おもいや

線香と数珠のお店

大阪の淀川 京都では宇治川 堤防に桜

2019-03-30 13:18:33 | ◇ トピックス          
背割堤防とは二つの河川の合流部に設ける堤防です。一つの川の増水などの影響が他の川に及ばないようにしているのです。⇒最上川電子大事典大阪を流れる淀川は、琵琶湖を源としています。滋賀県では瀬田川、京都では宇治川と呼ばれています。 ⇒国土交通省近畿地方整備局京都府八幡市で宇治川には木津川が合流します。背割堤と呼ばれるこの場所は桜の名所でもあります。背割堤さくらまつりが開催されていま . . . 本文を読む

目覚めるとき 桜

2019-03-27 17:40:35 | ◇ トピックス          
休眠とは生物が、一時的に成長や活動を停止することなのだそうです。それは、環境の変化に耐えて生き残るための生存本能ですね。桜もその休眠を冬の間はするそうです。夏の終わりごろから次の花の芽を出し、秋に成長させて冬に休眠する。 こうしたサイクルが毎年毎年繰り返されるんですね。 ⇒天気の部屋冬の寒さに耐え、その寒さがエネルギーをため休眠から目覚めると、その後の春の気温の上昇と共に、花の芽 . . . 本文を読む

高校野球開幕 甲子園球場

2019-03-23 16:30:00 | ◇ トピックス          
23日からセンバツ高校野球の始まりですね。どんなドラマが生まれるでしょうか。さて熱闘が繰り広げられるのは阪神甲子園球場。高校球児の憧れの聖地です。甲子園球場は、大正13年(1924年)8月1日に「甲子園大運動場」として完成しました。 ⇒阪神甲子園球場その後幾たびかの改修を経て現在に至っています。平成24年にBELCA賞を受賞しています。BELCA賞とは、長期に亘って維持保全され、今後も . . . 本文を読む

春分の日 中日

2019-03-21 17:00:00 | ◆ 仏壇・仏具
今日はお彼岸の中日春分の日太陽が真東から昇り真西へ沈んでいく西にある西方浄土へ最も近づくことができる日ということになります。京都にある平等院鳳凰堂も東側に面していて、西にある極楽浄土を示しているといわれています。⇒平等院仏教では、すべての方向(十方世界)に仏さまがいて、浄土がある(十方浄土)とされています。夕日が沈む西の方角は阿弥陀仏の極楽浄土になりますが、夕陽が沈む西の光景はやはり何か . . . 本文を読む

珊瑚 海の宝石

2019-03-13 09:54:00 | 数珠の素材     
サンゴは動物です。イソギンチャクやクラゲの仲間で刺胞動物に含まれます。サンゴ礁を形作る造礁サンゴと、宝石としての宝石サンゴは同じ刺胞動物に分類されますが別のグループです。造礁サンゴは浅い海で成長が早く、宝石サンゴは深い海で成長が遅いものです。宝石として珍重されているのは、サンフォの骨格です。それを磨いて美しい宝石となります。造礁サンゴ ⇒美ら海振興会宝石サンゴ ⇒日本サンゴ . . . 本文を読む

春のお彼岸 墓参りに行く

2019-03-10 16:58:00 | ◇ しきたり
1年に何度かお墓参りをする節目の時がありますが、お彼岸の期間もその時にあたります。⇒photoACお墓参りでは線香を上げます。お墓参りでよく使われるのは、杉の葉を乾燥させて作る杉線香がよく使われます。(杉線香の製作過程⇒杉が日本を救う)束になった杉線香は、火をつけるのがなかなか大変ですが、煙が多く出て場を清めるとされていますね。線香を上げる意味は他にもあります。線香の香りは、亡 . . . 本文を読む

お彼岸 ~春~

2019-03-09 18:58:00 | ◇ 行事
お彼岸は春と秋、年2回それぞれ春分の日、秋分の日を中日として前後3日間の期間をいいます。今年もお彼岸が近づいてきました。3月春分の日は年によって、日が変わることがあります。地球が太陽を1周するのにかかる正確な日数は、365日と約6時間毎年約6時間ずれるので、春分の日が変わるのです。今年は21日となっていますが、2016年と2017年は20日でした。彼岸は、極楽浄土、悟りの境地を指します。7日間の修 . . . 本文を読む

高尾山 火祭り

2019-03-05 12:30:00 | ◇ 行事
今週の日曜日3月10日に、東京都八王子市の高尾山薬王院にて火渡り祭が行われます。(⇒高尾山)山伏が火の上を渡っていきます。 ⇒はちなび「火渡り祭は、御護摩(浄火により災厄を祓う火の行)を修行することにより、世界平和、息災延命、災厄消除、交通安全、身上安全等を祈念するもの」(高尾山HPより一部引用⇒高尾山)護摩は、古代インドの宗教。バラモン教の火の神アグニを祀って行う . . . 本文を読む

流しびな~ひな祭り

2019-03-03 09:30:00 | ◇ 行事
2月も最終日早いもので、もう3月です。3月3日はひな祭り桃の節句節というのは季節の変わり目を表しています。句は本来「供」の意味でお供えをしたり、邪気祓いの行事をしたりすることで節句は季節の変わり目の行事ということになります。江戸時代の行事を行う祝日と言えますね。節句は1年に五つあります。1月7日 七草の節句3月3日 桃の節句5月5日 端午の節句7月7日 笹の節句9月9日 菊の節句どうも、月と日が奇 . . . 本文を読む