茨城道の駅めぐり 今回は(13)常陸大宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/63452beefec68ece1a5cec6ed7b18b00.png)
最近リニューアルされたとかで、「かわプラザ」なんてふたつ名で呼ばれていたりします。
古河など西の方を攻めるか、今回のような北の方を攻めるか、ちょっと迷ったんですが
暦は6月に入りまして・・・6月といったら、なんといっても「鮎」でしょう!
もしかしたら西の方の道の駅でも鮎は食べられるのかもしれませんが、
個人的に鮎といったら久慈川、北の方なんですよね。
で、前回車で行った「かつら」も候補に挙がったんですが、日も長くなったことだし
もうちょっと足を延ばして常陸大宮にしました。
常陸大宮、常陸太田、そしてラスボス感のある奥久慈大子は、どうしても坂のイメージがあって
正直避けたいところなのですが、ひとつずつ潰していかなければ完全制覇とならないので
老体にムチ打ってチャレンジ!
途中までは道の駅かつらと全く同じルートです。
というか、ほぼかつらに着くぜ!というところから右折して常陸大宮を目指すわけなのですけれども(´Д`;
まあ、登ったり下ったりと、普段霞ヶ浦しか走らない人間からすれば疲れましたね。
往路で獲得標高630Mとなっているから、実はそんなに登ってない?のかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/b2/8776d90dee151cdd5e13260dbb3932e4_s.jpg)
かつらに架かってる橋の上は良い眺めでしたね。
普段山を全く走らないので、新鮮すぎます、心が洗われますヽ(TOT)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/df4a0732d36056b6d45e455876096bb2.jpg)
そして、こちらに来ればなんといっても「リスカ」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/e6006b1b84c39b71e0fc5a96306d8abc.jpg)
さて、息も絶え絶えになりながらなんとか到着。
噂にたがわぬ綺麗な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/e769a9073fdcc4609d78d436f2b29f99.jpg)
ちなみに駐輪場(自動二輪共用)にはサイクルラックが二基あります。
ただし、使ったことが無い人が設置しているので、ちょっと停めづらい置き方になっていましたので
そこは利用者がラックの場所を調整して上手く使いましょう(^^)b
有るだけありがたく思わないと・・
取り敢えず便所で顔を洗って汗塩をおとして、施設をひとまわり。
うむ、なんともいい活気がある道の駅だ。
これなら県外の人にもけっこう薦められるかも。
まあ、それは後でよく確認するとして、まずは鮎だ。
鮎は外で塩焼きの実践中!
おっと、ちなみに鮎といっても当然のように天然鮎ではなく養殖ものですが、
今回はそんなことは正直どうでもよくて、とにかく鮎の塩焼きが食べたかったのです。
じゃ~ん!
と鮎の塩焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/7528326598c9f43568a8bb23f513e2df.jpg)
く~っ!!
飲み物が残念すぎます(>_<)
本当は夏限定のすっきり淡麗な日本酒と合わせたいですね~
でも、しょっぱ美味~~~!
鮎はこうでなくちゃ。
あ、隣のご年配の夫婦は5尾くらい一気に食べてました。
そうそう、鮎は数を食べる魚でもあるんですよね。
私は1匹にしておきましたが。
さて、施設にはこの鮎の塩焼きを売る店と施設内にラーメン屋、牛肉料理屋、蕎麦屋、ソフトクリーム屋などが
入っています。それからキッチンカーが数台といったところ。
それから道の駅お得意の地域の農業品や物産などを売るマーケットがあります。
そうそう、BBQサイトなんてのもありますね。
道具はほぼ貸出ししてくれるようで、道の駅で食材を買えば、完全手ぶらでBBQ出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/05/9a51c39d705cdc6ae06861799ea1a84b_s.jpg)
せっかくなので蕎麦屋で常陸秋そば+鮎の天ぷらを食べて行こうかな、とも思ったのですが
どうしても道の駅の蕎麦打ちを信じることができなかったので、遠慮しちゃいました(笑)
値段の割に大したことのないのが出されそうで・・・
で、選んだお昼御飯が「鮎バーガー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/e32b4f047c0accf6b28ae4cbaa6c7c23.jpg)
鮎のフライが挟んであります。
美味いけど、こうなっちゃうともはや白身の魚にしか感じられませんね。
なんといってもワタが食べられませんので。
まあ、フィッシュバーガーの美味いヤツくらいに思っておけば。
さて、自転車で来たならば自転車で帰らねばならぬのは世の常...orz
来た道をしっかり戻ります。
後半は完全にポテトの油でヤラれた感じで、ペダルが回らねーーーっ!
