日本料理 京桜  in 北京 (おかみ日記)

7年間続いた「桜心」を閉め現在、21世紀飯店に北京咲く桜「京桜」を営業中
  

  

書家 庄村真琴先生による書道教室@桜心

2014-05-26 | お知らせ
書家 庄村真琴(しょうむらまこ)先生による
イベントが行われます。


庄村先生は中央財形大学 書方学学科で教鞭をとっており
2歳10ヶ月から書一筋という方でいらっしゃいます。



さて、今回は先生による二回のお教室のお知らせです。

第一回目
6月3日(火)
 
「ペン・鉛筆を使用してかっこよく名前を書こう!!」



第二回目
6月5日(木)

「小筆でお名前をかっこよく書こう!」


時間 11:30〜13:00
費用 180元 (当店にてお食事をされた方は150元)
人数 最大8名様まで 先着順です。


内容の詳細ならびにお申し込みはこちら

庄村真琴先生のブログ(☆)


実際にブログにて先生が書かれた書が見れます!
当たり前の事なんですがすご~く素敵です。

ぜひ、ご覧下さい。

皆様のお越しをお待ちしております。

端午節イベント!!鉛筆握り方講座

2014-05-26 | お知らせ
大人になっても鉛筆の持ち方が直らない。
子供の鉛筆の持ち方がきになる。
矯正グッズは色々とあるがどれが合うのか分からない。
すぐに持ち方が戻ってしまう。
直すのが面倒になって未だに変な鉛筆の持ち方のまま・・・
という経験はありませんか?

中央財形大学 書法学学科で教鞭をとっており
自身も2歳10カ月から書道を行っていた
書家の庄村真琴(しょうむら まこ)先生
正しい鉛筆の持ち方を指導。

また、ご自身が自ら選んだ23種類の鉛筆矯正グッズの中から
その人に最適なものを選びます。
先生曰く正しい持ち方が出来ないときれいな字が書けないのはもちろん
将来、頭痛や肩こりの原因に繋がることもあるそうです。

鉛筆を正しく持てないとお悩みの方は必見です


詳しくは
庄村 真琴先生ブログ(☆)




時間   6月2日(月曜日)11:30〜14:00
     (お好きな時間にいらして下さい)

費用   60元(当店にてお食事をされた方は50元)
・先生に名前を書いてもらい練習。
・持ち方、書き方を指導。
*グッズは購入しても購入しなくても可

対象  3歳〜


皆様のお越しをお待ちしております



お子様プレート半額のお知らせ

2014-05-01 | お知らせ
大人も食べたいお子様プレート



こどもの日にちなみ
5月1日〜5月5日(4日は定休日です)

お子様プレート60元が
半額の30元になります!

太巻、から揚げ、天ぷら、エビフライ、海老玉茶巾、ししゃも、
ポテトサラダ、とうもろこし、いなり寿司など約10種類。
(仕入れ状況により内容が異なります)

それにオレンジジュースとアイスクリームが付いてます。

子供はもちろん大人も食べたいと大好評ではありますが
残念ながら小学生以下が対象となりますが

ぜひ、この期間をお見逃しなく!!

皆様のお越しをお待ちしております






3・11東日本大震災支援チャリティーイベント@なないろ幼稚園

2014-03-07 | お知らせ
月日はあっという間に過ぎるもので震災からもうすぐ3年。


ついつい日々の出来事に追われ忘れがちですが
この日だけは震災にあわれた方々に思いをはべらせたいと思ってます。

さて、今年もACTION MOMさん主催のチャリティーイベントが
行われます。
当店でも微力ながら参加させて頂きます。

今回は巻き寿司・いなり・から揚げを販売致します。


当日はお店がお休みと言う事もあり
三輪と二人(もしかしたらもう一人)での参加となります。

前回のように売り切れそうになったから
お店から作って持ってくると言う事は出来ませんが
皆様のお越しをお待ちしております




                

~3.11東日本大震災支援チャリティー・イベント~



日時: 2014年3月9日(日曜日)11:00~14:00

場所: 北京なないろこども園 朝陽区霄云路18号 京潤水上花園B3



入場無料




  内容: クッキーアイシング教室、折り紙教室、縁日ブース

有機野菜販売、有機野菜の加工食品販売、
ハンドメイド小物販売
変面ショー
日本人臨床心理士による,こころの相談コーナー

* 内容は予告なく変更される事があります。何卒ご了承ください。



出展者/協賛企業LIST(順不同):
北京なないろこども園(会場提供)
割烹 桜心(お弁当商品提供)
ロイヤルクイーン (カレー提供)
潤田農園(有機野菜と野菜加工食品の商品提供)
北京ヤクルト販売株式会社(ヤクルト商品提供)
井村屋(北京)食品有限公司(カステラ商品提供)
カルピス(商品提供)
北京五洲婦児病院 (会場運営ボランティア)
Action Mom China(ハンドメイドの小物販売)




主催:Action Mom China

お問合せ:momchina8@gmail.com



                



詳しくはマムチャイナさんのブログをご覧下さい。
(☆)






食事券当選者発表@翠林会書展

2014-03-06 | お知らせ
おはようございます。

ここ最近、空気がよくて青空が広がり本当に気持ちが良いですね。

登ってくる朝日が綺麗に見えて
それだけで一日が良い日なような気になります。


さて、書家みどり先生による
「翠林会書展」を昨年の10月から今年の1月半ばまで当店にて開催しておりました。

その時にアンケートをお願いし書いて頂いた方の中から
5名様が当店のお食事券が当たりましたのでご紹介いたします。


下記はみどり先生のブログより転写させて頂きました。
*コピーの許可は頂いております。


                  

<桜心賞>(おまかせ会席)


修さん


全ての字が大変すばらしく、私も筆をとって書道に向き合いたくなりました。





<翠林会賞>(食事代70元)


英さん

印象に残った作品は「流」で、漢字の意味と字体の雰囲気がよく合っていました。説明書きも今の自分の気持ちにぴったりでした。


リユさん

 印象に残った作品は「斯道」で、あの額のスペースに二文字を書かれている!と、感銘を受けました。今回は会場が「桜心」さんということで、アクセスも良く、何度も拝見できるので、また伺いたいと存じます。


佐藤さん

 (印象に残った作品を「流」として)ここ中国では「流される」ほうが幸せで、しかし自分をもって「流れない」ことも大事だなと改めて考えさせられました。バランスよく生きていきたいと、みなさんの詞を見て感じました。ありがとうございました。


(書道展全体を見て)日本人はことばに出さなくても、一人一人いろいろなことを思い秘めているんだなと感心しました。私もゆっくり自分を見つめ直す時間を作りたいと思いました。



従三位中納言萬里小路嘉晃さん




 芳名録に貼られたこの派手な絵は見た人すべてに大ウケだった。クリックして拡大可。
*ここでは拡大できません。



<特別賞>


伊藤さん

 日本料理で書道を見ながらおいしいものをいただき嬉しくなりました。期間が長いのもいいですね。



詳しくはみどり先生のブログでご覧下さい。
(☆)


                  


私、今、書展当時の記事を探したらなかった

そう、アップしていなかったのです


写真撮ったり友人たちが微信にアップしてたのを見て
なぜか自分がアップしたと勘違いしていたのでしょうか!?