日本冷凍食品協会の調査(2月)によれば、男性の冷凍食品ヘビーユーザーが増加している。
週2~3回以上冷凍食品を利用する男性はほぼ半数になるという結果がでているようです。
この調査は今年の2月で、新型コロナウィルス感染によるその後の緊急事態宣言による自粛を考えれば現段階ではさらに増加していると考えられます。
人気の商品は、男女とも1位がギョウザ、2位は女性では冷凍野菜、男性はからあげ。
⇒日本冷凍食品協会
中国の孟子にある「君子遠庖厨」(君子は厨房に近づかない)から、日本では「「男子厨房に入るべからず」と曲解されて使われてきたが、もはやこれは通じない言葉となっています。
昨年のある調査によれば半数近くの父親が夕食を作っているという。
ただこれも40代では「週4日以上」はわずか6・9%にとどまり、世代が上がるほどその頻度は低下しているようです。
(⇒産経新聞)
この度の自粛下で父親が夕食を作る頻度ははさらに増えているに違いありませんが、それでも現在の状況で女性の家事、育児の負担が増えているようです。(⇒朝日新聞)
男性が厨房に入る姿は楽しんでいるようなところがありますが、母親となるとそれは毎日の仕事と同じであり責任を感じてやっていることでしょう。
家族みんなで毎日を過ごすということは、家族みんなで生活を作り支えあっていくことですから、男子厨房に入るべからずを完全な死語にしていくことですね。
と言いつつ、料理を作れといわれてもなあ・・・・という男性諸君の嘆きも聞こえてきそうですが・・・・。
料理だけでなく、他にもやることはたくさんありますから、得意なことから始めるとしますか・・・
最新の画像[もっと見る]
-
高齢化社会 その先は 1年前
-
高齢化社会 その先は 1年前
-
今年の中秋の名月は満月 1年前
-
今年の中秋の名月は満月 1年前
-
今年の中秋の名月は満月 1年前
-
彼岸花 曼殊沙華 1年前
-
彼岸花 曼殊沙華 1年前
-
彼岸花 曼殊沙華 1年前
-
喪中を知らせる 2年前
-
今でも心に残る童謡 北原白秋 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます