昨日TVで年金のギモンSPを見た。
私も経験者なので少しだけ・・・

国民年金の保険料は、月額14,100 安易に払える金額ではないと思う。
でも免除制度がある。
①全額免除
支払う保険料はゼロ。
貰える年金は、通常の1/3となるがなるが保険料を払わないで全く年金が
貰えないよりは良い。
免除となるめやすは・・・
前年所得が(扶養親族等の数+1)×35万円 + 22万円 以内。
②1/4納付
保険料は、3,530円 貰える年金は、通常の2/1
③1/2納付
保険料は、7,050円 貰える年金は、通常の2/3
④3/4納付
保険料は、10,580円 貰える年金は、通常の6/5
○一部納付となるめやすは・・・
前年所得が以下の場合。
1/4納付の場合:78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額
1/2納付の場合:118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額
3/4納付の場合:158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額

扶養親族等控除、社会保険料控除など計算が面倒、良く分らないと言う人は
年収が上記金額に納まるかをひとつの判断ポイントとして使うと良いかも。
後は、最寄の社会保険事務所へ行けばOK・・・ですが
社会保険事務所まで出向くのって結構おっくう と思う
社会保険庁のホームページも普通は見ないし、たくさん書いてあって面倒。
でも・・・でもでも頑張って社会保険事務所へ行きましょう。
65才になって今のようには働けなくなった時に1万でも2万でもプラスの
収入があると助かると思う。
因みに私は、失業して
『収入なくて、家賃や電気代で精一杯、保険料払えないんですけど~』
『それでも国民から金を取るのか? なーにが国民の義務だぁ!』
・・・と社会保険事務所へ訪ねたら上記を教えてくれた。
これを読んだ人は、払えないんですけど~と言わないで、
『国民年金保険料免除・猶予申請書を下さい!』と言えばOKです。
あとは記入して窓口へ提出する。
または郵送する。親切(まとも?)な職員なら郵送用の封筒(切手貼らなくて良いやつ)もくれる。
さらには・・・
全額免除や一部免除等、全区分申請する事が出来るので、社会保険事務所が
前年収入から自分に該当する免除区分を割り出し審査してくれる。
おまけ・・・
社会保険事務所の職員は、年金問題等で対応が良くなったとは言え
職員によって言う事が違うので、少しだけ頑張りが必要な場合もある。
私は、2人目の職員の人に教えて貰った。
1人目の職員の人は、意地悪か勉強不足か、ふーんだ・・・ばちがあたるぞ、
と思っています。

私も経験者なので少しだけ・・・

国民年金の保険料は、月額14,100 安易に払える金額ではないと思う。
でも免除制度がある。
①全額免除
支払う保険料はゼロ。
貰える年金は、通常の1/3となるがなるが保険料を払わないで全く年金が
貰えないよりは良い。
免除となるめやすは・・・
前年所得が(扶養親族等の数+1)×35万円 + 22万円 以内。
②1/4納付
保険料は、3,530円 貰える年金は、通常の2/1
③1/2納付
保険料は、7,050円 貰える年金は、通常の2/3
④3/4納付
保険料は、10,580円 貰える年金は、通常の6/5
○一部納付となるめやすは・・・
前年所得が以下の場合。
1/4納付の場合:78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額
1/2納付の場合:118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額
3/4納付の場合:158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額

扶養親族等控除、社会保険料控除など計算が面倒、良く分らないと言う人は
年収が上記金額に納まるかをひとつの判断ポイントとして使うと良いかも。
後は、最寄の社会保険事務所へ行けばOK・・・ですが
社会保険事務所まで出向くのって結構おっくう と思う
社会保険庁のホームページも普通は見ないし、たくさん書いてあって面倒。
でも・・・でもでも頑張って社会保険事務所へ行きましょう。
65才になって今のようには働けなくなった時に1万でも2万でもプラスの
収入があると助かると思う。
因みに私は、失業して
『収入なくて、家賃や電気代で精一杯、保険料払えないんですけど~』
『それでも国民から金を取るのか? なーにが国民の義務だぁ!』
・・・と社会保険事務所へ訪ねたら上記を教えてくれた。
これを読んだ人は、払えないんですけど~と言わないで、
『国民年金保険料免除・猶予申請書を下さい!』と言えばOKです。
あとは記入して窓口へ提出する。
または郵送する。親切(まとも?)な職員なら郵送用の封筒(切手貼らなくて良いやつ)もくれる。
さらには・・・
全額免除や一部免除等、全区分申請する事が出来るので、社会保険事務所が
前年収入から自分に該当する免除区分を割り出し審査してくれる。
おまけ・・・
社会保険事務所の職員は、年金問題等で対応が良くなったとは言え
職員によって言う事が違うので、少しだけ頑張りが必要な場合もある。
私は、2人目の職員の人に教えて貰った。
1人目の職員の人は、意地悪か勉強不足か、ふーんだ・・・ばちがあたるぞ、
と思っています。
