趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

あれから半世紀(36)

2024-10-12 07:00:00 | Steam at random
 北海道遠征三日目は常紋へ...
 前日塩狩峠で知り合ったN君と一緒に行動することにして、先ずは跨線橋から朝の遠軽機関区を覗き、駅に停車中のD51165をスナップ。

 DE105が外に出ていて、扇形庫の中には左から69625、D51311、49600、一つ置いてDE104?、一つ置いてキハ22?、69644が見えていました。

 扇形庫から左に目を向けると...
 活気のあった遠軽機関区、DD51が一輌、D51が3輌写っています。DD51の隣はD51165のようですが、他の機番は読めません。遠方には朝日を浴びる願望岩が見えていました。

 赤ナンバーのD51165
 

 6時12分遠軽発の551Dに乗車、常紋信号所には6時52分着。
 信号所から金華側へ少し下って、紅葉の綺麗なカーブで1590レと1591レを撮影。
 以下3枚は1590レ、D51444+DE101564

 カラーでも撮っていますが、写りはモノクロの方が良いので...
 上下の写真から紅葉の色を思い浮かべてご覧下さい。(笑)

 後追いでもう一枚。

 1591レは順光ですが、下り坂なので煙は有りません。


 信号所へ戻り、522レで生田原へ...

 生田原の駅で4581レの機関助手氏に、トンネル手前の踏切を過ぎた辺りで煙を沢山出してくれるようにお願いして、N君と一緒にタクシーで先回り、146キロポストで待ち構えて居ると...
 約束通り良い煙を吐いてくれました。機関助士氏がVサインを送ってきます。(^^)v


 以上、4581レ、D51150

 お迎えを頼んだタクシーで生田原へ戻り、559Dで再び常紋信号所へ行き、2594レと1592レの2本を撮影。

 2594レ、D51346(テンダーのアジ書きを消しています)

 以下2枚1592レ、D51804
 線路に山の影が迫る中上って来ました。この後スイッチバックして信号所で一休みです。


 信号所を発車するシーン。


 16時55分発の1529レ(北見までは、朝の1590レを牽いていたD51444の牽引、北見からはC58395の牽引)で美幌へ。

 信号所に入線してくる1529レを1/15秒で流し撮りしましたが...ヘボでした。(^^ゞ

 留辺蘂に停車中の1529レ、夕焼けが綺麗でしたが写真ではイマイチですね。1秒バルブです。


 この日はN君と一緒に美幌泊。木賃宿でしたが、夕食に毛ガニが丸ごと一杯出たのには驚きました。
  
 1974年10月12日撮影

あれから半世紀(35)

2024-10-11 07:00:00 | Steam at random
 50年前の北海道遠征、二日目は宗谷本線へ...

 岩見沢8時10分発のかむい1号で旭川へ行き、その先丁度良い列車が無かったのか、バスに1時間ほど揺られて塩狩駅へ、到着は10時半頃でした。
 小雨模様の中、先ずは蘭留側へ少し下ったところで、321レと1397レを撮影。雨に濡れた紅葉もしっとりして良いものです。

 321レは九州からやって来たC57186の牽引でした。
 ここではやはりC57よりもC55を期待でしたが...



 続いて1397レはD51954の牽引。


 塩狩駅まで戻って、今度は和寒側へ少し下り、上り列車を撮影です。
 下り列車2本のあと上り列車2本がやって来るので、駅を挟んで1回だけ異動すれば良いので楽でしたが、交互にやって来られると行ったり来たりが大変です。

 324レは待望のC5530が牽引でしたが、雨で暗い...

 でも、良い煙でした。

 標準レンズで撮った分はネガカラーで、退色して色がイマイチ...

 最後に塩狩駅で1394レを撮影、D51337の牽引。これもネガカラーです。


 再びバスで旭川へ戻り、17時49分発の特急おおとりに乗車、遠軽には19時56分着。この日は遠軽泊。

 1974年10月11日撮影


あれから半世紀(34)

2024-10-10 07:00:00 | Steam at random
 丁度50年前、1974年10月10日(木)~14日(月)まで、北海道へ蒸気機関車を撮影に行っていました。その間に撮影した写真を今日から五日間連載です。
 大半は過去にアップした写真ですが、例によってPhotoLab7で再現像して綺麗になっています。

 初日10月10日は室蘭本線の撮影でした。

 朝7時すぎのJAL501便で羽田を発ち、8時半には千歳に到着。
 途中、苫小牧上空では、すっかり紅葉した中を良い煙を吐いて走る室蘭本線の蒸気機関車が見えました。今なら直ぐにスマホを取り出して動画でも撮るところですが、当時はそうは行かず...カメラを出している間に飛行機はどんどん進んでしまいます。(笑)

 千歳から苫小牧へ戻り、苫小牧から9時54分発の225レ(D51347牽引)に乗車、追分には10時40分に到着。
 追分駅から少し北へ歩いて、国道234号線が夕張線(現在は石勝線)をオーバークロスする地点で昼頃まで撮影していました。ここは夕張線と室蘭本線、両方の列車を撮影出来ました。
 GMのSVを見ると、木が茂って見通しは悪くなり、跨線橋にはフェンスが出来ましたが、現在でも撮れそうですね。
 
 室蘭本線の上下列車、ギースル・エジェクタ付きのD51が連続してやって来ました。
 三川~追分 8266レ、D51349


 追分~三川 1297レ、D51345
 少し陰りましたが、逆光気味のトップライトよりは良いでしょう。

 ポジが退色して色がイマイチですが、35mmは流し撮りです。


 そして本命の夕張線5797レ、期せずしてD51重連でやって来ましたが、逆光でおまけにこの時も陰ってしまい、煙の流れ方も悪くてイマイチ...
 追分~東追分 5797レ、D51710+D51193


 追分駅まで戻り、機関区をちょこっと見学。撮ったのはこの一コマだけでした。時間が無かったのかな?
 庫の中に居たのは、左から19673、D51361、D51231でした。


 その後はC5738牽引の227レで栗丘へ行き、貨物列車を2本撮影。
 栗丘~栗山 5290レ、D51104


 栗山~栗丘 1297レ、D51219
 トンネルを飛び出してカーブを下って来るところ。


 栗丘からはバスで岩見沢へ...この日は岩見沢泊。

 1974年10月10日撮影

あれから半世紀(33)

2024-09-23 07:00:00 | Steam at random
 会津遠征最終日、会津線の下り貨物を湯野上の先まで追いかけ、その後は只見線に戻って区間貨物を撮影していました。

 1391レの追いかけは門田付近からスタート。

 以上、会津線 門田~上三依、1391レ、C1180

 追いかけて二発目。

 以上、会津線 桑原~湯野上 1391レ、C1180

 更に追いかけて三発目。

 会津線 湯野上~弥五島 1391レ、C1180

 その後は会津若松方面に戻って只見線の区間貨物を撮影。またまた254号機でした。

 只見線 西若松~会津本郷 1493レ、C11254

 ここで切り上げて帰りましたので会津線の上り貨物は撮影していませんが、途中会津田島で停車中の機関車をスナップしていました。写真は省略。

 僅か三日間の会津地方遠征でしたが、車だと効率が良く沢山捕れました。ただ、紅葉には未だ未だ早かったので、10月に再び遠征しています。
 その記録は後日...
 

あれから半世紀(32)

2024-09-22 07:00:00 | Steam at random
 どこに泊まったのだったか全く記憶がありませんが...会津遠征二日目です。

 この日は一日中会津線の撮影でした。
 先ずは桑原~湯野上間の第三大川橋梁を俯瞰です。お天気が悪く、煙が手前に倒れてイマイチでした。紅葉には未だ早かったですね。

 会津線 桑原~湯野上 1391レ、C11254

 追いかけて第六大川橋梁へ...
 何とも中途半端な水鏡です。追いかけているので時間が無かったか?
 会津線 楢原~会津落合 1391レ、C11254

 午後の上り列車は加藤谷川橋梁で撮影。
 午後からはお天気回復しましたが、ここは逆光で撮り辛かった覚えがあります。
 会津線 会津長野~会津落合 1390レ、C11254
 
 この日の最後は会津若松機関区を訪問。



 会津若松機関区
 C1163、C11192、C11197、C11240、C11254の5輌が休んでいました。

 1974年9月22日撮影



あれから半世紀(31)

2024-09-21 07:00:00 | Steam at random
 50年前の今日は、会社の同僚2名、大学時代の親友と4人で会津へ遠征でした。記憶が曖昧ですが、前夜に車で埼玉を出発、夜通し運転して行ったような...

 既に公開済みの写真がほとんどですが、例によって新しいソフトウェア(PhotoLab7)で再現像、レタッチしています。

 最初に撮影したのは日中走らぬ日中線、朝一の下り列車です。
 朝靄の中から現れ、また朝靄の中へ消えて行きました。

 マイクを手に持って録音中の人が居ますね。

 以上、日中線 会津加納~熱塩、混621レ、C11204

 熱塩からの上り列車も迎え撃ちます。C11のバック運転。


 以上、日中線 会津加納~上三宮、混622レ、C11204

 この列車は会津若松行きなので、追いかけて磐越西線内でも撮影しましたが写真は省略。
 その後は只見線へ転戦、1491レを滝谷の鉄橋で撮りましたがイマイチなのでこれも省略。

 少し戻って1493レを磐梯山バックで撮影、門デフの254号機がやって来ました。
 只見線 新鶴~若宮 1493レ、C11254

 南下して会津線へ、車だと大変効率的です。
 国道からの大俯瞰ですが、煙が無くてちょっと残念。

 会津線 弥五島~湯野上 1390レ、C1180

 ほぼ同じ場所からカメラの向きを変えて8393レも撮っていますが、これも省略。

 最後は8393レを追いかけて会津田島へ行き、牽引していたC11をスナップ、記念撮影もしていました。
 C11は写真でみると小さく見えますが、こうして人間と比べてみるとかなり大きいことが分かりますね。

 会津田島 C11197

 1974年9月21日撮影

庄内平野を行く(5)

2024-09-18 07:00:00 | Steam at random
 同じアングルで貨物列車も撮影です。
 青いEF510も久しぶりの撮影でしたが、遠目ではやはり赤い機関車の方が存在感がありますね。

 4094レ、EF510-505

 こちらはダイヤにはスジが無い列車ですが、前日も同じ時刻に下って行って見る鉄でした。
 今日も来るかも知れないと見張っていたら、来ました!
 貨物ちゃんねるでは4091レとなっていますね。遅れていたのか、あるいは時刻変更なのか...
 4091レ、EF510-507

 羽越本線 余目~北余目
 2024年9月9日撮影


あれから半世紀(30)

2024-08-05 07:00:00 | Steam at random
 50年前の北海道撮影行、最終日(八日目:1974年8月5日)になりました。

 早朝に美幌のホテルを出発、タクシーを拾って前日見当をつけておいた美幌~西女満別間へ...

 最初のターゲットは美幌6時18分発の臨時急行「大雪52号」でした。
 夏だというのに白煙を吐いて軽快に通過。SSが遅かったので、ちょっと被写体ブレです。(/_;)
 美幌~西女満別 8519レ、C58119

 少し移動して、反対側から来る522レを撮影。これも少し被写体ブレでした。(/_;) 
 西女満別~美幌 522レ、C58392

 この後が522レと7時に美幌で交換して下ってくる、本命の1527レでしたが、編成長の見積もりミスで尻切れトンボ...(/_;) (写真は省略)

 美幌へ戻るとC5833が停まっていたので、停車中の姿と発車を撮影。


 美幌~西女満別 575レ、C5833

 駅の反対側へ行き、1594レも撮影していました。
 回送の9600が前に付きましたが、後は車掌車1輌のみ...重単と変わらないですね。
 美幌(~緋牛内) 1594レ、69624+C58139重連
 
 この列車が八日間にわたる北海道遠征で最期に撮影した列車でした。

 その後、14時01分美幌発の特急「北海」で旭川へ、旭川から急行カムイ9号で岩見沢へ、岩見沢から千歳へはどうやって行ったのか不明ですが、(片道空路が使える)立体周遊券だったので千歳から帰京していました。

 フィルムが余ったからでしょう、カラーポジの最期の方に、千歳空港に駐機中のロッキードLー1011トライスターやボーイングB747などが写っていました。



 いつもは撮影する列車本数とフィルムの残りコマ数を勘案しながら撮影し、ポジは帰京して直ぐに現像に出せるよう使い切るようにしていましたが、この遠征では天候やらトラブルやらで、思い通りにフィルムを使えなかったことが分かります。

 1974年8月5日撮影

 最期まで読んで頂き、有り難うございました。m(_ _)m

 

あれから半世紀(29)

2024-08-04 07:00:00 | Steam at random
 50年前の北海道撮影行七日目、前日と同じく常紋信号所へ...
 雲が多く不気味な暗雲が立ちこめていますが、信号所は静かで聞こえるのはウグイスの声のみでした。

 1590レは良い煙で上ってきました。
 晴れると逆光なので、この位の曇りが丁度良かったかも知れません。
 
 後追いでもう一枚。
 金華~常紋(信) 1590レ、D51150

 555Dに乗って信号所を後にし、初めて金華以遠へ...

 日曜日で乗客が多く、呼人辺りで降りようかと思っていましたが、人垣を崩して降りるのも面倒になり、ロケハンしながら結局網走まで乗車しました。
 駅前で昼食、急行大雪3号で折り返して美幌へ...

 美幌にはダイヤに無い貨物列車が居たのでこれを撮影しましたが、後から時刻変更された1594レと分かりました。
 遠方に美幌駅が見えています。

 美幌~緋牛内 1594レ、C58331

 この日はやけに蒸し暑く体力消耗、ダイヤも変更になっているようなので早めに美幌で宿を探して休息。
 夕方は雷雨になり、早くホテルに入って正解でした。

 1974年8月4日撮影



あれから半世紀(28)

2024-08-03 07:00:00 | Steam at random
 50年前の今日の数枚、1974年8月3日、北海道遠征六日目です。

 遠軽6時12分発の551Dで常紋信号所へ行き、丸一日常紋信号所付近でD51牽引の貨物列車上下5本を撮影していました。
 その中から、一番コマ数の多い2594レをピックアップ。到着から発車までをご覧下さい。

 先ずは金華から上ってくるシーン、機関車が見えてから撮影開始し、この写真は8コマ目です。
 66判二眼レフなので、フィルムを巻き上げ、シャッターをチャージしてから撮影ですから、一眼レフで一コマ撮影する時間の数倍は掛かります。それでも9コマ撮影出来ているので、D51が如何にゆっくり登ってきたかが分かります。
 
 モノクロなので分かりませんが、夏の常紋信号所は草花が沢山咲いていて綺麗でした。 


 この後、引き込み線に入った頃にD51がボー、ボッボッと絶気合図を吹鳴すると、ややあってDE10もピー、ピ、ピと応答、列車は停止し山間には一瞬の静寂が訪れます。
 ガチャンと音がして信号が切り替わり、D51が再びボッ、ボッ、ボーと後進の合図を吹鳴、DE10もこれに応えて吹鳴。2594レはバックして本線を横切り、信号所の小さなホームを通過。引き込み線に入って再び絶気合図を吹き交わし、ブレーキ音も鋭く停車。
 信号所には再び静寂が訪れます。
 ...と如何にも真実らしく書いていますが、全部覚えていたわけでは無く、同じシーンのレコードを聞きながら...多分こうだったんだろう劇場。(^^ゞ

 遠方、トラの前辺りに三脚が林立していますが、あそこが定番アングルでした。

 2594レは信号所で長時間停車するので、機関士さん、機関助士さんは降車して休憩。

 大勢居たカメラマンの誰かが、機関士さんに了解を得て機関士席に座り記念撮影。すると、他のカメラマンも次々に記念撮影。自分も近くに居た人にシャッターを押して貰いました。(^^)v
 今では考えられない事ですが、当時は大らかでしたね。

 50年前、25歳の自分です。

 2594レが停車中に、生田原側から急行大雪2号が信号所に到着、金華側からは特急北海が峠を登ってきて、タブレット授受しながら通過...

 急行大雪も発車し、漸く2594レが発車です。



 石北本線 常紋信号所にて1974年8月3日撮影

 この日も遠軽泊、翌日は常紋信号所で少し撮影してから石北本線を下っています。


あれから半世紀(27)

2024-08-02 07:00:00 | Steam at random
 北海道撮影行、四日目です。

 1974年8月2日(金)、前日と同じく322レの名寄駅発車を撮影するべく、今日こそC55だろうと期待して5時半前に起床、急いで身支度を整えます。
 322レは既に名寄駅の2番線ホームに入線している筈で、始発時刻(5:34)が迫り、急がないと間に合わない...と思いつつ旅館を出ようとしましたが、今日は何故か玄関の戸が開かない。アルミサッシの鍵が外れない!!
 内側から鍵を開けられないなんて事が有るのだろうか? 色々と鍵をいじくっているうちに発車時刻になってしまいました。
 嗚呼、汽車は出てゆく汽笛は残る...(T.T)
 仕方ないからもう一眠り。

 この日は名寄本線を撮影しながら遠軽へ行く行程です。

 先ずは上興部で、転車台に載っている59659(1690レの前補機となる罐)をスナップ。
 この転車台、確か罐から圧縮空気を貰って動かすタイプだったと思います。


 一の橋方向へ歩いて、再度、前日撮影した丘へ上がります。
 ここで1690レの前に1691レが峠を下りて来るので、先ずはこれを撮影しましたが、後追い絶気なので写真は省略です。

 そして本命の1690レですが、前日と同じような写真なので、アップで撮ったものを掲載です。



 上興部~一の橋 1690レ、59659+39634DH

 上興部から紋別へ移動。紋別は港町ですが、海の見えるアングルが有ったのかどうか...
 1691レを追い抜いて来ているので、紋別で再び発車が撮影出来、その後1692レも撮影出来るので紋別にしたのでした。

 紋別で入れ替えを行い、その後発車です。



 紋別(~元紋別) 1691レ、69620

 元紋別方面を向くとこんな景色でしたが、海は見えませんね。
 上り列車に対して上り勾配に見えましたが、1692レは無煙でやって来ました。

 名寄本線 元紋別~紋別 1692レ、49600

 もう撮影出来る列車が無いので、遠軽へ行って駅前の旅館に投宿。翌日は常紋へ...



あれから半世紀(26)

2024-08-01 07:00:00 | Steam at random
 半世紀前を振り返るシリーズ、8月1日は5時半に起きて旅館から名寄駅まで徒歩鉄。そのために前夜名寄駅近くの旅館に泊まったのでした。

 名寄駅を発車する322レ、またしてもC5787でした。
 当時は罐の運用を良く知らず、前日の324レからの流れで必然だったのかも知れません。(324レで旭川へ戻った後、罐の差し替えが無く323レで下れば翌日の322レを牽くということですね)

 宗谷本線 名寄(~風連) 322レ、C5787

 旅館へ戻って朝食を頂き、その後は名寄本線で9600の牽く貨物列車を撮影のため、先ずは一の橋へ...

 一の橋から上興部方面へ2Kmほど歩いた国道沿いの斜面で1691レを撮影。

 名寄本線 一の橋~上興部 1691レ、49666

 一の橋まで戻って1690レの到着と補機切り離し、1690レの発車を撮影。
 写真は重連で到着した時と、前補機が切り離され逆向き単機で上興部へ戻る時のものです。



 一の橋 1690レ、79642+39628DH

 その後は上興部へ移動、構内で先ほど見送った79642をスナップ。
 右手に停まっていたのはDE15のトップナンバーでした。

 上興部 79642 DE151

 上興部から一の橋方面へ歩き、峠を下ってくる1693レを流し撮りです。
 露出オーバーで酷い画質ですが...

