あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

洗髪義務化は群馬県経済を崩壊させるかもしれない

2009年10月01日 00時04分38秒 | 社会問題
群馬県は,いわゆる低額のカット専門理髪店について,今後新規参入する場合は洗髪設備の設置を義務付ける旨の条例改正を決め,早ければ来年秋からも施行されるとのことです。
これについては,県の検討委員会からは「義務化の合理的理由は見出せない」という答申が出されていたにもかかわらず,条例化すると決めたことから,今後物議をかもすものと思われます。

低額カット店に洗髪義務付け、「意味あるの」反論も…群馬(読売新聞) - goo ニュース

政治の臭いがプンプン

私も群馬に住んでおり,洗髪設備がある理髪店とカットのみの低額理髪店の両者をそれぞれ利用しています。それぞれに特徴があり,「どっちが良い,悪い」っていうものがないからです。また,洗髪をしない理髪店については,いわゆるチェーン店なので,群馬以外でも当然利用していましたが,今までこれが不潔だと感じたことは一度もなく,また回りからもそのような話を一度も聞いたことがありません。
したがって,なぜこれが群馬県で大問題になり,条例化にまでなるのかまったく理解ができません。
基本的には,洗髪するかしないかは利用者の判断ですし,もしカットのみが不潔であるなら,美容院でカットしかしない場合だって不潔っていうことになります。

不思議だなあ,と思って少しヤホーで調べてみましたら,さすが保守王国群馬,いろんな痕跡が見え隠れしてきました。
ここで結論を出すのはあまりに拙攻すぎるため,とりあえず今日は痕跡だけを示しておきたいと思います。

まず,今回の条例化のきっかけは,群馬県理容生活衛生同業組合群馬県美容業生活衛生同業組合からの要望によるものです。
また,理容店に関する団体として,自民党群馬県理容支部(年間活動費約50万円),群馬県理容政治連盟(年間活動費約300万円)があり,この政治連盟には全国理容政治連盟からの寄付を受けています。
そして,この全国理容政治連盟については,理容生活衛生同業組合が「独占業務廃止反対」のための政治活動のバックアップをしています。
(政治資金の動きについては,こちらに公開されています。)
さらに,全国理容政治連盟に対しては,とある党の複数議員が講演に行ったり,また逆に連盟関係者が政治家パーティーに参加しています(ただし,連盟名義による政党や政治家個人に対する献金はありません。)。


はい,ここまで。
なんとなく,臭いがしますよね・・。

もちろん,誤解のないように言いますが,今,個人経営の理髪店は確かにこうした低額カット店の進出により大変苦労しており,実際閉店を余儀なくされている店も多く存在しております。また,それに対してさまざまな経営努力や個性化を出すなどして,まさに「顧客第一」で頑張っている店がかなりあります。こうした苦労に苦労を重ねて,この不景気の中,本当に一生懸命頑張っているのです。
ただ,ごく一部の方々が,「外圧」という誤った方策を検討してしまったのかなあ,っていう気がします。

仮に,群馬県から事実上低額カット店を締め出した場合,それで自動的に客が通常の理髪店に戻るでしょうか?いや,それだけでは絶対に戻りません。なぜなら,今は「洗髪設備のある低額理髪店」もかなり存在しているからです。この低額理髪店は,組合に属していないため,自由に価格が設定できるのです。
したがって,カットのみの店を締め出しても,おそらく客は,よほどの腕や経営努力をしている理髪店でもない限り,結局は「非組合店」たる低額店に行くでしょう。そうすると,ごく一部の方々の思惑通りに展開にはなりません。
むしろ,こうした締め出しをすることで,「群馬県で新規参入をすると邪魔をされる」という経済界での噂が噂を呼び,他の業種での新規参入すら減ることになりかねません。昔と違って,今は物流も盛んですから,「新規参入しない=群馬県内の既存のお店が安泰」っていう方程式はもはや成立しませんから,「新規参入しない=お金が群馬県外に流れる」っていう方向に行ってしまいます。そうでなくても,今の群馬県は,高速道路や充実したバイパス道のおかげで,「ストロー効果」が発生し,企業や主力店舗が県外に流出してしまい,結果,市場も県外が主流となり,中心市街地が軒並みシャッター通りになってしまっているのです。
したがって,こうして新規参入を阻止し続けると,結果,既存産業が保護されるどころか,県内の経済活動がますます麻痺してしまい,既存産業がどんどんつぶれていくということになりかねません。
過度な排除,保護政策により,イメージとしては,ジンバブエのようになってしまうのです。

