霞ヶ浦を自転車で一周、略してカスイチ
総距離は約130KMといわれています。
チャレンジする人それぞれのルートがあると思いますが、
私が主に使うルートを紹介したいと思います。
これが正解!というつもりはありません。
ただ、できるだけグラベル(未舗装)のところを通りたくない、
また、すぐ行き止まりになって迂回することのない、
できるだけストレスが無いようなルートを探っていて
こんな感じに落ち着いています。
※「私はこうしてます」「こっちの方が良いよ」みたいな意見を頂けるとありがたいです。
紹介が無いところは、基本的に湖岸の堤防の上またはすぐ脇を走ることになります。
本当は堤防だけを走って一周できれば何の問題もないし、少なくても未舗装区間とか
行き止まりが無ければこんな記事は書く必要が無いのですけどね(^^;
茨城県と国交省にはよろしくお願いしたい(笑
あ、あと一部防衛省にも;;;
曲がり角とか補給所とかトイレとか、そんなのをメインで紹介していこうと思います。
途中の写真を撮っても、道路と水しか映らないのでね(^^;
さて、前置きが長くなりました、そろそろスタートしましょう。
スタートは土浦市の総合運動公園の駐車場にしましょうか。


近郊から自動車で自転車を積んでカスイチしに来る方がよく利用しているようです。
ちなみに駐車料は無料ですが、利用できない時間帯がありますのでご注意ください。
あ、それから、これは反時計回りの場合です。
カスイチは反時計回りが鉄則だと私は思ってます。
一部一般道も走るので、道の横断とかの際に圧倒的に便利なので。
ではスタート!!
:
おっと!ドリンクや補給食を買い忘れた方は、運動公園入口のFのコンビニで装備しましょう。

で、いきなりなのですが、数KMは霞ヶ浦はお預けになります。
ここで霞ヶ浦に出ても、すぐに陸自の土浦駐屯地がありまして、行き止まりになってしまうのです。
ここは我慢してR125を通りましょう。

比較的狭くて交通量も多い(茨城にしては)ので、注意して進みましょう。
スタートして「あっ!あれも買っておくんだった」っていうひとは、
反対車線側ですが7のコンビニを利用しましょう。
この先、しばらく補給できませんよ。

R125を快調に進んで、駐屯地も過ぎた、予科練平和記念館も過ぎた、さあ霞ヶ浦はすぐ左だ!
ってなりますが、もうちょっと我慢。(^ー^;)
この先の、防衛省技術研究所を越えるまで真っ直ぐ進みましょう。

左の並木が研究所です。
マッドサイエンティストが改造人間とか人類滅亡させる兵器を造っているとか、
想像を掻き立てながら走りましょう。
この敷地を過ぎてすぐ、この標識が目印です!
ここから左に折れましょう。
霞ヶ浦湖岸の始まりです(^ー^)ノ

間違っても、ドンマイです。次を左に行けばだいたいリカバリできます。
面倒に書いてますけど、ここまでの道のりはこんな感じ。
技術研究所を過ぎるまで、慌てて湖岸に出なければさほど難しくないです。

湖岸に出た後はかなりの距離をこのままな進む感じです。
天気に恵まれれば、気分よく進むことができると思います。
次のポイントは、美浦村の太陽光発電施設(大山スロープ)になります。
このあたり。

週末であればジェットスキーが水面を疾走してますのでわかりやすい場所かと。
この先も進めないことはないですが、右に迂回した方が良いでしょう。

曲がるとすぐにトイレ(いちおう水洗)があります。あと無料シャワーも(水色の柱)...
ただし、水の出はすこぶる悪い上、飲むのに適さない(工業用水?)のようなので
利用は推奨しません(^^;

太陽光パネルがズラッと並んでいます。

これを避けるようにぐるっと回れば、また湖岸です。
気を取り直して進みましょう。
このメガソーラー施設を過ぎ、暫くすると湖岸の道は再びR125に合流し、
最初の休憩スポットともいうべき7のコンビニ、稲敷古渡店に着きます。


この先、コンビニは暫くありませんので、コンビニならではの買い物をするなら
ここで済ませてしまいましょう。
総距離は約130KMといわれています。
チャレンジする人それぞれのルートがあると思いますが、
私が主に使うルートを紹介したいと思います。
これが正解!というつもりはありません。
ただ、できるだけグラベル(未舗装)のところを通りたくない、
また、すぐ行き止まりになって迂回することのない、
できるだけストレスが無いようなルートを探っていて
こんな感じに落ち着いています。
※「私はこうしてます」「こっちの方が良いよ」みたいな意見を頂けるとありがたいです。
紹介が無いところは、基本的に湖岸の堤防の上またはすぐ脇を走ることになります。
本当は堤防だけを走って一周できれば何の問題もないし、少なくても未舗装区間とか
行き止まりが無ければこんな記事は書く必要が無いのですけどね(^^;
茨城県と国交省にはよろしくお願いしたい(笑
あ、あと一部防衛省にも;;;
曲がり角とか補給所とかトイレとか、そんなのをメインで紹介していこうと思います。
途中の写真を撮っても、道路と水しか映らないのでね(^^;
さて、前置きが長くなりました、そろそろスタートしましょう。
スタートは土浦市の総合運動公園の駐車場にしましょうか。


近郊から自動車で自転車を積んでカスイチしに来る方がよく利用しているようです。
ちなみに駐車料は無料ですが、利用できない時間帯がありますのでご注意ください。
あ、それから、これは反時計回りの場合です。
カスイチは反時計回りが鉄則だと私は思ってます。
一部一般道も走るので、道の横断とかの際に圧倒的に便利なので。
ではスタート!!
:
おっと!ドリンクや補給食を買い忘れた方は、運動公園入口のFのコンビニで装備しましょう。

で、いきなりなのですが、数KMは霞ヶ浦はお預けになります。
ここで霞ヶ浦に出ても、すぐに陸自の土浦駐屯地がありまして、行き止まりになってしまうのです。
ここは我慢してR125を通りましょう。

比較的狭くて交通量も多い(茨城にしては)ので、注意して進みましょう。
スタートして「あっ!あれも買っておくんだった」っていうひとは、
反対車線側ですが7のコンビニを利用しましょう。
この先、しばらく補給できませんよ。

R125を快調に進んで、駐屯地も過ぎた、予科練平和記念館も過ぎた、さあ霞ヶ浦はすぐ左だ!
ってなりますが、もうちょっと我慢。(^ー^;)
この先の、防衛省技術研究所を越えるまで真っ直ぐ進みましょう。

左の並木が研究所です。
マッドサイエンティストが改造人間とか人類滅亡させる兵器を造っているとか、
想像を掻き立てながら走りましょう。
この敷地を過ぎてすぐ、この標識が目印です!
ここから左に折れましょう。
霞ヶ浦湖岸の始まりです(^ー^)ノ

間違っても、ドンマイです。次を左に行けばだいたいリカバリできます。
面倒に書いてますけど、ここまでの道のりはこんな感じ。
技術研究所を過ぎるまで、慌てて湖岸に出なければさほど難しくないです。

湖岸に出た後はかなりの距離をこのままな進む感じです。
天気に恵まれれば、気分よく進むことができると思います。
次のポイントは、美浦村の太陽光発電施設(大山スロープ)になります。
このあたり。

週末であればジェットスキーが水面を疾走してますのでわかりやすい場所かと。
この先も進めないことはないですが、右に迂回した方が良いでしょう。

曲がるとすぐにトイレ(いちおう水洗)があります。あと無料シャワーも(水色の柱)...
ただし、水の出はすこぶる悪い上、飲むのに適さない(工業用水?)のようなので
利用は推奨しません(^^;

太陽光パネルがズラッと並んでいます。

これを避けるようにぐるっと回れば、また湖岸です。
気を取り直して進みましょう。
このメガソーラー施設を過ぎ、暫くすると湖岸の道は再びR125に合流し、
最初の休憩スポットともいうべき7のコンビニ、稲敷古渡店に着きます。


この先、コンビニは暫くありませんので、コンビニならではの買い物をするなら
ここで済ませてしまいましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます