趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

越代の桜(上)

2018-05-12 07:00:00 | 桜巡り
 東北旅行も最終日となりました。
 福島、郡山近辺の有名な桜は皆既に葉桜となっていましたが、唯一越代の桜が満開ということで、大分寄り道になりましたが見に行って来ました。

 お天気は下り坂、曇り予報でしたが、到着してみると濃霧でした。
 まぁ、こういう条件で撮れる事も滅多に無いことなので...

 手前は駐車場に咲く枝垂れ桜、奥に霞んで見えるのが越代の桜です。


 これも駐車場の枝垂れ桜。


 越代の桜は大きな山桜で、四方八方に枝を張り、なかなか良い姿形の桜です。 


 花付も良く、丁度満開で見頃でした。


 福島県石川郡古殿町
 2018年4月24日(火)撮影

 続く...

角館、武家屋敷の桜

2018-05-09 07:00:00 | 桜巡り
 今回の東北旅行、当初は角館まで来る予定は無かったのですが、帰りがけに寄り道しようと思っていた福島の桜はどこも早々に終わってしまったので、予定変更してここまで足を伸ばしました。
 駄菓子菓子...

 角館は2012年5月以来、6年ぶりの訪問でしたが、枝垂れ桜の見頃にはちと早すぎました。

 この辺りは未だ開花したばかり...


 通行人に触れるためでしょうか、先端の花付が全く無いですね。


 それでも比較的日当たりの良い場所では、枝垂れ桜などが纏まって咲いていて丁度見頃でした。 


 ピンクの花は黒塀をバックにすると引き立ちます。


 見物客が途切れた一瞬を狙って...


 秋田県仙北市角館町
 2018年4月22日(日)撮影

夜桜見物

2018-03-26 07:00:00 | 桜巡り
 さいたま市も大分暖かくなって、あの寒かった冬が嘘のようです。
 桜も大分咲いてきて、何となく心浮き立つ春ですね。唯一の悩みは花粉ですが...

 今年も慶福寺の将軍桜がライトアップされているので、空に青みが残っている時間帯に、ちょっと見に行って来ました。


 昨年は枝を切ったのでおかっぱ頭のようでしたが、今年は枝垂れも少し長くなって、だんだん以前の姿に戻りつつあります。 


 本堂をバックに...


 不動堂の上には上弦の月。


 慶福寺の将軍桜
 2018年3月22日(木)撮影

福島県へ桜見物/三春滝桜ライトアップ

2017-05-10 07:00:00 | 桜巡り
 福島県の桜見物、最後は三春滝桜へ再び戻って来ました。
 夕方になれば駐車場待ちの渋滞も多少減るだろうと思って自車で行きましたが、やはり少し待たされました。

 駐車場に車を停めた時は未だ明るかったので、暫く車中待機。
 日が沈んだ頃に滝桜へ...
 時々刻々と夕闇が迫る中、ブルーモーメントで滝桜を撮影。
 ライトアップは初めて見ましたが、想像以上に綺麗ですね。


 そして空の青さが消えた頃、暗闇に浮かび上がる滝桜は本当に幻想的でした。


 朝方よりもお客さんは多かった気がしますが、暗くなれば人が居ても目立たなくなるので良いですね。

 2017年4月23日(日)撮影

 福島の桜シリーズはこれにて終了です。
 また来年も見に行きたいですね。

福島県へ桜見物/紅枝垂れ地蔵桜

2017-05-09 07:00:00 | 桜巡り
 夕方になって西の空が綺麗に晴れてきたので、再び三春へ戻ってきて、滝桜を通り越して紅枝垂れ地蔵桜を見に来ました。
 夕方の斜光線が綺麗だったのですが、残念ながら一部分が別の木の陰に入ってしまっていました。


 こちらは駐車場付近の民家の桜などです。
 三春に限らず、福島県にはこうした綺麗な桜や花桃、レンギョウなどが至る所に咲いていて、有名な桜以外にも沢山の良い景色が見られます。
 春の福島は本当に美しい所です。


 2017年4月23日(日)撮影

福島県へ桜見物/塩ノ崎の大桜

2017-05-07 07:00:00 | 桜巡り
 滝桜~雪村桜と見て、カシオペアの回送を撮りに行く途中、ほんの少しの寄り道だったので塩ノ崎の大桜にも寄りましたが、時間的にあまり良い光線では無かったです。
 
 駐車場に車を停めて小高い丘の上へ行く途中、菜の花が咲いています。


 この写真を撮影したのは丁度お昼頃、トップライトだと自分自身の影が少し気になります。
 この角度から撮影するには午後遅くが良さそうでした。 


 毎年ライトアップも行われている様で、いつか見てみたいですね。
 今年のライトアップの様子はmei様のブログで拝見出来ます。

 2017年4月23日(日)撮影



福島県へ桜見物/雪村庵

2017-05-06 07:00:00 | 桜巡り
 滝桜の次は雪村庵へやって来ました。
 ここは見学する人もそれほど多くは無く、少し待てば人を入れずに撮影出来ました。

 左側は紅梅の古木、右奥が有名な雪村桜です。
 紅梅は半分終了でしたが、雪村桜は丁度見頃でした。


 雪村庵の裏山(というほど高くはありませんが)は鬱蒼たる竹林で、暗いバックに桜が映えます。
 今までほとんど意識して見たことが有りませんでしたが、バックの竹林の新緑も綺麗ですね。 


 2017年4月23日(日)撮影

福島県へ桜見物/三春滝桜

2017-05-05 07:00:00 | 桜巡り
 4月22日(土)~23日(日)は福島県までカシオペアの撮影に行って来ましたが、それだけでは勿体ないので、三春周辺などで有名どころの一本桜を見てきました。
 今日から5回に渡ってそれらの桜の写真をご覧頂きます。

 
 22日は白河市役所近くのお寺に咲く枝垂れ桜を3本見学、街中の桜は色々と邪魔なもの(特に電柱と電線)が画面に入るので絵にならず...
 夜は某所で9011レを闇鉄でしたが、あまりに暗くて、撮るには撮りましたがアップ出来る様な写真ではなく...
 因って22日の写真は有りません。

 23日は朝一番に泉崎昌建寺の枝垂れ桜を見学。大木で立派な枝垂れ桜でしたが、隣のお堂が修理中で写真的にはイマイチ...因ってこれも省略。


 矢吹からあぶくま高原道路~磐越自動車道経由で三春へやって来ました。
 先ずは滝桜を見に行くのですが、駐車場までは大混雑と予想し、三春運動公園からの無料シャトルバスに乗車。
 8時出発の第一便は空いていて、一般車輌規制中の道路を走るので渋滞は無く10分程で滝桜の駐車場へ到着。
 予想通り駐車場へ入る車は大渋滞でした。

 8時半前から撮影開始しましたが、既に大勢の見物客で賑わっています。早く来た人はもう見終えて帰って行きます。
 前回来た時は少し靄っていましたが、今回は綺麗な晴天の下、と言っても雲は多く、日射しが遮られる時間の方が長かったような気もしますが、満開の滝桜を見ることが出来ました。


 なるべく人が入らないアングルから...


 俯瞰、レベルと撮ったので、仰望も一枚。


 日本一の枝垂れ桜、何度見ても良いですね。

 2017年4月23日(日)撮影

慶福寺の桜2017

2017-05-03 07:00:00 | 桜巡り
 ヒガハスからほど近い慶福寺、毎年桜の時期は列車撮影の合間に訪問しています。
 このお寺さんには色々な桜の木があって、3月末から4月後半まで比較的長い事楽しめます。
 そんな桜を並べてみました。

 先ずは有名な枝垂れ桜「将軍桜」、4月2日の撮影。今年の夜桜はこちら


 染井吉野、4月7日の撮影。


 昨年11月にも咲いていた二度咲き桜、ちゃんと春になっても咲いています。4月7日の撮影。


 八重桜、4月19日の撮影。バックは六地蔵。


 最後は八重桜の花吹雪で、4月29日の撮影。


 約1ヶ月間、楽しませて頂きました。

 

夜桜見物

2017-04-01 07:00:00 | 桜巡り
 4月になりました。
 1日なので、何かエイプリルフールの記事でも...と思いましたが、名案も浮かばず。

 4月と言えばやはり花粉の季節、では無くて佐倉の季節、基-は元西鉄ライオンズ-ではなく、もとい、桜の季節です。
 と言うことで、毎年お馴染みの慶福寺の将軍桜、先月末に夜桜を撮ってきました。

 空が青く写る頃、照明に浮かび上がる将軍桜。
 先ずは遠くから...


 近づいて見ると...
 一昨年と比べると少し枝を落として、おかっぱ頭になりましたね。  

 


 本堂の灯りも良い雰囲気です。


 今年は桜の開花は早かったのですが、開花してから寒い日も有り、長持ちしているようです。

 2017年3月27日(月)撮影

北関東桜巡り(終)/秩父札所第25番久昌寺

2015-04-24 07:00:00 | 桜巡り
 神流町の龍松寺から更に峠を越えて南下し、途中小鹿野町に寄り道したりして、秩父札所の中でも大好きなお寺、25番久昌寺にやって来ました。

 丁度満開の桜が出迎えてくれました。


 少し風が有って綺麗な水鏡にはなりませんでしたが、改修されて綺麗になった観音堂に満開の桜とツツジ(深山霧島でしょうか)が彩りを添えています。


 弁天池奥の斜面も整備されて、桜や菜の花が咲いていました。

 池で枯れているのは蓮です。
 もう2ヶ月もすると蓮が咲きますので、またその頃に...

 2015年4月6日(月)撮影

北関東桜巡り(6)/曹洞宗龍松寺

2015-04-20 07:00:00 | 桜巡り
 このお寺の枝垂れ桜は、上信越道甘楽PAの観光案内看板に書かれていて知ったものでした。

 宝積寺を訪問した後、甘楽町から塩沢峠を越えて神流町に至る県道46号線が国道462号線にぶつかる少し手前に、龍松寺はありました。
 樹齢350年と言われる大きな枝垂れ桜です。

 県道から細い横道に逸れたところにあるお寺で、駐車場が無いようだったので、車をちょこっと停めて門前から数枚撮って、直ぐに退散しました。


 2015年4月6日(月)撮影

北関東桜巡り(5)/曹洞宗鷲翎山宝積寺

2015-04-17 07:00:00 | 桜巡り
 宝積寺という名前から、東北本線の宝積寺駅を思い起こされた方もいらっしゃると思いますが、このお寺は全く別の場所にあります。
 東北本線の宝積寺駅の近くに、同名のお寺さんがあるのかどうかは知りません。

 曹洞宗鷲翎山宝積寺は、群馬県甘楽郡甘楽町にあるお寺です。
 小学生の頃、夏休みに甘楽町にあった叔母さんの実家に遊びに行った事がありましたが、どの辺りだったのか...
 宝積寺には樹齢140年の枝垂れ桜があるということで、甘楽町という郷愁も手伝って、以前から一度行ってみたいと思っていたお寺さんでした。

 上信越道を富岡ICで下りて県道46号線を南へ7Kmほど、20分位車を走らせると「しだれ桜の宝積寺」という看板が見えたので左折し、緩やかな坂道を上って行くと直ぐに駐車場がありました。

 車を停め、桜の咲く参道を歩いて行くと...
 大きな本堂の手前に、ピンクの枝垂れ桜が朝日に輝いて、一際綺麗に見えて来ました。


 枝振りも花付も良く、丁度満開でした。


 本堂をバックに...


 アップでもう一枚。

 境内には他にも枝垂れ桜の若木が何本かありました。

 北を向くと、下の方の町並みは甘楽町でしょう。
 遠方に見えるのは右が赤城山、更に遠方中央の雪を頂いているのは谷川連峰、その左側にちょこっと頭を出しているのが榛名山のようです。


 拝観料は200円、駐車場はかなり広く、駐車場のトイレも新しくて綺麗でした。

 2015年4月6日(月)撮影

北関東桜巡り(4)/曹洞宗最興寺

2015-04-14 07:00:00 | 桜巡り
 前3ヶ寺とは別の日、お天気が良さそうだったので急遽出かけてきました。
 以前にこの辺りを通りかかって、遠方から山門と桜が見えたのでちょっと気になっていたお寺でした。

 緩い斜面を登っていった先に、桜に囲まれた山門がありました。 


 なかなか立派な山門です。
 染井吉野の他に、境内には数本の枝垂れ桜が植えられていましたが、未だ若木でした。
 あと100年もすれば立派な枝垂れ桜になって、観光名所になりそうです。


 2015年4月6日(月)撮影

北関東桜巡り(3)/曹洞宗太醫山長福寺

2015-04-12 07:00:00 | 桜巡り
 北関東桜巡りの旅、三番目は長福寺です。
 東北自動車道都賀西方PA付近に位置するお寺ですが、樹齢200年を越えると言われる枝垂れ桜があることはつい最近知ったばかりでした。

 到着したのは9時半ころでしたが、既に大勢のカメラマンが写真を撮っていました。
 前2ヶ寺はほとんど人が居なかったので自由にアングルを選べましたが、ここは訪問者が多く、おまけに駐車場が枝垂れ桜のすぐ傍にあるので撮り辛いことおびただしい...

 それでも何とか車を隠して...
 写真では1本に見えますが、大きな枝垂れ桜が2本重なっています。 


 暫くしてやっと晴れてきました。
 1枚目の写真で奥にあった枝垂れ桜を反対側から...晴れると逆光です。


 丁度満開で花付きも良かったです。


 沢山の水仙もさいていましたので、それをバックに...


 2015年4月3日(金)撮影