既存産業を守ろうという発想自体は否定しませんが,あきらかな排除は,天につばをするようなものです。むしろ,経済活動を発展させるのであれば,逆に「新規参入ウエルカム」にしたほうがよいのです。
そうすることで,既存産業は,よりいっそうの企業努力をして,それにより「魅力あるショップ」が形成されるなど,集客力アップにつながります。もちろん,貨幣もそこに落とされることで,経済効果も期待できます。
さらには,新規参入により,法人地方税や事業税等の税収増加も期待できます。人口が減っている今,法人を増やして法人市民税等を増やすなどということは,税収増加の起爆剤として効果的ですらあるのです。

政治家の皆様,己の利益や後援会のことだけを考えて動かず,もっと広い視野から物事を考えてみませんか。ついでに,たまには群馬の主要駅前でサラリーマン相手に演説やビラの一枚でも配ってください。本当に,国政,地方問わず,また与野党問わず,議員が何を活動しているのかさっぱり分かりません。
今回の理髪店の問題は,単に「床屋だけの問題」ではなく,実は「群馬県経済全体への影響」にもつながりかねない大きな問題なのです。群馬県の発展のためにも,より広い視点からの議論を望みたいものです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ

高速道路今日から1000円,でも恩恵受けるのはごく一部

2009年03月28日 19時37分58秒 | 社会問題
景気対策の一環として,今日から土日にETCを搭載した普通車については高速料金が上限1000円となる措置が始まりました。東北地方では,通常の50%以上の通行量があったものの,全体的にはいつもの土日より少し混んでいる程度ということで,目立った混乱はありませんでした。

全国的に交通量伸びる 高速上限千円の初日(共同通信) - goo ニュース

ETC付いてないと恩恵受けないからなあ

ちょうど春休みということもあり,家族連れ行楽客などがこの制度の恩恵を受けたようでした。インタビューなどを聞く限りでは,高速代が安くなったので出かけたことや,浮いたお金で行楽先での飲食代やレジャー費用などに充てたいなどと言っておりましたので,その限りでは「まさに目論見通り」であったと言えるでしょう。
ただ,予想以上に交通量が伸びませんでした。結構良い条件がそろっていながら混乱するほどではなかなったということになると,おそらく予想以上に利用者が伸びず,今後もそんなに大きくは伸びないであろうと推測されます(もちろん,ゴールデンウィークや盆正月は事情が違いますが。)。
なぜ伸びなかったのでしょうか。その理由は,次のとおりと推測します。

1 高速道路のヘビーユーザーは大型自動車であること
2 ETCが付いている車はまだまだ少ないこと
3 そもそも車で遊びに行く余裕がなくなってきていること


1については,景気対策としてはむしろ「国内物流の促進」にあるが,高速道路の利用の多くは物流たる貨物トラックがしめているところ,今回の措置ではトラックには恩恵がありません。むしろ,経費削減で「高速道路すら使えないトラック」が増えており,それが過酷勤務の要因になっています。
したがって,まずはこの辺りに対する優遇策をしっかり講じることこそ,実は景気回復への第一歩となるはずなのです。
2については,私もそうですが,ETCが付いている普通車の割合はまだ低いです。だから,恩恵を受ける人はまだまだわずかなのです。
3は,車が売れないという点と関連してきますが,やはり不景気の影響から生活に余裕がなくなってきているため,車で遊びに行こうなんてならないということになるでしょう。また,自宅周辺にいろいろな遊び場が整備されているため,「あえて遠方に行かなくてもいい」などというレジャーに対する考え方の変化も後押ししているかもしれません。

今後,通行量がどの程度増えてくるのか分かりませんが,ただ恩恵を受ける人たちについては,いい機会ですから是非とも「自動車で国内旅行」を堪能してみてください。浮いたお金で「その土地の美味しいもの」を食べてくることで,より楽しい旅行になり,ストレス解消につながるだけではなく,日本経済のためにもなりますので。

しかし,道路政策は,いつものことながら「見積もりが甘い」ですね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


世の中にうまい話はありません。あったら,誰にも教えません。

2009年02月03日 00時52分12秒 | 社会問題
「カリスマトレーダー」などといわれた主婦が,知人らから総額15億円を集めたまま失踪したそうです。その後,連絡が取れ,主婦が運用で失敗して残金がほとんどないこと,私的流用はしていないものの法的処分は受ける旨コメントを発表しているようです。
投資家らは,詐欺罪による告訴を検討しており,大阪府警も出資法違反を視野に捜査を検討しているとのことです。

集めた15億「運用失敗で残金200万」逃避行の主婦釈明(読売新聞) - goo ニュース

世の中うまい話はないですよ

投資先が個人であろうと法人であろうと,知名度が高かろうと低かろうと,「うまい話」っていうものはあり得ません。なぜか?それは「そんだけうまい話なら,人間は独り占めする」からです。
したがって,「元本保証」なのに,高配当なんていう「ノーリスク,ハイリターン」の金融商品はこの世に存在しない,って思った方がいいです。
だいたい,金融商品とは,リスクとリターンとが表裏関係にあって成り立っています。あとは,いかにリスクを減らすか,っていう視点で販売しています。
また,特にリスクのある金融商品については,元本割れしてもそれは「自己責任」の世界です。当然,投資先がリスクのある金融商品である場合(通常は投資先について説明があります。),元本割れは覚悟して購入しなければいけません。
通常の金融商品ですらそれだけの覚悟が必要なのですから,一個人が単に「なんか株投資がうまい」っていうだけで,その人に一口乗っかるというのは相当な覚悟が必要なのです。当然,「元本保証」なんていう台詞は最初から眉唾でかかるくらいの覚悟を持たなければなりません。
っていうか,無免許の個人に投資するっていうこと自体,「金をどぶに捨てた」と思った方がいいでしょう。

今回の主婦が今後どうなるかまだ分かりませんが,少なくともここで言えることは,「うまい話はない。こういう類の話は疑ってかかろう」という気持ちで臨んだ方がよいということです。

なお,今回の被害者の方,ほぼ確実に全額戻らないと思います。それは,(1)民事訴訟になった場合,相当な過失相殺による減額判決が想定されること,(2)仮に全部勝訴になったとしても,この主婦に資産がない以上,判決は「絵に描いた餅」にしかならないことによります。もちろん,預保の対象になりませんし,犯罪被害者給付金の対象にもなりませんから,国による救済も期待はできません。
こういう面倒なことになりますので,改めて「うまい話に乗っからない」ということを徹底しましょう。不景気になればなるほど,こうした「胡散臭い話」はたくさん出てきます。だからこそ,十分注意が必要なのです。
被害に遭ってからでは手遅れです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/bcb846deb4431e790b2f627b8bf3325c
http://shadow9.seesaa.net/article/113524237.html

予定より190年早く「ヤマト発進」

2009年01月23日 00時45分09秒 | 社会問題
どうやら2199年のイスカンダル行きを待たずにいち早く大和が地上に現れるようです。
呉市の商工会議所などが中心となって,戦艦大和の引き揚げの検討を始めたということです。今後,沈没した4月7日に実行委員会を立ち上げて具体的な検討などを開始するようです。

大和引き揚げで準備委発足=数年内の実現目指す-広島・呉(時事通信) - goo ニュース

デスラー総統大喜び!

今引き上げたら2199年にガミラスから攻撃されたときどうするんだ?」というベタなボケはさておき,大和の引き揚げそれ自体は非常に興味があります。
ただ,現実的な問題は「費用」と「形」にあるでしょう。
まず,費用面としては,今のところ数百億円かかると試算しているようです。基本的には個人募金に頼りたいということですが,金額が巨額であること,また今の経済状況を踏まえると,このロマンのために果たしてここまでの金額が集まるか,疑問があります。準備委員会の方々もその辺は懸念しているようです。

次に「形」ですが,実際かなりの砲撃を受けて沈没したこと,沈没した深さが結構あったことなどを踏まえると,かなりの確率で「原形はとどめていない」と思われます。少なくとも,イスカンダルまで飛び出せる形にはなっていないはずです。すると,頑張って引き揚げたとしても,意外と「あれ,こうだったの?」みたいな反応になってしまうおそれがあります。
とはいえ,ロマン以外の打算的ないやらしい話をすると,見事引き揚げができれば,展示方法如何では「あらたな観光ポイント」になることは間違いありません。これで,観光客が誘致できると,結構な金額が呉市に落ちると思います。そういう意味でも,このプロジェクトは何とか実現したいのではないかと思われます。

でも,目的はさておき,個人的にはやはり「生ヤマトは見てみたい」と思います。このプロジェクトが変な方向にワープしないで純粋に「ヤマトを引き揚げよう」的に盛り上がることを期待したいものです。
そして,190年かけて,イスカンダルに向けて改造しましょう(まだ言うか!!)。

ちなみに,空想科学読本によると,ヤマトでイスカンダルに向かうためには,消費税を87%にしなければならないそうです。麻生総理はひょっとしたら「ヤマトのための増税」を企んでいるのでしょうか!!

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


群馬県もIC運転免許が導入されました

2009年01月05日 23時41分49秒 | 社会問題
ちょうど免許更新の時期になりました。更新のハガキが届いたとき,「群馬県は,平成21年1月5日よりIC免許になります」との記載があったことから,珍しい物好きの私としては,12月の更新を我慢し,1月5日の初日更新を目指し,免許センターに早速行ってきました。

地元テレビのニュースに映ってしまった

こんな物好き少ないだろうとタカをくくって免許センターに行きましたが,予想に反し「長蛇の列」でした。よーく考えてみたら,まだ今日は休みの人が多いため,IC免許云々に関係なく「更新にいい時期」と考えてくる人が多いからです。
受付窓口にたどり着くまでなんと1時間!初詣でも,福袋購入でもそこまで並びませんから,まさに「ここはディズニーランドか!」と言わんばかりの大盛況となっていました。

そんな状況を,地元群馬テレビが取材に来ていまして,更新窓口のシーンや行列待ちのシーンを撮影していました。私が並んでいる場面も撮影していましたが,「撮影しますとも何とも言わないからテスト撮影だろう」とタカをくくっていたところ,今日の群馬テレビニュースを見て,おもいっきり私が映っていて,結構ビックリ!!まあ,言われないと分からない程度にしか映っていないし,私個人は別にうつされても問題はなかったので別にどうってことないものの,「おいおい,取材の時って,撮影の許諾とるか,撮影するって一言言わねえか?」と,群馬テレビの取材手法にちょいとだけ心配してしまいました。

さて,話は戻りまして,1時間以上待ってようやく受付窓口に。ここで申請書類をもらいますが,東京ではなかった「交通安全協会入会勧誘」を行っていました。しかし,これを断っても普通に手続が進んだため,ちょっと安心でした。これまで,埼玉や群馬で免許の更新をしてきましたが,いずれも「半強制的加入」となっていたので正直辟易としていたのですが,さすがに時代が変わったようで,「完全自由意思加入」となってほっとしました。もちろん,加入するメリットもありますので,本当に自由意思で決めればよいと思います。
このあとは,比較的サクサクと進みます。適性検査,台帳交付,写真撮影,そして講習です。私の場合,幸いなことにゴールド免許なので,講習は30分程度で済みました。今回の更新を通じて,改めて「無事故無違反でよかった。今後も安全運転に務めよう。そうすれば,更新も簡単に終わる。」と少々よこしまなことを思ったくらいです。

ただ,窓口で結構多かった質問に「自分は普通免許だったのに,なぜか中型に変わっていますがなんで?」というものでした。
実は,道路交通法が改正され,中型免許が新設された関係から,既に普通免許を取得した人は「限定中型免許」に変身してしまうのです。実質は変更ないのですが,なんか得した気分になります。

あとは,いよいよIC免許の交付です。しかし,>見た目は,これまでの免許と同じです。ただ,外見の違いは,「本籍が空欄」ということだけです。
これが,ICチップにデータとして入力されているとのことです。そして,本人確認のため,4桁の暗証番号を2つ設定します(これも機械があり,手続の途中に自分の好きな4桁の番号2つを設定します。)。
そして,銀行などで求められたとき,その暗証番号を入力して本人確認を行う,という形になるようです。

こうして,「群馬初IC免許」を無事取得することができました。時間にして,約2時間。うち,1時間は並んでいたので,落ち着けば,ゴールド免許の更新も1時間程度でできると思います。
もちろん,今回の講習で,「酒酔い運転は絶対にやってはいけないし,酒酔い運転をさせてもいけないこと。」,「シートベルトは後部座席もちゃんと付けないと,違反云々以前に事故の時大惨事になる。」ということをかなり強調して説明していました。この説明をしっかり肝に銘じ,今後も安全運転を心がけようと気合いを新たに免許センターをあとにしました。

ただ,IC免許自体の醍醐味が味わえるのはまだ少し先になるようです。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://scomu.jp/driving/archive/1

2009年を予測しちゃおう(その2)

2008年12月30日 01時28分36秒 | 社会問題
その1につづきます。

第4 国際
1 オバマ大統領が,国内経済安定化のため,極端な保護主義を発動する。結果,日本は更に輸出が厳しくなり,日本経済にも大きな影響を与えることになる。
2 アメリカは,イラク撤退後,そのほとんどの軍をアフガンに投入するが,パキスタンが政権交代によりアメリカ不支持を表明するため,アメリカはアフガンにいる大義名分がなくなり,イスラム諸国からの反感が高まる。
3 日本は,アフガンでの給油行為を継続するが,アメリカの大義名分がなくなったこと,政権が民主党に変わったこと,アメリカの極端な保護主義にむかついて,給油活動を止めて撤退する。
4 ハワイ経済が困窮し,観光客誘致活動に躍起になる。日本では,ジェイク・シマブクロ氏やKONISHIKI氏らが,「ハワイはいいとこ,一度はおいで,ちょいなちょいな」などと観光客誘致活動を推進する。
5 中国の冷凍餃子問題など一連の食品問題については,結局うやむやなまますべて終了してしまう。
6 BRICsの経済成長にも大きなかげりが見えてきて,特に中国からはアメリカ企業が相次いで撤退することで,中国経済はかなり厳しい状態になる。
7 北朝鮮は,アメリカの不況のあおりから,思ったほどの経済支援を受けることができなくなり,結果,日本海に向けたミサイル実験を頻繁に行うことで,日本に対して経済制裁解除を迫ってくる。

第5 スポーツ
1 WBCは,原ジャパンが善戦するも,キューバの壁が超えられず,優勝を逃してしまう。流行語大賞に「臥薪嘗胆」がノミネートされる。
2 サッカー岡田ジャパンは,苦戦するも,ワールドカップの切符を手にする。しかし,その後,「岡田監督では決勝Tに進めないのではないか」という解任騒動が起こるが,適当な後任者が見つからないことから,岡田監督が引き続き指揮を取ることに。
3 企業スポーツが相次いで撤退する一方,その費用の一部で十分な広告効果が期待できるなどの理由から,石川遼選手や錦織選手など,若手個人選手に対するスポンサーが増え,結果的にゴルフ,スケート,テニス,バドミントン,卓球などのスポーツがこれまで以上に脚光を浴び,新たなスターが誕生する。一方,伊達公子選手のような復帰組も増えてきて,そのような選手にもスポンサーがつき,脚光を浴びる。流行語大賞に「カムバック・エース」がノミネートされる。
4 一方で,企業スポーツの撤退は,練習場の閉鎖などを招き,日本国内でスポーツを練習する場所をどんどん失い優秀な選手は相次いで日本から出ていってしまう。逆に,センスがあってもお金がなければ一流アスリートになれないという格差問題がスポーツ界でも発生する。流行語大賞に「格差別競技」がノミネートする。
5 松岡修造さん,やっぱり熱い。

第6 芸能その他

1 エドはるみさん,6月頃から女優業に転身する。
2 ノッチ9月の選挙頃までは何とかブレイク状態が続く。
3 NON STYLE天津木村が大ブレイクする。
4 デジタル家電,予想以上に普及が進まない。一方で,不況のあおりから「リースデジタルテレビ」がブームになる。

以上大雑把な大予測です。もちろん,基本的にはシャレですが,そうはいってもなかなか明るいネタが思いつきませんでした。
2009年は,少しでも楽しい,明るい話題が増えるような年になってほしいものですね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


2009年を予測しちゃおう(その1)

2008年12月30日 01時25分28秒 | 社会問題
先ほど検証もしましたとおり,去年やったみたいな2009年の動きを,独断と偏見で予測したいと思います。ただし,一部を除いて一応それなりの根拠はあるつもりですが,基本的にはシャレのつもりでご覧ください。
なお,書いてみたら結構長くなったので,2つに分けます。

第1 社会全般
1 食品偽装がまだまだ発覚し,今までタブーとされていた米の産地偽装,日本酒の杜氏偽装などが発覚し,ブランド食品まで不信感が高まる。逆に,地元食品の見直しが進むようになる。流行語大賞に「地産地消」がノミネートされる。
2 2008年に発生した通り魔的事件が相次いで裁判が始まり,また光市の事件やオウム事件などの判決,さらに裁判員裁判が始まったことから,「死刑問題」についての世論が高まり,ようやく国会でも真剣な議論が始まる。
3 失業率が7%近くまで跳ね上がり,雇用保険財源不足,企業の厚生年金や保険の掛け金の減少などから,失業保険給付遅滞や社会保険組合の経営破綻が社会問題となる。
4 失業者が増えたことから,一部地域がスラム化し,治安悪化が問題となる。流行語大賞に「スラムランク」がノミネートされる。
5 高齢者を中心にいわゆる「地デジ詐欺」被害が増加するとともに,一部の悪質な電機店が中心となった「アンテナの詐欺まがい販売」が社会問題になる。
6 エコ活動を称した悪徳商法が社会問題化する。また,「ゴミの分別収集」をうたいながら,実際はまとめて処理をしていたことが一部自治体で発覚し,ゴミ処理方法のあり方について物議を醸す。流行語大賞に「GK(ゴミキック)」がノミネートする。

第2 政治
1 衆議院は解散することなく任期満了まで続いてしまう。
2 6月頃に,自民党若手有力議員が中心となって,自民党を離反し,新たな新党を作り上げる。そこに,小泉チルドレンが参加すると共に,民主党と国民新党の一部若手議員も参加し,30人規模の新党が発足する。しかし,国民にはこれが「逃げた」としか評価されず,9月の選挙では思ったほどの活躍をしない。流行語大賞に「NO新党」がノミネートする。
3 自民党は,一部議員の離反もあり,総選挙において歴史的惨敗を期する。しかし,公明党は現有議員数を維持。一方,民主党は,離反議員の影響も少なく,歴史的大勝をして,政権与党になる。その後,公明党が,民主党との連立を模索し始める。
4 小沢党首は,選挙前から「選挙に勝っても負けても自分は党首にならない」と宣言し,物議を醸す。結果,民主党の党首に菅氏が返り咲き,菅内閣が発足する。
5 選挙後,諸問題の対応に着手するも,あまりに問題が多すぎることから,逆にどこから手を付けてよいか分からず,結果,12月までかけて「さて,何をやろうか」だけで終わってしまい,「機動力がない」との批判を受ける。

第3 経済
1 アメリカの不況のあおりをもろに受けてしまい,またサブプライムローンのばば抜きで日本の銀行がばばを引いてしまったことが判明し,株価が6000円台まで大暴落など経済的に大混乱を招く。外国人投資家は,日本円からも資金を引き上げ,急激な円安が進行する(1ドル130円台まで突入する。)。流行語大賞に,「円安ドル安」がノミネートする。
2 大型倒産が相次ぎ,特にここ数年噂されている在京放送局も倒産し,会社更生法の適用を受ける。一応,支援会社が見つかり,放送続行が可能となるが,番組内容や時間が大きく変わり,中小の芸能プロも再編の憂き目にあう。流行語大賞に,「放送砂漠」がノミネートされる。
3 アメリカの自動車会社統合のあおりを受けて,日本の大手自動車メーカーの経営統合が発表されるも,同時に統合に伴う販売店の大リストラ計画が明るみになり,販売店を中心に「合併反対」の運動が起こる。また,損保会社は,三井住友海上等の経営統合が正式に決定する一方,自動車販売や住宅販売等の不振から,経営破綻を余儀なくされる損保会社がでてくる。
4 小麦の値段がなぜか下落せず,物価は高値安定のままになるが,まったく物が売れないことから,選挙前から急激な物価安にシフトする。これにより,夏のボーナスもさらに安くなるなど,10年前のようなデフレスパイラルの波が襲ってくる。流行語大賞に「売れば売るほど安くなる。三段逆スライド方式」がノミネートする。
5 漁業協定がかなり日本不利になり,結果魚類の価格が軒並み高騰する。それをうけて,サザエさんのオープニング曲が,「お魚くわえたドラ猫」から「鶏肉くわえたドラ猫」に変更される。

その2に続きます。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/the_endo/e/e0354b7a614f87988a9a293919cd016f

「2008年を予測しちゃおう」を検証しちゃおう

2008年12月29日 19時52分10秒 | 社会問題
今年も残すところあとわずかとなりました。
さて,去年の今ごろ,「2008年を予測しちゃおう」ということで,結構シャレのつもりで今年1年を大予言してみました。
ただ,シャレといいながら,改めて読み返してみると,自分でもビックリするようなことが結構書かれていました。
そこで,今回,自分の予測の検証をしながら,今年1年を振り返りたいと思います。

第1 社会全般

1 食品偽装,耐震強度偽装に引き続き,何かの偽装,偽造が発覚する。
【結果】◎(大当たり)
【補足】偽装,偽造のニュースを聞かない日がないような一年でした。しかも,メジャー所からも結構発覚したのは,驚きを超えて呆れてしまいました。

2 北京オリンピックが一応成功し,日本もアテネほどではないが金メダルを取ったなどでしばらく盛り上がる。
【結果】◎(大当たり)
【補足】オリンピックでの活躍,改めていうまでもないでしょう。

3 自転車の危険運転(携帯電話しながら,ヘッドフォンステレオを聞きながら,暴走行為など)に対する取締りが強化され,若者が警察に逆切れする光景をあちこちで見かける。
【結果】△(微妙)
【補足】あまり厳しい取締りは行われませんでした。

4 高齢者を中心に「地デジ詐欺」被害が増加し,社会問題になる。
【結果】○(当たり)
【補足】ただし,来年が要注意でしょう。本当に気を付けてほしいものです。

第2 政治
1 北京オリンピックと同時期に衆議院解散総選挙が実施さるが,猛暑であることとオリンピック中ということから関心も低く,投票率が低下し,自民公明が一応過半数を維持する。
2 民主党は,この選挙において「ガソリン税減税」を党の公約にするも,これに躊躇する議員が多く,足並みがそろわなかったなどの影響もあり,単独過半数を確保できなかった。小沢党首は責任を取り,党代表を辞任するも,後任人事が難航し,横路氏が暫定代表となる。
3 この選挙に先立ち,いわゆる小泉チルドレンの中で公認が受けられない人が増え,涙で訴えるものの,いまひとつ有権者には受け入れられず,そのまま選挙に出馬しない人が出てくる。

【結果】(1~3まとめて)×(はずれ)
【補足】まさか選挙が行われないとは思いませんでした。しかも,情勢はだいぶ変わっていますね。

4 年金問題は,約束の3月にはまったく終わる気配すらないが,「一応突合作業だけは終わったので,公約違反じゃないよね」と舛添厚生労働大臣が見解で述べて,世間の顰蹙を買う。しかし,これで年金問題は一応終了したものとして扱われる。
【結果】◎(大当たり)
【補足】本当に「公約違反じゃねえよ」と開き直るとは思いませんでした。ただ,年金問題は,まだまだ続くようですね。

5 選挙後,再び「消費税増税」が本格的に議論され,国会が空転する。
【結果】◎(大当たり)
【補足】3年後,恐いですね。


第3 経済
1 サブプライムローンのばば抜きに日本の銀行が知らぬ間に参加してしまい,しかもばばを持っていたことが秋頃に判明し,株価大暴落など経済的に大混乱を招く。外国人投資家は,日本から資金を引き上げBRICS(特にオリンピック前後の中国)に資金を投入することで,株式市場はかなり混乱し,第2の不良債権問題が発生する。

【結果】○(当たり)
【補足】ババ抜きはまだ続いていますが,外国人投資家が資金を引き揚げることにより株価大暴落が発生したのはショックでした。なんとか,不良債権問題だけは回避してほしいものですが・・。

2 国債2008年問題については,多くは借り換え済みであり,または利息だけ払って再度10年もの国債を薦めるなどの措置で元本返済を免れ,さほど大きな混乱が生じずに済む(しかし,利息は増えていくことに変わりはない。)。
【結果】◎(大当たり)
【補足】しかし,赤字国債がまた増えそうな状況です。

3 原油高は1バレル150ドルで一応落ち着くが,ドルに対する信用が今以上に落ちてしまい,円高が進行する(1ドル80円台に突入する)。
【結果】○(当たり)
【補足】原油価格が150ドルまで高騰しましたが,その後一気に下落したのは不幸中の幸いでした。しかし,円高の進行が本当に80円台まで進むとは正直思いませんでした。

4 結果,ガソリンは円高差益で安くできるはずなのが,まったく安くしていないことから,「実は便乗値上げではないか」という疑惑をよぶ(石油各社は去年はかなりの黒字で今年も黒字予定)。あわせて,便乗値上げ商品が相次ぎ,流行語大賞に「便乗値上げ」がノミネートされる。

【結果】△(微妙)
【補足】実際,便乗値上げなのか,それとも本当にやむを得ない値上げなのか,よく分かりません。来年になればどっちか分かるでしょう。

5 魚類の価格が軒並み高騰し,特にマグロは先物投資の対象となってしまったことから,今の3倍近くまで値が上がってしまう(流行語対象に「マグロ,お楽しみに」がノミネートされる。)。
【結果】×(はずれ)
【補足】ただし,マグロの規制は更に厳しくなりました。なのに,マグロが安くなっているのが不思議です。

第4 スポーツ
1 北京オリンピックの代表選考に際し,複数の競技団体で「不透明な選考」が問題となり,選手などから苦情が相次ぐ。流行語大賞に「選考花火」がノミネートされる。

【結果】△(微妙)
【補足】国内ではありませんが,ハンドボールが不可解なもめ事に巻き込まれてしまいました。オイルマネーの強みでしょうか?

2 サッカー岡田ジャパンが苦戦し,岡田監督解任騒動が起こるも,後任者が見つからないことから,岡田監督が引き続き指揮を取ることに。
【結果】△(微妙)
【補足】次がすべてです。決定力さえあれば・・。

3 朝青龍対亀田大毅の異種格闘技対決実現へ。
【結果】×(はずれ)
【補足】しかし,来年は微妙ですね。


第5 その他
1 小島よしお,6月頃から一気に仕事が減る(でもそんなの関係ねぇ。)。

【結果】△(微妙)
【補足】よくぞ残ってくれました,ピアー。

2 相次ぐ物価上昇から「物不足」が深刻化し,「売り渋り」が社会問題となり,流行語大賞にノミネートされる。
【結果】×(はずれ)
【補足】物価上昇はしたものの,あまり物不足は深刻になりませんでした。逆に,「買い控え」になってしまったからです。

3 サンドウィッチマンと世界のナベアツが大ブレイクする。

【結果】◎(大当たり)
【補足】M1チャンピオンは強いですね。ナベアツは流行語になるまで大ブレイクしました。

全体的に,微妙なあたり具合でした。特に経済については,悲観的に考えていた以上に悲観的な出来事が起こってしまった感じがします。また,社会全般については,あえて予測を避けましたが,不可思議な凶悪犯罪が多かったような気もします。

はたして,来年はどういう年になるのでしょうか。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


何かが「変」だった今年1年,来年は「編」となるか

2008年12月13日 00時29分39秒 | 社会問題
毎年恒例の今年一年を表す漢字は,「変」となりました。

今年を表す漢字は「変」 首相交代、経済大変動…(共同通信) - goo ニュース

なにかしっくりと来ない1年だったかも

「変」になった事情として,首相が短期間で交代したことや,オバマ新大統領の「change」,さらには激変した世界経済などが背景にあるとのことです。
ただ,確かに今年一年は何か変な感じがしました。急激な物価変動,ガソリン価格の急変動などの経済変革,ねじれ国会による3分の2再可決の連発など与野党変動,年金全件照合が3月までに終わらなかったのに「公約違反ではない」と言い切ったが実質的な公約変更,麻生総理の毎日変わる言動,小泉改革をほぼ全否定するような方針変更変革を求める民意とは裏腹に解散をしない衆議院などなど。
少しきれいな話にすると,スポーツ界では,オリンピック直前に水着がスピード社に変更,フェンシングに対する世間の見方が大きく変わったこと,オグシオペアの変更,金メダリストらの相次ぐ引退による次世代への変更,ハニカミ王子ら若手の活躍よるゴルフのギャラリー層が変わってきたなどなど,これまたいろいろありました。
さらに,社会全般では,意味不明な通り魔や子供を狙う犯罪ど「変な人」の犯罪が目立ったこと,相次ぐ食品偽装や農薬冷凍食品問題など,「変なものを」を食べさせられようとしていたことなどもあげられます。
個人的には,転勤により仕事と住所が変更する,なんてこともありました。

まあ,一部こじつけ部分もありますが,なんともしっくり来ないことが多かった1年のような気がします。
さてさて,来年はどうなるでしょうか。今年の変動のつけを払う年になるはずです。政界再編,経済界再編,スポーツ界でもワールドカップやWBCなどに向けたメンバー再編などなど,「変」から「編」に向かっていくことでしょう。
夢のある「編」になってほしいものですね。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/095a18ee655aa2d64b3939c7101cefdb
http://blog.livedoor.jp/nob11/archives/51467086.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/c361390b32e9ad8550be5d27864e0676
http://shadow9.seesaa.net/article/111108541.html
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/41c2bbdc34dbc01171f01dde34e50761
http://blog.livedoor.jp/yswebsite/archives/52220533.html
http://tadaimani.seesaa.net/article/111129217.html
http://blog.goo.ne.jp/outside_k1/e/032a689479f4a7d26072332fefeddb43
http://kmotohiro.exblog.jp/10024126
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/29a92415324df5d62fd4beb332c98c35
http://isata.seesaa.net/article/111110492.html
http://blog.goo.ne.jp/danna_stable/e/5b326dbeb6fe71e9887629af36da831b
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/f7c4ba94afd8e58b8c652b13ae874106
http://niseotsuka.blog.shinobi.jp/Entry/1127/
http://kojikojitotada.blog61.fc2.com/blog-entry-907.html

アラフォーのエドさん,流行語大賞ゲッティング~,でも一発屋のあなたとは違うんです

2008年12月03日 23時40分27秒 | 社会問題
ここ数日は夜勤,出張,そして風邪というイベント三昧(?)でした。
さて,今さらですが流行語大賞が発表され,「アラフォー」「グ~!」「あなたとは違う」が選ばれました。

大賞に「アラフォー」「グ~!」=「あなたとは違う」、前首相は辞退-流行語大賞(時事通信) - goo ニュース

エドさん,一発屋にならないでね

そんなの関係ねぇ」と遠くの方から聞こえてきそうですが,流行語大賞を聞くと,「今年もあとわずか」って感じがします。

アラフォー」は,ドラマから出た言葉で,いわゆる40代前後の世代を指します。私自身,アラフォー世代なので,この言葉は今年ずいぶん使ったような気がします。ただ,冷静に考えると,「だからなんだよ?」と思ったり,ラジバンダリでした。
グ~!」は言うまでもなく,エド・はるみさんの持ち芸です。確かに,今年に入ってから,幼稚園児は,一時「ラララライ」にはまりかけていましたが,結局「グ~!!」と「さ~ん」ばっかり言っていたような気がします。この辺が流行語大賞に選ばれた要素かもしれません。
ただ,芸人が大賞を取ると,一発屋になる傾向がありますので,エドさん,来年が正念場でしょう。
あなたとは違う」は,受賞自体ということでしたが,そうであれば「記者を呼ぶ」ということでもよかったのかな,って思います。どうせシャレの世界なので,それくらいの遊び心があってもよかったでしょう。
私も自分を客観的に見ることができるので,いつも「また,食べ過ぎた。まあ,でもいいか」ってことになります。別の意味で「あなたとは違う」食生活になっているのが実情です。

ところで,私の流行語大賞は全く別でした。当然,そもそもノミネートされていない言葉ばかりです。
「ルネッサーンス」
「ラジバンダリ」
「あると思います」
「スーパーイリュージョーン」
「Yes,we can」


ちなみに,全部赤絨毯系です(笑)。最後の言葉だって,本人じゃない方ですし・・。
しかも,職場では予想外に通じない(泣)。

さて,来年はどんな言葉がはやるのでしょうか。まあ,一つは「選挙系の明言」でしょうね。例えば「小沢チルドレン」とか「ねじれ解消」などでしょうか。あとは経済系もあると思います。例えば,「サプライズ倒産」とか「円安ドル安株安」などなど。ほかには・・当然分かりません。
とにかく,楽しい言葉ばかりになればよいのですが・・。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン


TB先一覧
http://blog.livedoor.jp/masa19681209/archives/51424914.html