子宮摘出をして子供が埋めなくなった娘の代わりに、母親が体外受精により代理出産をしたそうです。
国内で初めてのことであったことから、今後さまざまな点で物議をかもす模様です。
50代母、30代娘の卵子で「孫」を代理出産…国内初(読売新聞) - goo ニュース
まず立法整備を!
先日、タレントの向井亜紀夫妻の代理母出産について高裁で決定が出ましたが、最近の技術の進歩により、さまざまなパターンによる代理出産が可能となってきました。この医療技術は、さまざまな理由で出産ができない女性にとっては大変ありがたいものといえるでしょう。
一方で、出産は本来は神の領域の話です。あまり人為的にいじってしまうのは、生物学的に、また倫理的に問題も生じてくるといえます。さらに、外国では、代理母が「自分の子供だ」と主張しだすなど、法律上の問題も発生してきています。
したがって、まずは「国内法をしっかり整備する」必要があります。
具体的には、まずそもそも代理出産制度の可否、可能である場合の要件、法律上の親子関係の整備(親族関係発生の有無や相続関係発生の有無、さらには戸籍上の記載方法など)を確立させる必要があるでしょう。
ちなみに、私見としましては、代理出産制度はやはり「原則禁止」とするべきといえます。社会的混乱を招きかねないばかりか、代理母を商売とする女性の出現やそれを強要しようとする商人の存在(昔の金貸しが女性を風俗に売るような奴)が否定できないからです。また、逆に「忙しいから子供埋めない」とか「子供産むのは面倒だけど子供がほしい」など身勝手な理由で代理母出産を依頼するという理不尽な人の出現も想定されるからです。
ただし、「本当にほしいけど、身体上の理由で出産が不可能」という事例があることは否定できません。
そこで、例外的に要件を厳格にした上で、代理出産を認めてもよいのではないでしょうか。要件としては、次のようなものを考えます。
1 医学的に子供が産めないことが明確であること
2 夫婦が真摯に子供をほしがっており、出産後の子育ての生活環境も整っていること(子供を売り飛ばすようなことがないこと)
3 代理母は生涯1回のみの代理出産とすること
4 代理母に対する報酬は事前に明確にし、それ以上の金銭上のやり取りは行わないこと(逆に、代理母が体調を崩したとしても、医師が責任を負う以外には、代理ははと依頼者との間でお互いなんらの法律的金銭的責任は生じないこと。)
5 代理母には子供に対する法律上の諸権利は一切認められないこと(つまり、依頼者の実施としてすべて扱うこと)逆に、子供に障害が発生して生まれたとしても、依頼者は代理母に対してなんらの請求もできないこと
おおざっぱには、こんなところかなと思います。
いずれにしても、こういう議論を本格的に行ってほしいものです。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/azuki100/e/a23000d44ca96296e26c9d721593e629
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1e43e23598b8d4da09fd21480c1119a1
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/4f98dff80e8cd433e81dc762baf18424
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/10/50.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/735
http://knty.seesaa.net/article/25530490.html
http://zara1.seesaa.net/article/25534673.html
http://a007mark.fruitblog.net/?4532c01f5bd93
http://honbaka.seesaa.net/article/25578851.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1153.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200610160000/
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50734240.html
http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/blog-entry-168.html
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10018428782.html
国内で初めてのことであったことから、今後さまざまな点で物議をかもす模様です。
50代母、30代娘の卵子で「孫」を代理出産…国内初(読売新聞) - goo ニュース
まず立法整備を!
