2月の北海道遠征三日目は石北本線と湧網線を撮影していました。
最初は美幌~西女満別間、国道39号線の跨線橋の先、直線区間で522レと1527レを撮影。1月にもその前にも同じ場所で撮影していましたが、当時の自分はどうも違うアングルで冒険せず、同じ場所へ行く悪い癖があったようで...
522レはブレていてろくな写真では無いので割愛。
1527レは一応撮りましたが、曇天でコントラストが低く、シャッター早切りのヘボ写真で、おまけに酷い現像ムラがあって放置されていたコマでした。
この時は何故かカメラ一台だけでの撮影で、1527レの写真はこの一コマのみ、今回じっくりと時間を掛けて、現像ムラが気にならない程度にレタッチしてみましたが、如何でしょうか。
美幌~西女満別 1527レ(大雪崩れ) C5833
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/3bf93091c78c2c4753c7cd8be2265388.jpg)
朝方は曇っていたようですが、次の列車を撮影する頃には晴れてきました。
少し戻った国道39号の跨線橋から575レを撮影です。
カラー写真は尻切れになってしまいましたが、モノクロの方は何とか編成全部を画面に収めることが出来ました。
予め編成長は分かりませんし、分かったとしても単焦点レンズでは対応出来ないかも知れませんので、いつも行き当たりばったり、サイドアングル好きは尻切れ写真量産です。(^^ゞ
美幌~西女満別 575レ C58419
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/c302284fd0340474074191ef2b6cc6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5c/cacbb0365a0f84a796d34c6212426217.jpg)
美幌駅まで戻り、構内で入れ替え中の29694をスナップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/10c150fc2c9fb483225786811a34d9c8.jpg)
罐の前後に貨車を付けての入れ替え、この時初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/c72513df478679f69fb3ec1cc2a3d36b.jpg)
その後はバスで呼人へ移動、朝1527レで下ったC5833が1594レで上ってくるので、これを国道39号の跨線橋で迎え撃ちますが、小雪がちらついてきました。
呼人~女満別 1594レ C5833
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/68d76792bc327105e99943943d26c53e.jpg)
網走~呼人間へ移動、網走湖畔で574レを撮影しましたが、あまり良い場所ではなかったですね。
もうちょっと高さを稼いで、湖面が見えるように撮りたかったのですが...
網走~呼人 574レ C58119
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/a6f9651b63fc89c52de0f7bd59c4fd82.jpg)
この日の最後は、湧網線の貨物列車を二見ヶ岡~網走間の網走川橋梁で撮影。
遠方の山裾を進んでくるのが良く見えましたが、短いレンズでは絵になりません。
湧網線 二見ヶ岡~網走 1991レ 69620
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/c9e727ea99724ef6d840a14f58f3791d.jpg)
すっかり日も暮れて、バスで網走へ戻りました。
網走駅近くの銭湯へ行き、一風呂浴びて駅前のレストランで夕食 。その夜の大雪5号の乗客となりました。
疲れて、風呂上がりに燃料も補給していたためか、あるいは降雪で寒かったためか、この日は1528レのバルブ撮影はしていませんでした。牽引機のメモもありませんが、575レを牽いてきた罐が1528レに廻るので、多分C58418だったのでしょう。
以上1975年2月11日撮影