
11月30日はイイ(11) ミラー(30)で鏡の日です。
(因みに、11月11日もその左右対称性から鏡の日となっています。)
人類にとって初めての鏡は、水です。
水面に映る自分の姿や顔を見てどう思っていたのでしょうね。
イソップ物語に骨をくわえた犬の話がありますね。
⇒She-cat
水面に映った骨をくわえた自分の姿を見て、もっと骨が欲しくなり
映った犬をめがけて飛び込み、せっかくの骨を失くしてしまう話です。
欲張り注意ということでしょうか。
南米ボリビアのSalar De Uyuniにある世界一美しい自然の鏡があります。
⇒hello travel
ここは、世界一平らといわれる塩砂漠で雨が降ると水が薄く広がり
それが自然の鏡を作り出します。
水の鏡から始まり、やがて石を磨き、金属を磨き、ガラスの鏡が発明されます。
いつまでも水のある所へ行って自分の姿を映し出しているわけにはいきません。
金属や石を磨いて鏡の代わりにします。
それでも実用的にはまだまだ不満。
1317年にイタリアのベニスのガラス職人がガラス鏡を作りました。
大量生産に結び付いたのは、1835年にドイツの化学者がガラスの上に硝酸銀溶液を沈着させる方法を開発しものが現在の鏡の原型となっているようです。
ドイツの化学者ユストゥス・フォン・リービッヒ
⇒よくわかる鏡の世界
鏡は時に神秘的で魔法の道具のように登場しますね。
グリム童話「白雪姫」で王妃が魔法の鏡にこう聞きます。
「鏡よ鏡よ鏡さん 世界で一番美しいの誰か?」
魔法の鏡はこう答えます。
「白雪姫です」
ここから話が始まりますね。
⇒ディズニー都市伝説まとめ
ところで、食事は一人でするより誰かほかの人と食事をする方がおいしいと感じるという
研究成果が名古屋大学のチームで発表されています。(⇒名古屋大学)
被験者は大学生と高齢者
実験の食べ物は塩とキャラメルのポップコーン(なぜポップコーン?)
確かにみんなでワイワイと食事をするとおいしいですからね。
いや、おいしいと感じるんですね。
誰でもいいというわけでもないでしょうが・・・・・・(?)
一度機会があれば試してみようとも思いますが、なんとなく・・・うーんです。
鏡を見て食事をするということより、人の寄り添いが大切だということですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます