の生命の方々ありがとうございます。(^o^)/

==========
三月の桃日和さん
・・・
トマトジュースは確かに相当煮詰めないと理想のトマトソースの味にはならないですね。でも私もトマト缶は避けたいので、ジュースを使ってます。煮詰める時は蓋なしで無水鍋を使うとわーっと煮詰まります。酸味がキツい時は日本の黒砂糖!これでまろやかになりました。白砂糖では絶対に出ない良いお味でした。桃棒は生トマトのみを使いますが、生トマト、高価なんですよ(涙)!スーパーでたっか!と手が出にくい。。とはいえ、母方がイタリア系の彼のこだわりです。

→ やはり缶詰は避けるということと、生のトマトは高いのはこちらと同じですね。
日本の場合は、プチトマトという手もあります。トマトジュースとブレンドします。また記事でご報告いたします。

==========
個人的には、
・30分でできる小麦粉からつくる手打ち麺の醤油ラーメン
を読んでみたいです☆
今は作ろうと思えないくらい仕事が忙しいのですが、小麦粉を冷凍で備蓄しているので、将来、麺が流通しなくなった時がもし来たら、冷凍小麦粉で麺を作りたくなるかも☆ とおもいまして。
でも、麺が流通しなくなった時は、電気もないかもしれないし、冷凍小麦粉が備蓄できているかどーか微妙ですけど^^;
私は平打ち面も好きです。パスタでもフィットチーネが好きですし、きしめんも好きです☆
でも、夫様は細麺が好きだから食べないかも。。。すいとんなら食べるとか言っていますけど。
作らなくても、食べ物のレシピの話は面白いので好きです☆
『大草原の小さな家』という本の中でも、豚の調理とか食べ物の話はワクワクしました。
気が向いたら、そのうちおじさま向けレシピもお願いいたします☆

→ ではこちらも掲載検討いたしますね。

==========
青いさん
・・・
きっとニーズお有りだと思いますよ〜
)^o^( ←頬っぺたオチ
御三家もリクエストですっっ 希望いっぱい🥄🍛🍜

→ リクエストありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ8。安くて安全で美味しいトマトはどれを選ぶ?

2024-04-07 09:46:57 | まるぞうレシピ

防災カレンダー

富士山西側




トマト缶の黒い真実。

私はトマトソースが大好きです。毎日トマトソースでも飽きません。
料理にトマト缶も良く使います。
しかし私が良く買うトマト缶は、イタリア産と書いてあっても、違う国のトマトである可能性が高いということを知りました。少なくとも100円代の安いトマト缶は違う国のようです。しかもその国でも、特に人権に問題がある自治州のトマトが8割を占めているという話です。


出典:https://urahyoji.com/crops-tomato-w/


私も特売トマト缶をまとめ買いしていた時期もありました。
でもトマト缶に「原産国:イタリア」とあっても、それは缶に詰めた場所がイタリアであるというだけで、トマトの原産国を私たちは知ることは出来ません。

参考サイト:イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、トマト缶工場の秘密
https://forbesjapan.com/articles/detail/63317

少なくとも100円代のトマト缶は怪しい。お高いですが200〜300円の、有機JASや、有機認証CCPBマークが付いていれば良いかもしれません。少なくとも栽培している畑がイタリアであるだろうと推測できます。




トマトジュースは安心だけれども。

一方トマトジュースは、トマト缶と違い、そのトマトの原産国を表示しなければなりません。缶詰のような偽装(?)はありません。ですから私はトマト缶を買うのを止めて、トマトジュースでトマトソースを作ることにしました。

しかし残念ながら味はトマトジュースよりも、トマト缶で作ったソースの方が美味しいです。特に今回レシピを公開するにあたり、何度も作り直しましたが、それはトマトジュースそのものの味が薄いことが原因であることがわかりました。



パンチが足りない。

たとえば、リコピンリッチという濃いトマトジュース(その分お値段も高い)で作ってみると、確かに美味しいです。やはりトマトの濃度は重要なようです。
ただし、トマトのパンチがない。これはやはり「飲みやすさ」が求められているので、酸味のないマイルドな品種のトマトが選ばれているのが原因と思います。

義理の母のうちで作るトマトソースは、100円代のトマト缶なので偽装イタリアと思いますが、それでもトマトジュースより美味しく出来ます。それはトマトの品種であろうと思います。酸味のあるトマトを、煮詰めて作るのでコクが出てくるのでしょう。



価格比較

トップバリュ完熟トマト14個トマトジュース・原産国アメリカ、チリ(188円/900ml)
21円/100g

スーパーの安売りトマト缶・偽装イタリア産?(100〜130円/400g)
25〜33円/100g

デルモンテリコピンリッチ32個トマトジュース・原産国アメリカ、チリ、ポルトガル他(370円/800g)
46円/100g

有機認定トマト缶・原産国イタリア(220〜300円/400g)
55〜75円/100g



コスパと安全性を考えると、トマト煮込みの料理は、スーパーのトマトジュース(トップバリュの14個トマトジュースなど)が良さそうです。

ただトマトソースパスタは、他に具材がないトマトソースです。原料のトマトの味が重要になります。安全性を考えるとお値段が高くても有機トマト缶の選択になるのかもしれません。

次回は再びレシピです。トマト料理編。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
実は私、お料理嫌いじゃないけど苦手。母の介護きっかけに回数が増えて何とか頑張れる感じです。まるぞうさんのレシピ良さげ♪と思い、書き出し中。やはり紙に書き起こさないと頭にはいらなくて笑。兎に角、食べられる喜び。食材を何とか揃えられる幸せに感謝。うちは問題山積で経済が厳しいから出汁で美味しく!

→ 紙に書き出してくださってありがとうございます。
・弱火で出汁を取る工程
・火を止めて具材に染み染み工程
この二つがポイントです。

==========
あーさん
・・・
まるぞうさん、いつもありがとうございます。
昨日地上波ですずめの戸締りを見たのですが、過去のまるぞうさんの記事にありましたっけ?
読みたいなと思ってまして、どう検索かければ読めますか?
こんな質問ですみません🙏🏻

→ こちらになります。
【すずめの戸締まり】 亡くなった家族。見えなくてもいつもそばにいるよ。
https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo/e/92b362562a07d8d9056699f3546a7fd8

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ7。良い油の考察。

2024-04-06 09:29:02 | 今日のひとり言

防災カレンダー

愛知県西部から東方向





油を使った料理は減ったからこそ良い油を。

今回はレシピではなく、油についてのメモです。

最近は料理の酸化物質(AGE)が少ない料理が、アンチエイジングに良いということがわかってきたそうです。
このため、我が家も揚げ物や炒め料理は減って、煮物が多くなりました。

参考サイト:AGE(終末糖化産物)を溜めない6つの調理法
https://www.fujingaho.jp/lifestyle/beauty-health/a40354574/age-touka-220729/#link4

したがって、以前に比べて料理に使う油の量はずいぶん少なくなりました。しかし頻度は少なくても油を使う料理はありますので、その時は少しお値段が高くても良い油を使った方がいいかな。と思っている「良い油」メモです。



油の369。

植物油はオメガ3、オメガ6、オメガ9の成分が含まれております。それぞれの特長は

オメガ3
血管の炎症を抑え血管を柔らかくして血液をサラサラにする効果があると言われています。亜麻仁油、エゴマ油、青魚のEPAやDHAなどに含まれます。

オメガ6
身体の細胞膜を作るのに必須の油ですが、摂りすぎるとオメガ3の効果を打ち消す可能性があります。
オメガ6は揚げ物やインスタント食品、スナック菓子、動物性脂にも多く含まれているため、現代人の食生活ではオメガ6は足りなくなることはまずないです。逆に多く摂りすぎることに気をつけた方がいいようです。

オメガ9
抗炎症作用、血糖値コントロール、認知機能向上など我々のような中年以降の世代には必要な油のようです。オリーブオイルに多く含まれています。



まるぞうが使っている油。

私が良く使っている油は次の4種類です。
・エクストラバージンオイル(オメガ9豊富で加熱に強い)
・米油(オメガ9豊富で加熱に強いが、オメガ6も多い)
・亜麻仁油(オメガ3豊富だが加熱厳禁)
・紅花油(鉄製お鍋の手入れ用)



エクストラバージンオリーブオイル

オメガ9を多く含む油です。そして加熱しても酸化しづらいです。
地中海料理の地域には心臓疾患、高血圧、糖尿病が少なく長命の人が多いことで有名ですが、その理由の一つがオリーブオイルであろうと思います。

ただしオリーブオイルは品質が悪いものも多いと聞きます。ですので私はずっと味の素社のエクストラバージンオイルを使っております。日本の大手メーカーであれば品質は安心だということです。
そして最近は紙パックの容器となっており、こちらも使い勝手が良いです。

トマトソースやカレーなどで、にんにくを低温でじっくりオイルに香りだしする料理には、このエクストラバージンオイルを使っております。ちょっと勿体ない気もいたしますが、それほど大量に使うわけでもなく、エクストラバージンオイルは加熱に強いだけじゃなく、普通のオリーブオイルよりも抗酸化作用も強力なので、パスタやカレーのソース作りには、エクストラバージンオイルを使っております。



参考記事:エキストラバージンオリーブオイルの誤った使い方の「常識」を変えましょう!
https://crea.bunshun.jp/articles/-/9390



米油

米油もオメガ9が多く含まれ、しかも加熱でも酸化しづらいです。癖もなく良い油です。
ただしオメガ6も多く含まれているので、エクストラバージンオリーブオイルの方が油としては良いと思います。ただ使う量が多く、エクストラバージンオイルではちょっと勿体ないかなという時にこの米油を使います。

たとえばフライパンに少し多めの油を引いて揚げ焼きにしたり、炒めたり、目玉焼きを作る時に使います。


これも紙パックで扱いやすいです。



亜麻仁油

オメガ3を多く含む油です。ただし熱には弱いので、サラダとか自家製乳酸菌漬物にかけて頂きます。



紅花油

これは鉄製のフライパンや中華鍋のメンテナンス用です。お鍋を洗ったあとコンロにかけて水気を乾かしてお鍋を保管される方もいらっしゃるようです。それも錆びないので良い方法と思います。

ただ、紅花油を少量ひいて小さく畳んだキッチンペーパーで薄く伸ばし、少し油煙がでるまで加熱したら、火を止めて常温に冷まします。この冷める過程で油膜が鉄肌に形成して、鉄鍋を育てるのは楽しいです。

参考サイト:鉄フライパンの油慣らしをする:オリーブオイルはダメです!
https://yukkuri-ikoka.com/fe-frying-pan/#%E2%91%A2%E6%B2%B9%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
仕事縮小さん
・・・
作ったのですよ、冷凍味付豚こまのおでんを。何が一番美味しかったと思います?じゃーん、大根の皮です。おいしかったぁ。。。もう私専用にしたいくらいです。まるぞうさんは天才か!
お料理シリーズ、出来たら続けて頂けませんか。
義母上様が感動されたトマトスパゲティのソースを私も作りたいです、よろしくお願いいたします。ほっこり。

→ 良かったです。トマトソースは皆様に公開するにあたり、レシピを見直しております。このシリーズを書き始めてすでに3回作ったのですが、もう少し改良が必要なので、もう少しお待ちください。

大根の皮は、食物繊維の宝庫と言われます。私も大根の皮大好きです!(^o^)

==========
昨日は多肉植物やその他の花がおいてある玄関(昔の家で、玄関にテーブル、いすがあるのです)で夕飯たべました。花もこちらの気持ちがわかるのでしょうか。前に花屋さんで、セール品のシクラメンに「家に一緒に帰ろう」と声をかけて買って、それから、長く咲いていた事がありました。

→ おうちで咲いているいろんな花や植物の皆様、こんにちは。ありがとうございます。(^o^)/

==========
わたしが大好きなYouTuberのまさおも
冷凍品を上手に使いこなしています🧐
https://youtube.com/@masao-haken?si=KdTubgMcP-2wrByT

ここ数日のまるぞうさんブログからも
料理は手際が非常に大事だと
主婦業20年以上経過した今頃気づきました😅

ちなみにまさおは太った中年おじさんですが
きれいに手入れされた台所で手際よく何品も作り
おいしそうにペロリとたくさん食べる姿と
もみじ饅頭のような手にいつも癒されています☺️

→ 動画紹介ありがとうございます。
私のレシピが少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

まるぞうレシピは
・弱火で出汁取り
・火を止めて染み染み
が、基本。調理工数が少なく、ガス代電気代が節約になって、しかも美味しい!

==========
三月の桃さん
・・・
まるぞうさんのお料理レシピ記事は全然飽きません。いつも、ふ〜む!とか、ほ〜!などと呟きながら読んでます。レシピ記事はまるぞうさんの気が向いた時に突然入れてくださっても大歓迎です。セレンディピティ。

→ 禅寺でお料理修行のお坊様がいらっしゃいます。食材は皮でも根でも出来るだけ捨てずに丁寧に美味しく調理をして、他の大勢の修行僧の方々の食事を作ってらっしゃいます。なんか今回のシリーズで、そういう禅寺の調理担当のお坊様の風景が心に思い浮かびます。(^o^)

==========
さすけさん
・・・
まるぞうさんのお料理、とっても好きです。初めて作ったのは、ベーコン!それから、ブログにあげられる度に、ほぼ、作っています。
昨日、手羽先と大根、人参をつくりました。作った昨日も美味しかったけど、今日はさらに美味しかったです!
これからもよろしくお願いいたします🎵

→ 読者の方は、健康意識の高い方々が、多いだろうと思い、自分のレシピを公表するのが躊躇うことも多いのです。
でも私は中年おじさんなので、本当は、とんかつとラーメンとカレー「サラリーマンが大好きランチ御三家」も大好きなのです。

そして時々無性に「おじさんランチ御三家」を食べたくなる時があります。それは仕事や人間関係でストレスが溜まった時です。そういう時は、お昼に
・5分でできる激辛カツカレー
・30分でできる小麦粉からつくる手打ち麺の醤油ラーメン
なんか、一人で作って食べております。女性向けではありません。健康的ではありません。
でも「仕事や人間関係のストレス解消!」おじさん向けレシピも需要があれば、記録として残してみたいです。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ7。豚丼。

2024-04-05 10:34:50 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
5日。新月週間。




料理のレシピの記事ですが、読者の方もそろそろ飽きて来た方もいるかもしれません。
ただ、過去記事を見返した時に、なるべくシリーズ記事は固まっていた方が読みやすいので、あといくつかアレンジバージョンがありますので、一気に掲載していきたいと思います。
皆様の毎日の献立のヒントに少しでもお役に立てば幸いです。



今まではおでん系のようにスープが多い汁系でありましたが、今回はお汁が少ないおかずです。
豚丼を作ってみます。

【材料(2〜3人前)】

水:150cc
玉ねぎ:100g
人参:50g

醤油:大さじ2
味醂:大さじ2
昆布粉:1/2スティック

豚肉:150g
糸こんにゃく:適量



1,出汁取り工程

いつもは600ccですが、今回は150ccと水が少なめです。
そして冷凍玉ねぎ100gと人参50gを弱火で20分以上煮ます。玉ねぎと人参を90℃以上20分〜30分以上煮詰めると、とろりと甘みが出るのです。これはトマトソースやカレーの時も同じ。まるぞうレシピの大切な甘み要素です。


玉ねぎと人参がとろりと甘くなったら、醤油と味醂を昆布粉を加えます。




2,具材投入

冷凍豚コマ醤油味醂を150gほど。あとは糸こんにゃくもお好みで。今日は糸こんにゃくがなかったので、写真は普通のこんにゃくです。


弱火で20分ほどでしょうか。ときどきお箸でかき混ぜて冷凍豚肉が均一に火が通るように。
おでん系と違い、汁少なめレシピなので、具材に味染み染みさせる工程はなくても良いのです。
お肉に火が通ったら完成です!




3,いただきま〜す

丼のご飯の上に、豚丼具材を盛り付けます。紅生姜は自家製です。梅酢に刻んだ新生姜を漬け込むと数日で紅生姜になります。私の好物です。
あと今回、葉物野菜(大根葉)は、数日前に50℃洗いしてビニール袋で野菜室に保存しておいたものを刻んで丼に添えてみました。

参考サイト:【葉菜類50度洗い】葉物野菜でも50度で洗って大丈夫です。
https://youtu.be/E5QMHwYVxaY?si=nmrzKU6tIx_UIS6_


召し上がれ〜。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
いつもありがとうございます。仕事時間を縮小しました。お給料が減ります、でもまるぞうさんのお料理レシピで何とかやろう!とわくわくしてます。仕事にも感謝しています。

→ 家に常備しておく食材がルーティンで決まっていると、食費の節約になるようです。
その理由の一つに、使い切れない食材が発生しません。ルーティン食材が使いきると、買い足すだけです。
これが、毎回スーパーでポップにつられて、目新しい食材を買うと一回では、使い切れなくて、いつの間にか冷蔵庫でしなびていたりして捨てることになることも少なくないでしょう。

ルーティン食材を、調味料の組み合わせで違う料理レシピで食べることが、調理の手間も食材費も押さえられることに気づきました。

まるぞう冷凍庫
・冷凍醤油味醂漬け豚コマ
・冷凍醤油味醂漬けひき肉
・冷凍手羽先(3分割)
・冷凍玉ねぎ
・冷凍長ネギ
・冷凍きのこミックス(なめこやえのき茸他)
・冷凍お揚げ

まるぞう野菜室
・大根
・人参
・じゃがいも
・葉物野菜
・にんにく

まるぞう冷蔵庫
・こんにゃく or 糸こんにゃく
・生姜(水に浸して冷蔵保管)
・豆腐
・納豆
・玉子
・トマトジュース
・無脂肪ヨーグルト(家族の朝食用)

常温保存
・バナナ(家族の朝食用)
・キウイ(家族の朝食用)

足りなくなったら補充する。
基本はこれ以外の食材は買いません。スーパーに入る前に、ですから買うものがすでに決まっています。店内の安売りポップで衝動的に食材を買わないので、結果的に食費が押さえられています。というルーティン買い物方法、食費を抑えたい方のヒントになれば。(もちろんスーパーのポップでいろいろ買うのが楽しみなんですという方は、その買い物方法が良いと思います。)

==========
今日もありがとうございますさん
・・・
今、距離をとっています。もしも、私が退職しなければならない時は、少し早い定年と思い、受け入れようと思います。人生にこんな事が起こるのかと、驚いています。

→ 最善を尽くして、それで起きる変化は、一見悪いことに見える変化でも、静かに受け入れると、長い目で結果的にプラスに働いていた。ということもある。多くの人でそんな変化が発生する時期なのかもしれません。コメントありがとうございます。

==========
SHO_KOさん
・・・
あの大人気アニメがNHKEテレで46・シロ・知ろの新番組スタートです!
・アニメ「はたらく細胞」🈟4/6(土)毎週午後6:25〜6:50・再放送4/11(木)毎週午後7:20〜7:45
これは、とある「人」の身体の中で年中無休で働く細胞たちの物語です。”これは私の体の中の話なのかもしれない”そう思って想像してみながら、細胞たちの生きる姿や活躍ぶりをフムフム、なるほど~と楽しんで見てもらいたいアニメです。

→ お知らせありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ6。中華餡かけ風。

2024-04-04 09:52:16 | まるぞうレシピ


餡かけ中華風

本日はいつもの「醤油+味醂」ではなく「薄口醤油半分+塩半分+味醂」にしてみます。
そして最後に水溶き片栗粉でとろみをつけた、中華塩味風です。
いつものおでんですが、調味料を少し変えるだけで別のジャンルになるという例です。


【材料(2〜3人前)】
・水:600cc
・薄口醤油:大さじ1
・塩:小さじ2
・昆布粉:1/2スティック
・片栗粉:大さじ1(これを大さじ1のお水で溶きます)
・すりおろし生姜:適量

・冷凍手羽先(3分割したもの):適量
・大根:適量
・人参:適量
・その他お好み具材:適量
・葉物野菜(大根葉など):適量



1,出汁取り工程

水600ccに冷凍した手羽先2本分。1本は3ピースに分割していますから(参考サイト:https://delishkitchen.tv/recipes/309967667714851257)6ピースほどですね。


これを水から弱火でじっくり煮出します。20分以上。本当はお肉が骨からほろりと外れるほど長い時間煮込むのが理想ですが、その日の家事事情で良い塩梅でお願いします。


ここで、薄口醤油と塩と味醂と昆布粉をいれます。塩だけ小さじ3杯でも良いかもしれませんが、薄口でも醤油を入れることで、旨味の世界が広がるので、今回は薄口醤油も半分入れています。




2,具材投入

例によって大根と人参をレンジで水分を飛ばします。この写真だと600Wで7分ですが、具材の量によって変わります。大根の表面が少し乾くぐらいが目安です。


今回はエリンギもいれてみます。これは600W3分ほどですが、あっという間にカラカラになります。でも大丈夫。しっかり出汁を吸ってもどります。


具材投入。ひと煮立ちしたら火をとめて、温度が下がる過程で具材に味が染み染みにするのはいつもと同じです。皆様ももう慣れたものでしょう。




3,温め直し

食べる前に温めなおします。この時は強火で良いです。ぐつぐつ湧いたら水溶き片栗粉を掛け回して、そのまま強火で30秒ほど煮込みます。この過程で出汁全体にとろみがつきます。


とろみ付けで煮込んでいる時は、おろし生姜を適量加えて(我が家はたっぷり生姜が好きです)


葉物野菜をいれて軽く火を通して出来上がり。




いつもはおでん風ですが、今晩は餡かけ中華風です。鶏手羽と大根に合います。

召し上がれ〜。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
健康にも、お財布にも配慮されたお料理の数々。レシピを公開してくださり、ありがとうございます。

→ 使う調味料も少なく、備える常備食材の種類も少なく、出汁のルールと、旨味のルールの基本だけ押さえておけば、簡単にいろいろ作れるところが面白いです。コメントありがとうございます。

==========
仕事の事ですが、怨恨が根底にあり、全く解決の糸口が見つかりません。でも、安易な方に逃げては駄目ですよね。

→ まず相手のどういう態度や言葉が、カチンと来たのかを箇条書きで洗い出すこと。
そして次のステップは、なぜカチンと来たのかその理由を書き加えること。

カチンと来るケースはいろいろあっても、それぞれの理由を突き詰めると、一つか二つに絞れる過程が大切であると思います。

そしてその絞られた理由は、実は自分自身の今生での魂の課題と密接な関連があるかもしれません。となった時に、人生で起きることを俯瞰の視点で観ることが出来るかもしれません。いかがでしょうか。

==========
まるぞうさんみたいなお料理は自分の為に作ることできないなぁーってとこです。料理は人の為にとか、幸せな人でないとできないものだと思う。今世はパスです。

→ そうですね。
私も一人の時のお昼は、米糠大さじ1くらいをトマトジュース半カップとオリーブオイルを軽く掛け回したものを、5分ほど煮て、最後に味噌で溶いたものを食べてたりします。

我が家や毎回玄米を家庭精米機で精米しているので毎日米糠が出るのです。その米糠も煮込むなど加熱すれば身体の負担が少なく美味しく食べられることを発見し、ならばと私の好きなトマトジュースとオリーブオイルで煮ています。トマトと御味噌も相性が良いので、味付けは御味噌でしています。

==========
三月の桃さん
・・・
対して、スイスのソーセージなどは切ると中身がポロポロ出て来ちゃうくらい固まっていないし、豚肉とみじん切りの発酵キャベツの味がちゃんとするので、これだったら私にも作れそう!なんて妄想を抱けるのです。
自分なりに工夫して食材を作ってみる、というのも楽しいですねー。まるぞうさんの記事を読んでいるといろんな気づきがありますが、思いつき、も沢山いただいてます。

→ 私のレシピが、皆様のヒントになれば幸いです。
日本の肉料理はいろいろ試行錯誤しましたが、醤油味醂に付けて冷凍というのが実は美味しい。日本の風土と食材にあっている感じでありました。(^^)

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ5。豚コマおでん風。

2024-04-03 10:06:11 | まるぞうレシピ

防災カレンダー
2日。下弦。




昨日に引き続き、本日もおでん風レシピです。
昨日は冷凍手羽先を使いましたが、本日は冷凍醤油味醂豚コマを使います。あとは同じです。

まるぞうレシピの特長は

工程
1,弱火で出汁を取る
2,具材投入ひと煮立ち後、火を止めて味染み染み
という工程と

出汁
・野菜の旨味(グルタミン酸):昆布、醤油、トマトのどれか
・動物の旨味(イノシン酸):魚粉(鰹節、煮干し含む)、鶏、豚、イワシのどれか
・甘み:味醂、玉ねぎ+人参のどれか
この3種類は必ずどの組み合わせを入れる。

この二つの原則さえ守れば、あとは皆さんのお好みで好きにアレンジすれば良い。「今日は何しようかな」献立メニューにお役立ちというレシピのルーティンです。



【材料(2〜3人分)】
冷凍醤油味醂豚コマ:150g
水:600cc
魚粉:小さじ1
昆布粉:1/2スティック
薄口醤油:大さじ2
味醂:大さじ2

大根:適量
人参:適量
こんにゃく:適量
エリンギ:適量
葉物野菜(大根葉):適量
その他お好きな具材を



1,出汁取り工程

水600ccに冷凍醤油味醂豚コマ150gと魚粉小さじ1入れて、弱火で水から煮出します。。


沸騰近くなったら火を止めます。手羽先とは異なりぐつぐつ長時間煮る必要はありません。魚粉はあまり煮込むと魚臭くなります。豚コマの手羽先や牛すじと異なりゼラチン質ではないので、長時間煮込んでもプルプルにはならないです。火が通れば充分。


火を止めたら、薄口醤油大2、味醂大2、昆布粉1/2スティック入れます。




2,具材投入

大根や人参をレンジで加熱して水分を飛ばすことで、味染み染みの時短になります。



これは600W7分くらいですが、具材の量によって時間は変わります。いろいろ試してね。表面が軽く乾く感じです。




こんにゃくやエリンギです。このくらいだと600W3分くらいですね。

それぞれの具材を出汁に投入。火をつけてひと煮立ちしたら火を止めてあとは放置です。出汁の温度が下がる過程で具体に出汁がしみ込みます。浸透圧の法則です。1〜2時間以上は放置するのが理想でありますね。




3,温め直し

食べる直前に、葉物野菜を投入して蓋をしてひと煮立ち。


関西の方だと豚肉のおでんなんてと思うかもしれません。でも銘柄豚の豚コマをセールの時に買って醤油味林で冷凍保存しておくと、コスパ高く美味しいです。


召し上がれ〜。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
美味しそ~な鶏手羽おでんレシピに感涙です!
大根やこんにゃくをレンジで少し乾かすように加熱してから鍋に投入して味をしませるというまるぞうさん手法、初めて知りました、科学の実験みたいで面白いですね~
うちでも試してみます♪

→ そうなんです。
・具材をレンジで加熱して水分を飛ばしておく
・出汁に投入してひと煮立ちしたら火をとめて温度が下がる過程で具材に染み込ませる

本当に出汁が染みた大根などのおでんがこれだけで出来るのです。工程が簡単で、家族にも好評で、コスパの良い旬の食材を活かすレシピ、美味しいでござんす。(^^)

==========
三月の桃日和さん
・・・
ネギの小口切り
ホロホロになるまで炊いた手羽先は大好きです。まるぞうさんのレシピを見ながら、自分風にカスタマイズしながら作ってみます。ところで先日の記事にあったネギの小口切りの写真を見ながら、そういえばこれ、ウチでは一度に1キロばかり使うなーと思い出しました。無水鍋で水と塩だけでトロトロになるまで炊き上げたものを、私の住む地方で特に冬に作ります。パペ、と呼ばれてます。さらに一緒にじゃがいもの小口切りを入れて煮たものを、シュークルート入りのソーセージと一緒にいただきます。美味しいです〜!ソーセージっていうとあまりヘルシーなイメージがないのですが・・近所で作っている人のところで買います。発酵させたキャベツがわんさか入っているという不思議な豚肉ソーセージなのです。(この地方限定の郷土料理です)もし日本に住んでいたら、きっと豚コマを代わりに使うだろうなぁ、などと勝手な想像を繰り広げながら、まるぞうさんレシピを楽しませていただいてます。

→ こちらですね。美味しそうです。スイスの一品のお裾分けありがとうございます。(^^)
https://cookpad.com/recipe/4023848

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ4。鶏手羽おでん風。

2024-04-02 11:00:51 | まるぞうレシピ

防災カレンダー

大阪市西淀川区





ようやく基礎編が終わって、今回からは具体的なレシピを解説いたします。おまたせいたしました〜!
鶏手羽おでん風です。


【材料(2〜3人前)】
・鶏手羽2〜3本
・大根適量
・人参適量
・こんにゃく適量
・葉物野菜適量

・水:600cc
・昆布粉:1/2スティック
・薄口醤油:大さじ3
・味醂:大さじ3



1,出汁取り工程

冷凍鶏手羽2〜3本を600ccの水に入れ、弱火で煮出します。


ちなみに鶏手羽は冷凍する前に3本に切り分けて置きます。
参考動画:https://delishkitchen.tv/recipes/309967667714851257

鶏手羽はゼラチンなので長く煮込んでも硬くなりません。できればほろほろになってお肉が勝手に骨からはずれるくらいが良いです。最低でも20分以上でしょうか。

(これは30分ほどです。)



2,調味料投入

昆布粉と薄口醤油と味醂を投入します。
私が使っている昆布粉は顆粒で煮出す必要はないので、醤油と味醂と同時にこのタイミングで投入します。




3,具材投入

短時間で味染み染みにするため、電子レンジで予め具材の水分を飛ばします。

大根は皮を向いて厚さ1から1.5センチくらいでしょうか。皮は皮で勿体ないので具材として使います。あと人参は定番です。


電子レンジの時間は具材の量で変わりますが、この時は600Wで7分くらい。大根の表面がうっすら白く乾いているのがおわかりでしょうか。


このこんにゃくは薄切り4枚で3分くらい。こちらもうっすら表面が乾いています。


具材を投入したら、ひと煮立ちして火を止めます。
汁が常温にゆっくり温度が下がる過程で具材に染み込んでいきます。
午後〜夕方の早い時間に仕込んでおいて、1〜2時間以上放置するのが理想であります。




3,温め直し

家族が食卓につく頃、葉物野菜を入れてひと煮立ちします。今の季節大根の葉が採っても採っても食べきれません。(^_^;)



美味しい手羽先おでん風。召し上がれ〜。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
大根はすぐにスが入って日持ちしなくないですか? 大根の持たせ方どうされてますか。

→ 大きいビニール袋にいれて野菜室に保管してます。1週間は持ちます。だいたい大根1本を夫婦二人で一週間で食べきる感じです。東京のうちの地域は1本200円前後なので、家計に助かっています。

==========
パートのおばさま
・・・
普通のレシピとは違いアレンジ自在なところが
具体的でわかりやすいです!

→ 味付けの原則さえわかれば、あとは常備している材料を使い回すというところが、日常の家事のポイントだと思います。もっとも大部分の主婦や主夫の方は、みなさまご自分のやり方で回されていると思います。
今回はまるぞう流を書き留めました。少しでも皆様の何かのご参考になれば幸いです。

==========
北の華さん
・・・
レシピ待ってました♪有難う御座います。
以前味噌味醂も書いていらしたと思うのですが、醤油と同じ100gに大匙1+味醂同量でしたでしょうか。

→ はい。記載間違いです。もちろん味噌味醂でも良いのですが、醤油味醂の方が液体で揉み込みやすいので今は醤油味林です。


マヨネーズが好きでして、米粉でお好み焼きを作ったら、やっぱりマヨネーズは欠かせない!!けど油にこだわりたいというところで、とても美味しいレシピをクックパッドで発見しました。
https://cookpad.com/recipe/1429853
このサラダ油を米油で作ると体に優く美味しいマヨネーズが出来ます。
おススメです💛
まるぞうさんはマヨネーズ、食べないのでしょうか?

→ お知らせありがとうございます。私はマヨネーズ大好きです。月に何回か、ときどき無性にマヨネーズを食べたくなります。ポテトサラダはマヨネーズが多ければ多いほど美味しい派です。

==========
いつもありがとうございますさん
・・・
まるぞうさんの記事を参考に、大根カレー作り、食べています。大根、カレーに会います〜。
美味しい!

→ 大根は何にでも合います。おいもやかぼちゃのように煮崩れもしないので、ほったらかし料理には向いています。そして食物繊維が豊富なので腸が喜ぶと思います。

参考サイト:https://weathernews.jp/s/topics/202012/070085/

==========
縄文時代から人間は雑食なんでしょ?お米を食べるようになったのは縄文時代の後期ぐらいのことだとおもうと玄米は別として、精製されたものを食べ出した頃から弱っていっていっているような気もします。自然な食べ物が本当に手に入りにくい現在なので食事が難しいと常々おもっています。

→ 今回のレシピ集は、コツさえつかめばあとはみなさんが各自自分流にアレンジしやすいことを主眼としております。お財布にも優しくて、まるぞう栄養学的にOKで、簡単に調理が出来て、しかも美味しい。毎日食べて飽きません。というヒントになれば良いと思います。ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

==========
玲玲さん
・・・
人のレシピ見て、自分のレシピをつい考えてしまう私。豚味噌味醂に、夏はインゲンとピーマンを別に炒めたものを合わせたり。子供がいると、少しでも野菜が入る隙間を考えてしまいます。小松菜が安いとそれも応援したくて買ったり。
まるぞうさんはあおさはお味噌汁か納豆に合わせますか?
私は最近そればかりになってたから、久しぶりに豆苗とツナと胡麻を白だしと和えるサラダを作ったので、あおさも混ぜたら良かった、と今思いつきました。
人のレシピ見て、なぜか違うレシピも思い浮かぶ、ありがたやー。

→ 今回のレシピが皆様のヒラメキのヒントになれば幸いです。
特に料理が苦手と思っている方に、本当はいくつかのコツの組み合わせなのです。と発見して頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

まるぞう料理メモ4。献立を決めるルーティン。

2024-04-01 09:52:30 | まるぞうレシピ


毎日のレシピを考えるのは大変。という方は少なくないことでしょう。
私の場合は下記の組み合わせのルーチンでレシピを考えております。

1,メインの具の野菜
2,メインのお肉
3,味付け
4,葉物野菜





1,メインの具の野菜

冬の間は大根ですね。大根は冷蔵庫の野菜室に欠かせません。とにかくコスパが良いのと、食物繊維がたっぷりなのが良いです。おでんでも煮込みでもカレーでも万能の具材です。
夏になると茄子が美味しいです。あと冬瓜はコスパが良く何にでも使えます。
じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなども良いです。
あと我が家は必ず人参は毎日入ります。人参は初期から加熱して甘み出汁の役割もできますし、おでんなど味染み染みの具材の役割もできる万能選手です。

その日の冷蔵庫の中身で決まります。買い物に行く日の場合はスーパーや八百屋さんの旬のものですよね。まず今日のメインの具の野菜は何にするかを決めます。(冬の間は我が家は毎日毎日お大根でした)



2,メインのお肉

冷凍庫に保存してあるお肉から選びます。
・豚コマ醤油味醂
・豚ひき肉醤油味醂
・手羽先
などが常備されております。もちろん鶏ひき肉醤油味醂でも、鶏むね薄切り醤油味醂でも、鶏手羽元醤油味醂でも、美味しく冷凍保存できます。

スーパーで生きの良いイワシが安く売られている場合は、イワシを使うことも多いです。私のリュックにはいつも保冷バッグが入っていますので、良いイワシを見つけたら即購入です。



3,味付け

その日の気分によって、食べたいもの。次の5種類から選びます。

・薄口醤油と味醂
おでんや煮込みです。我が家で一番多い頻度です。毎日食べても飽きません。

・濃口醤油と味醂
汁を少なくして甘辛く。肉じゃがや豚丼やすきやき風。ご飯にのせて丼風で頂くことも多いです。この味付けの時は、糸こんにゃくを入れるとコスパよくかさ増しになりますね。

・薄口醤油とお塩と味醂
薄口醤油を半分にしてお塩を足します。最後に水溶き片栗粉を掛け回して30秒ほど煮込むと、中華風塩あんかけになります。鶏手羽と豆腐と白菜など良いですね〜。もちろんいつもの大根様でもばっちしです。

・トマトジュースとお塩
醤油の旨味(グルタミン酸)の代わりにトマトジュースの旨味(グルタミン酸)と粉チーズ(グルタミン酸)です。
味醂の代わりに玉ねぎと人参を20分以上ことこと煮込んで野菜の甘みをだします。
これは鶏手羽が合います。玉ねぎと人参を最初に煮込む時に、冷凍鶏手羽を放り込んでおけば良いです。
あるいは、豚ひきにく醤油味林をいれて、煮込みハンバーグ風にするのも美味しいです。

・トマトジュースとお塩とカレー粉
上記の料理にカレー粉とカレールーを入れるとカレーになります。市販のカレールーを半分。そしてカレー粉を半分いれるのが我が家の定番です。カレールーはハウスのジャワカレーかSBのゴールデンカレーのシリーズが後味が比較的悪くなく美味しく食べられます。お子様向けならバーモントカレーでしょうか。グリコのカレーは食べ始めは美味しいのですが、後味がいつまでも口の中にこびりつく個人的な印象です。
ちなみにカレー粉は定番のインディアンカレーですな。
https://macaro-ni.jp/80829




4,葉物野菜

最後に葉物野菜の緑色を加えてひと煮立ちです。
我が家や夏はサツマイモの葉、冬は大根の葉が食べ切れないほど取れるのでいつもそれを刻んでいれています。
一般的にはキャベツや白菜。ほうれん草や小松菜などでしょうか。



常備しているいつもの食材を使うだけです。

まるぞうレシピの極意は、常備している食材を、5つの味付けで料理するということです。
今日は〇〇を作るから、〇〇材料を買わなきゃ。ということはありません。

たとえば今の季節だと我が家の冷蔵庫にあるのは
・大根
・人参
・キャベツ
・大根葉
・こんにゃく(糸こんにゃく)
冷凍庫には
・醤油味醂漬けの各種お肉
・冷凍玉ねぎ
・冷凍きのこ(なめこやえのき茸など)
・冷凍長ネギ

これらを5つの味付けと3種類の出汁の組み合わせで、どれにしようかなと選ぶだけです。
しかもこのあと解説しますが、どれも簡単な工数で、飽きない美味しいおかずになるのです。



オフクロの味。

主婦歴主夫歴の長い読者の方もいらっしゃることと思いますが、どなたも同じ様な結論になっていくと思います。
それぞれの家庭で季節ごとに常備される野菜食材は決まってくるし、それぞれの食材どれにでも対応できる数種類の味付けと出汁の組み合わせ。これがその家庭でのオフクロの味となります。



つづく




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
Amazonでも調べたのですが、包丁はもう何十年も買ってないので迷っています。まるぞうさんのお時間のある時に包丁の銘柄を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。

→ 我が家の包丁はヨメの嫁入り道具の一つで、木屋の洋包丁です。ただステンレスだと思いますのでな研ぎづらい感じです。

==========
【冷凍にんにく】
一粒づつ外の皮が付いたままで、冷凍庫に入れます。
使いたい時に常温で解凍すると、外の皮をむけば簡単に使えます。
大量にもらった時や購入した時は冷凍がおすすめです。

【鉄フライパンのメンテナンス】
この頃は屋外でも使える鉄のフライパンを使っています。
調理前の熱と油に気を付ければ、スポンジに洗剤かステンレスたわしでも洗えるのでとても扱い易いです。
洗った後に油を塗ると油が酸化するのか、臭いが残るので、さび防止の油塗りはやめました。
洗った後水分を残さず乾燥させれば、一年くらいですが今の所さびてません。
焦げ付き防止は使う前に熱を入れ、暖まった後で油を入れると予防出来ます。
まるぞうさんや皆さんの参考になれば幸いです。

→ 情報ありがとうございます。
私はにんにくは一つずつ割ってジップロックで野菜室保存です。だいたい使い切ります。

フライパンは水洗いして火にかけて乾燥させたあと、紅花油を塗って熱して放置しています。フライパンや中華鍋のコーティングに適しているのは乾性油と呼ばれるものです。

参考サイト:https://yukkuri-ikoka.com/fe-frying-pan/#%E2%91%A2%E6%B2%B9%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%A7%E3%81%99%EF%BC%81

==========
インスタから知った知恵さん
・・・
ネギはそのまま冷凍が便利です。適当な長さ15cm位に切ってジップ袋に入れて冷凍する。 
この方法が一番ラクです。スペースも取らない。 
長ネギをカットせずに冷凍する事で、使いたい分だけ料理に合った切り方にする事ができて無駄もなくなりますよ。

→ お知らせありがとうございます。
確かに大きいネギを使いたい時などもありますからね。

==========
なのみーなさん
・・・
あっ、その昆布だし、注文時に「一般家庭での消費量はうちが日本一?」と聞いちゃうくらい大量に消費しておりました。つわりで鰹節の匂いが無理になり、これだけがOKだったのです。あれから27年、とうにカツオだしも平気なんですがやっぱり今も基本コレ。家族が減り、消費はめっきり減りましたが、それでも500グラム入りを常備してます。

→ 顆粒で使い勝手も良いですしね!

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。