お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

その漢字は使わないことに・・・

2022-12-28 17:32:02 | 日記


冬ですから、寒いに決まっています。「寒い」という語を本文ではあまり使いたく
ないのですが、ついつい言ってしまいます。
会話でもそうですね。「寒いですね~」から会話が始まることが多いです。

 

猫のミーちゃんは、よく私の膝に抱っこしてもらいたくて、この頃は近づいて来ます。
いまも抱っこしています。椅子に坐っているので、先日と同じように、椅子の上に
あぐらです。そこに抱っこしているということです。
やっかいではなく、むしろ寄って来て可愛いなと思います。「よくきたねー」と
言ってやります。日本語が通じなくても、何となくニュアンスめいたものが、伝わる
かも知れません。
声をかけてやることが良いことかなと思っています。

 

毎日晴れて居ますので、気分は明るいです。北風ピューピューで曇で暗い日は
ちょっと苦手です。
子供の頃は、コタツしか暖房が無かったので、辛かったですね。とても寒く感じ
ました。
いま、ふと思ったのですが、子供は比較的体温が高め? いや、37℃に達すると
風邪を引いたんじゃ無いかと、自分も思うし、親も思うはずですから、子供だからと
言って、体温が高いとも言えないように思うのですが。

 
  
家の東の方で、枝分かれさせて道路を作っています。近年つくられたゴミ焼却場へ
行くための道路です。が多くなるためなのでしょう。
今までの道路が、ゴミ収集車の往来で、交通量が増えるのも迷惑でしょうから。

 

家の前にある畑に行く通路ですが、苔の一種かと思えるものが、ほとんど気付かない
くらい生えているところに、雨が降らないので、やたら乾燥したためでしょうか、
ひび割れして、縁がめくれ上がっていて、このような状態になりました。
冬はどうしても、コタツムリになってしまいます。不活発で運動不足になりがち
ですから、木の葉を集めて纏める仕事をします。
これを「木の葉さらい」と言います。さらうと言う語は、「井戸さらい」などと
言いますが、漢字では「浚う」,「渫う」と書くそうですが、とても覚えられ
ないです。覚えてもわすれますね。
ブログを仕上げて、この部屋から出て、キッチンに行くまで覚えていられないと
思います。こういう語は、漢字で書かなくても良いと思いますね。試しに辞書で
調べてみて、漢字で書かないことに決めました。