本日の勉強会は個室でのサービスの仕方。
実はこの勉強会は一番、多くやっているもの。
なぜなら、何回やっても定着しないから・・・・。
まずは「失礼します」と声をかけ3秒後にドアを開ける。
個室に入ったらすぐに座る。
座ったらそのままドアを閉める。
そして、お客様の方を向き「いらっしゃいませ」と頭を下げご挨拶。
その後、メニュー、おしぼり、お茶、小皿などをお客様一人一人に出していきます。
もちろん、出すときは日本語を言う事。
そして、座って出す事。
最後は「失礼しました」と座って軽くお辞儀をし立ち去る。
。
この一連の動作を一人ずつやります。
そして、どこのが良かったか、どこを直した方が良いのかをお互いに言い合います。
今回、新人のAさんは初めての参加でした。
新人のほとんどがそうですが、まず、正座が出来ません。
座った時にお尻を足のかかとに付けると言う事をしないので、
正座をしたときにお尻が浮いた状態になります。
それで「いらっしゃいませ」と頭を下げるて言うのだからその恰好はとても不恰好です。
皆、大爆笑!
皆笑い過ぎ。
大笑いしてるけど私に言わせてもらえば貴方たちもそうだったよ。
何回も練習しますがなかなか上手く出来ません。
どうしてもお尻が上がってしまう。
以前、居た子の中には正座した状態で上半身を曲げる事が
出来ない子がいました。苦しいというのです。
長くいる子もそれなりに出来てはいるが手の位置や頭の下げる角度が微妙に違います。
やはり、慣れていないのです。
座ってのサービスは中国の人には大変な事です。
また、定着も難しく、教えても教えても出来ていないとガッカリしてしまう事もしばしば。
でも、ここで私が諦めてしまえばきっと、誰も気に留めなくなってしまうのかと
考えると今日も「すわって!!!」と私の一言が飛ぶわけです。
実はこの勉強会は一番、多くやっているもの。
なぜなら、何回やっても定着しないから・・・・。
まずは「失礼します」と声をかけ3秒後にドアを開ける。
個室に入ったらすぐに座る。
座ったらそのままドアを閉める。
そして、お客様の方を向き「いらっしゃいませ」と頭を下げご挨拶。
その後、メニュー、おしぼり、お茶、小皿などをお客様一人一人に出していきます。
もちろん、出すときは日本語を言う事。
そして、座って出す事。
最後は「失礼しました」と座って軽くお辞儀をし立ち去る。
。
この一連の動作を一人ずつやります。
そして、どこのが良かったか、どこを直した方が良いのかをお互いに言い合います。
今回、新人のAさんは初めての参加でした。
新人のほとんどがそうですが、まず、正座が出来ません。
座った時にお尻を足のかかとに付けると言う事をしないので、
正座をしたときにお尻が浮いた状態になります。
それで「いらっしゃいませ」と頭を下げるて言うのだからその恰好はとても不恰好です。
皆、大爆笑!
皆笑い過ぎ。
大笑いしてるけど私に言わせてもらえば貴方たちもそうだったよ。
何回も練習しますがなかなか上手く出来ません。
どうしてもお尻が上がってしまう。
以前、居た子の中には正座した状態で上半身を曲げる事が
出来ない子がいました。苦しいというのです。
長くいる子もそれなりに出来てはいるが手の位置や頭の下げる角度が微妙に違います。
やはり、慣れていないのです。
座ってのサービスは中国の人には大変な事です。
また、定着も難しく、教えても教えても出来ていないとガッカリしてしまう事もしばしば。
でも、ここで私が諦めてしまえばきっと、誰も気に留めなくなってしまうのかと
考えると今日も「すわって!!!」と私の一言が飛ぶわけです。