先日、タレントの向井亜紀夫妻の代理母出産について高裁で決定が出ましたが、最近の技術の進歩により、さまざまなパターンによる代理出産が可能となってきました。この医療技術は、さまざまな理由で出産ができない女性にとっては大変ありがたいものといえるでしょう。
一方で、出産は本来は神の領域の話です。あまり人為的にいじってしまうのは、生物学的に、また倫理的に問題も生じてくるといえます。さらに、外国では、代理母が「自分の子供だ」と主張しだすなど、法律上の問題も発生してきています。
したがって、まずは「国内法をしっかり整備する」必要があります。
具体的には、まずそもそも代理出産制度の可否、可能である場合の要件、法律上の親子関係の整備(親族関係発生の有無や相続関係発生の有無、さらには戸籍上の記載方法など)を確立させる必要があるでしょう。
ちなみに、私見としましては、代理出産制度はやはり「原則禁止」とするべきといえます。社会的混乱を招きかねないばかりか、代理母を商売とする女性の出現やそれを強要しようとする商人の存在(昔の金貸しが女性を風俗に売るような奴)が否定できないからです。また、逆に「忙しいから子供埋めない」とか「子供産むのは面倒だけど子供がほしい」など身勝手な理由で代理母出産を依頼するという理不尽な人の出現も想定されるからです。
ただし、「本当にほしいけど、身体上の理由で出産が不可能」という事例があることは否定できません。
そこで、例外的に要件を厳格にした上で、代理出産を認めてもよいのではないでしょうか。要件としては、次のようなものを考えます。
1 医学的に子供が産めないことが明確であること
2 夫婦が真摯に子供をほしがっており、出産後の子育ての生活環境も整っていること(子供を売り飛ばすようなことがないこと)
3 代理母は生涯1回のみの代理出産とすること
4 代理母に対する報酬は事前に明確にし、それ以上の金銭上のやり取りは行わないこと(逆に、代理母が体調を崩したとしても、医師が責任を負う以外には、代理ははと依頼者との間でお互いなんらの法律的金銭的責任は生じないこと。)
5 代理母には子供に対する法律上の諸権利は一切認められないこと(つまり、依頼者の実施としてすべて扱うこと)逆に、子供に障害が発生して生まれたとしても、依頼者は代理母に対してなんらの請求もできないこと
おおざっぱには、こんなところかなと思います。
いずれにしても、こういう議論を本格的に行ってほしいものです。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/azuki100/e/a23000d44ca96296e26c9d721593e629
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1e43e23598b8d4da09fd21480c1119a1
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/4f98dff80e8cd433e81dc762baf18424
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/10/50.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/735
http://knty.seesaa.net/article/25530490.html
http://zara1.seesaa.net/article/25534673.html
http://a007mark.fruitblog.net/?4532c01f5bd93
http://honbaka.seesaa.net/article/25578851.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1153.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200610160000/
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50734240.html
http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/blog-entry-168.html
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10018428782.html
実は私も法曹関係の仕事をしているものですから、ここまで裁判官並みの緻密な要件を定立されているのを見て驚いております。
親族相続は、一般民事事件と違い公的な要素が非常に加味されます。 「産みたい人が産めないのはおかしい」という理論は、そのままでは受け入れられません。
しかし、司法も限界があります。 立法がないと何も出来ないのが司法ですから。
ここは >おかやん さんがおっしゃる通り立法手続を進めるべきでしょうね。 教育基本法なんかより先に。
おかにゃんさんの書かれているような用件がごもっともだと思います。
臓器の問題じゃないけど、売買するようなことになっては困りますね。
>神の領域
まさしくだと思います。
戯言をぬかして....
もっというと、単なる人間の欲だけで事が進めば、ややこしくなるだけでなく、まさに漫画の世界で書いていたような世界になると思います。
もう馬だけで十分じゃあないかと。
周りからは子供はかわいいですよ~
産んだ方がいいですよ~
なんて友人や親族から言われるのですよね。
すごく肩身の狭い思いをするんですよ。
そういう場合は仕方ないんではないかと。
養子という方法もあるけど、やっぱり血のつながりがないと難しいよ。いろいろとさ。
だから生活苦しくても家族が形成できるだけでも
人間として幸せなんじゃないかなと思うこのごろです
法律上の地位はなんら差異はありません。
したがって、別に養子でもよいのです。
しかし、養子では世間体や
子供たちに対する風当たりが強くなるわけで
そのあたりの議論と
法律上の議論はやっぱり分けて
考える必要があると思います。
要件は,結構アバウトに考えただけですので(^_^;)。
さて,親族法の世界では,単に個人の考えだけでなく,社会の安寧という公的目的が重視されます。
一方,裁判でフォローできるのは,その人の権利だけです。
そう考えると,このような問題については,早急に立法化をする必要があるといえるでしょうね。
安倍内閣,どう動くか,こうご期待です。
この問題は,感情論を加えて考えてしまうと,争点がぼけてしまいます。やはり,まずは「環状よりも国家政策」をまとめることが大切でしょう。もちろん,国家政策をまとめる上では,国民の感情論も考慮する必要があるでしょう。
いずれにせよ,認めるにせよ,認めないにせよ,「闇世界での子供売買」などが絶対に発生しないような方策は講じておく必要があるでしょうね。
生命の世界には,やはり人間は立ち入るべきでないでしょう。これを認めると,「じゃあ,クローン人間だっていいんじゃないの」という議論にもなりかねませんし。
一方で,「本当に自分の子供がほしい」という人に対するフォローは,医学が進んだ以上何らかの形で行えればベストなのでしょう。
ただし,その線引きは本当に難しいですが。
少なくとも,サラブレットのように「優秀な人間を作るため」なんていうことだけは絶対に避けなければいけませんね。
自分の子供がほしい,しかも養子じゃなくて実子がいい,という感情は,生物的に見てもしごく当然の感情なのかもしれません。
一方で,実の子を虐待し,殺してしまうような親もいるのも事実です。
なんか,世の中そう簡単にうまく行かないことも多いですね。
おっしゃるとおり,養子と実子とでは法律上の地位は変わりがありません。したがって,子供がいない人は,養子をもらう,または特別養子をもらって小さい頃から我が子のように育てるということが現行法でも可能です。
しかし,やはり感情論としては,養子はしょせん「他人の子」なのです。この辺のジレンマが,養子を育てたくないと考える人にはあるのかもしれません。
親族関係法整備には,先ほどもコメントしましたとおり,国家政策に委ねるべきであり,感情は極力排除しなければなりませんが,一方で「人として当然感じること」は法を整備する上で尊重する必要があるでしょう。さもないと,「実社会と乖離した法律」ができてしまうからです。
こういう点も,この問題を考える上で非常に難しい点なのかもしれません。
「フランスで実弟の子を産んだ代理母の年齢は?」というのがクイズ。
正解は→ http://q-q.at.webry.info/200610/article_51.html
他にも1200問ほどのクイズがあります。退屈で死にそうな折りにどうぞ。
FLASH動画集も始めました。2編が掲載されています。
→ http://blog76.fc2.com/a/akunin/file/kakuryoPhoto.swf
→ http://blog76.fc2.com/a/akunin/file/kamedaKO.swf
※ご迷惑でしたら、お手数ですがコメント、TBの削除をお願いします
代理出産否定派の私でも、時々そう思ってしまうのですが、
そういう気分でOKとダメを決めないためにも、
法の整備って必要ですよね。
ただ、向井亜紀さんのブログを読むと、
講演や裁判で夫婦ともに忙しく、ブログのチェックやアップをスタバでやってる話などあって、
産むのはスタートで子育てこそ重要なんだけどなぁ、と思ってみたり、
その優雅さに僻んでみたり。
というのは、向井さんの場合は明らからに第三者への依頼ですが、孫を産まれた母親の方の場合は一種の
近親相姦的な要素も絡んでくるのではと思います。
確かにこの問題は線引きが難しいですが、シンプルな方法は、やはり養子・養女を第三者からというものではとも考えられます。
切実な思いに一線を引くというのは、いつ・どんな場合でも難しいものですね。
そして今度の「母の母が代理母にも」賛成。
法整備もその通りなのでしょうね。
ただし、法と言うものは、法学者や裁判官のためのものに非ず。ましてや国会議員のためのものではさらさら無いはず。世の中の秩序を保つためですね。ではその秩序を保つのは何のため?誰のため?広く国民の幸せを実現するためというのが第一目的ですね。素人から見ると学者・専門家と言われる方々、あるいは行政には、ややもするとこの庶民からの視点が欠けているのではと思われることにしばしば遭遇します。
フランスのクイズ,ビックリです。上原謙さんもビックリ状態ですね(古すぎるか!)。
向井さんの件は,法律家の間はもちろんのこと,世間一般の人の感覚でも賛否両論分かれるくらい,非常に難しい問題といえます。
ただ,おっしゃるとおり,大切なことは,「産むこと」よりも「育てること」にあります。彼女のブログは見ていませんが,もし育てることに関心が薄いのであれば,そもそも何で代理出産なんてしたの,と言いたいですね。
超多忙な生活と子育てを両立させるという意気込みであれば,それはそれで良いと思いますが。
確かに,今回のケースと向井さんのケースとは微妙に違いがあります。
ただ,今回のケースはむしろ,子供が大きくなったときに混乱が生じる可能性があります。すなわち,戸籍上の実母は「祖母」になっているわけですから,ある程度分別が付く年になった頃に,「祖母が実母なのか」と思いこむおそれがあるばかりか,他の人たちからも同じような目で見られかねないからです。
それならば,まだ第三者から養子をもらった方がよいのかもしれません(特別養子ならば,実父母の存在は戸籍上分からないと言うメリットもありますし。)。
いずれにしても,良し悪しの線引き,それは非常に難しいでしょうね。
法を制定するためには,「個人の幸せ」を考える必要は当然ありますが,一方で「社会の秩序維持」という視点も考える必要があります。そして,秩序維持のためには,時に「国民感情とは反する」ことも規定しなければならない場合もあります。
この絶妙なバランスがうまくいった場合,「良い法律」となるでしょうが,これがどちらかに傾きすぎた場合,「悪法」となります。
もっとも,最近では,後者の比重が大きい場合が多く,悪法も増えているのかもしれません。
今回の問題については,悪法にならないよう,是非とも絶妙なバランス感覚で検討してほしいものですね。
私もこの件で記事を書きました。
トラックバックさせていただきました。
ついでに細かいことですが指摘します。
代理出産を認める条件のところで「子供が埋めないこと」と書いていますが、これは冗談ではないですよね。
どなたも指摘しないものでしょうか。
私なら言って欲しいと思いますのでこうして書きます。
悪しからず。
それでは。
埋めないは誤字です。ご指摘ありがとうございました。早速修正します。
しかし、この問題、アプローチ方法がいろいろあるだけに、なかなか意思統一は難しいのかもしれませんね。でも、必ずやらなければならない問題といえます。