今日は霙までは降っていなかったけど、気温が低めで、風が強かった。
仕事は事務所で病院の改修図面作成、その合い間にちょこちょこと細かい現場の打ち合わせや書類作成を挟んでいました。
夕方6時から地域の会館で商工会主催の「マナー講座」があったので、事務長に誘われ一緒に行ってきました、講師は札幌でマナーのコンサルタントなどをやっている「椿武愛子」さん、素敵な方でした。
一方的に講演を聴くだけなのかと思っていたら、実践を交え、挨拶や電話の応対の研修みたいな感じで、普段あまり使わない「接客マナー」のノウハウを教えてくださるのですが、実践が出来ず、当てられた人はみんな青くなったり、赤くなったりして「難しい」と言う感想でした。
この手のセミナーは大概1時間半が通常の時間ですが、今回は休憩を挟み3時間、本気で何かを吸収し成長しようとしない人(お付き合いで来ただけの人)は後半には消えていました、ほとんどが役人でした。(駄目だね親方日の丸は)
費用は商工会が負担し、参加者は無料でしたが、自分は以前札幌の会社に居る時「話し方教室」に会社負担で参加した事がありますが、結構費用は掛かるし、またそれなりの価値があるのですよね、それを思うと今回の講座は5千円程は払ってもいい位の内容でした、企画し呼んでくださいました商工会の担当者Kさんありがとうございました。
SD3(316)BT1(47)
仕事は事務所で病院の改修図面作成、その合い間にちょこちょこと細かい現場の打ち合わせや書類作成を挟んでいました。
夕方6時から地域の会館で商工会主催の「マナー講座」があったので、事務長に誘われ一緒に行ってきました、講師は札幌でマナーのコンサルタントなどをやっている「椿武愛子」さん、素敵な方でした。
一方的に講演を聴くだけなのかと思っていたら、実践を交え、挨拶や電話の応対の研修みたいな感じで、普段あまり使わない「接客マナー」のノウハウを教えてくださるのですが、実践が出来ず、当てられた人はみんな青くなったり、赤くなったりして「難しい」と言う感想でした。
この手のセミナーは大概1時間半が通常の時間ですが、今回は休憩を挟み3時間、本気で何かを吸収し成長しようとしない人(お付き合いで来ただけの人)は後半には消えていました、ほとんどが役人でした。(駄目だね親方日の丸は)
費用は商工会が負担し、参加者は無料でしたが、自分は以前札幌の会社に居る時「話し方教室」に会社負担で参加した事がありますが、結構費用は掛かるし、またそれなりの価値があるのですよね、それを思うと今回の講座は5千円程は払ってもいい位の内容でした、企画し呼んでくださいました商工会の担当者Kさんありがとうございました。
SD3(316)BT1(47)