 一の橋~上興部 1693レ、39634

 そして最期はこの日のハイライト、1692レです。
 2年前に三重連を撮影した丘の上から...



 2輌の9600に牽かれた貨物列車は眼下をゆっくりと通過、暫く列車は見えなくなりますが、山間にこだまするブラストが良く聞こえ、かなり遠くですが、2輌の9600が吐き出す煙と白い冷蔵車が肉眼でも確認出来ました。
 上興部~一の橋 1692レ、69620+79642

 この日も前日と同じ名寄泊でした。

あれから半世紀(25)

2024-07-31 07:00:00 | Steam at random
 北海道撮影行、三日目です。

 50年前の今日は宗谷本線塩狩峠を訪問、1394レが運休だったので撮影出来たのは3本だけでした。
 天気は曇り時々晴れと記録されていますが、写真を見ると晴れている時に列車は来なかったようです。

 先ずは321レを蘭留側で撮影、C5550の牽引。

 続いて同じ蘭留側で1397レ、D511116の牽引で後補機にDD53が付いていました。

(この写真は画像処理あり)

 和寒側に移動して324レを撮影。
 何だよ、C57かよ...おまけにテンダーにアジ書きあり、撮った時はガッカリ。

 宗谷本線 蘭留~塩狩~和寒
 1974年7月31日撮影

 この日は名寄泊。続く...


あれから半世紀(24)

2024-07-30 07:00:00 | Steam at random
 50年前の7月30日、深川は雨でした。新聞によると蝦夷梅雨とか...

 雨で、前日よりも更にやる気が起きず、恵比島~峠下間で9600とD51の2本を撮ったきり、D51の方はブレていて使い物にならず...
 D61の牽く2本の貨物列車は撮り逃してしまうし、蒸気機関車撮影史上最悪の日だったかも知れません。(/_;)

 と言うわけで、この日はこの1本のみ。

 留萌本線 恵比島~峠下
 1791レ、49616
 1974年7月30日撮影

 9600のヘボ写真1枚では詰まらないので、丁度四半世紀後(つまり今から丁度四半世紀前)に同じ辺りで撮影したすずらん号の写真をおまけに付けました。
 カラーネガフィルムですが、カメラは大分新しくなっていましたのでデジタル化しても綺麗ですね。

 9425レ、C11171
 1999年10月28日撮影
 

あれから半世紀(23)

2024-07-29 07:00:00 | Steam at random
 丁度50年前を振り返るシリーズ、大半は既に公開した写真ですが、例によってPhotolab7で再現像し綺麗になっています。

 社会人になって三回目の夏休みは北海道遠征でした。
 国鉄無煙化の二年前でしたが、北海道には未だ沢山の蒸気機関車が走っていました。

 7月28日(日)の朝7時半はつかり1号で上野発、青森には16時01分着。青森17時発の青函連絡船25便で函館着は20時50分、日付が変わって函館1時55分発の北斗51号で深川が7時55分着。ここまで丸一日以上掛かって到着でした。
 深川からは8時49分発のるもい1号で石狩沼田へ、9時6分着。

 最初の獲物は留萌本線の貨物列車、運良くD51の4号機でしたが、荷が軽いためか煙は無し。

 石狩沼田~秩父別 7770レ、D514

 石狩沼田へ戻り、10時19分発の733Dで留萌へ行って羽幌線の貨物列車を撮影。

 羽幌線 留萌(~三泊) 1893レ、49603

 雨が降っていてあまりやる気も起きず、また、留萌本線では海水浴列車が運転されていた関係で貨物列車のウヤや時刻変更が多く、予定通りに撮影出来ずほとんど収穫無し。

 この日の最期に撮影したD61も突然やって来て、咄嗟にカメラを構えたが1枚撮れただけでした。

 留萌本線 藤山~幌糠 1792レ、D614
(原板はカラーネガですが、退色が激しいためモノクロ変換)

 翌日も留萌本線を撮る事にして深川泊。
 何れも1974年7月29日撮影