日差しによる体力消耗と消化に悪い食べ物のダブルパンチでみるみるペースが落ちる。
帰りはAVE.23km/hぐらいのトホホなペース。
倒れるように自宅に帰りつきました。
これだと、本当に奥久慈大子はかなり厳しいかもしれないな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/63452beefec68ece1a5cec6ed7b18b00.png)
最近リニューアルされたとかで、「かわプラザ」なんてふたつ名で呼ばれていたりします。
古河など西の方を攻めるか、今回のような北の方を攻めるか、ちょっと迷ったんですが
暦は6月に入りまして・・・6月といったら、なんといっても「鮎」でしょう!
もしかしたら西の方の道の駅でも鮎は食べられるのかもしれませんが、
個人的に鮎といったら久慈川、北の方なんですよね。
で、前回車で行った「かつら」も候補に挙がったんですが、日も長くなったことだし
もうちょっと足を延ばして常陸大宮にしました。
常陸大宮、常陸太田、そしてラスボス感のある奥久慈大子は、どうしても坂のイメージがあって
正直避けたいところなのですが、ひとつずつ潰していかなければ完全制覇とならないので
老体にムチ打ってチャレンジ!
途中までは道の駅かつらと全く同じルートです。
というか、ほぼかつらに着くぜ!というところから右折して常陸大宮を目指すわけなのですけれども(´Д`;
まあ、登ったり下ったりと、普段霞ヶ浦しか走らない人間からすれば疲れましたね。
往路で獲得標高630Mとなっているから、実はそんなに登ってない?のかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/b2/8776d90dee151cdd5e13260dbb3932e4_s.jpg)
かつらに架かってる橋の上は良い眺めでしたね。
普段山を全く走らないので、新鮮すぎます、心が洗われますヽ(TOT)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/df4a0732d36056b6d45e455876096bb2.jpg)
そして、こちらに来ればなんといっても「リスカ」ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/e6006b1b84c39b71e0fc5a96306d8abc.jpg)
さて、息も絶え絶えになりながらなんとか到着。
噂にたがわぬ綺麗な施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/e769a9073fdcc4609d78d436f2b29f99.jpg)
ちなみに駐輪場(自動二輪共用)にはサイクルラックが二基あります。
ただし、使ったことが無い人が設置しているので、ちょっと停めづらい置き方になっていましたので
そこは利用者がラックの場所を調整して上手く使いましょう(^^)b
有るだけありがたく思わないと・・
取り敢えず便所で顔を洗って汗塩をおとして、施設をひとまわり。
うむ、なんともいい活気がある道の駅だ。
これなら県外の人にもけっこう薦められるかも。
まあ、それは後でよく確認するとして、まずは鮎だ。
鮎は外で塩焼きの実践中!
おっと、ちなみに鮎といっても当然のように天然鮎ではなく養殖ものですが、
今回はそんなことは正直どうでもよくて、とにかく鮎の塩焼きが食べたかったのです。
じゃ~ん!
と鮎の塩焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/7528326598c9f43568a8bb23f513e2df.jpg)
く~っ!!
飲み物が残念すぎます(>_<)
本当は夏限定のすっきり淡麗な日本酒と合わせたいですね~
でも、しょっぱ美味~~~!
鮎はこうでなくちゃ。
あ、隣のご年配の夫婦は5尾くらい一気に食べてました。
そうそう、鮎は数を食べる魚でもあるんですよね。
私は1匹にしておきましたが。
さて、施設にはこの鮎の塩焼きを売る店と施設内にラーメン屋、牛肉料理屋、蕎麦屋、ソフトクリーム屋などが
入っています。それからキッチンカーが数台といったところ。
それから道の駅お得意の地域の農業品や物産などを売るマーケットがあります。
そうそう、BBQサイトなんてのもありますね。
道具はほぼ貸出ししてくれるようで、道の駅で食材を買えば、完全手ぶらでBBQ出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/d6/7b846c9b6934b7a1ff1b6e14d7db8f64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/05/9a51c39d705cdc6ae06861799ea1a84b_s.jpg)
せっかくなので蕎麦屋で常陸秋そば+鮎の天ぷらを食べて行こうかな、とも思ったのですが
どうしても道の駅の蕎麦打ちを信じることができなかったので、遠慮しちゃいました(笑)
値段の割に大したことのないのが出されそうで・・・
で、選んだお昼御飯が「鮎バーガー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e9/e32b4f047c0accf6b28ae4cbaa6c7c23.jpg)
鮎のフライが挟んであります。
美味いけど、こうなっちゃうともはや白身の魚にしか感じられませんね。
なんといってもワタが食べられませんので。
まあ、フィッシュバーガーの美味いヤツくらいに思っておけば。
さて、自転車で来たならば自転車で帰らねばならぬのは世の常...orz
来た道をしっかり戻ります。
後半は完全にポテトの油でヤラれた感じで、ペダルが回らねーーーっ!
日差しによる体力消耗と消化に悪い食べ物のダブルパンチでみるみるペースが落ちる。
帰りはAVE.23km/hぐらいのトホホなペース。
倒れるように自宅に帰りつきました。
これだと、本当に奥久慈大子はかなり厳しいかもしれないな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます