気温は11℃と、低いのですが晴れて、風は とても弱いので過ごし易い日です。
年のせいか、今年は特に寒く感じるなと思っていますが、たぶん毎年そう思って
きたのかも知れません。
その点では、自信のある記憶はほとんどありませんですから。
庭の木はほとんど裸同様になりました
いつものように、穏やかな日に穏やかに過ごすことが出来ました。
「今も穏やかにすごしています」と言う意味も含んでいますが・・。
何もなくても退屈はしなくなりました。いちばん退屈だったのは子供のころですね。
ことしもシシユズ(オニユズ)の実が生りました
小っちゃい頃、母に連れられて何処かに出かける時、道で母の知人に出会うと、話が
始まります。今思えば、大した時間では無かったのでしょうが、その時の時間がとても
長くてながくて、母の手にぶら下がったり引っ張ったりした記憶がかすかにあります。
子供はすぐに飽きますね。大人はその「飽き」に慣らされてしまっているのでは?と
思うことがあります。慣れているから、退屈を強く感じないのかなと思うことがあり
ます。
庭の馬酔木の実
面白いことに、その場所はどこだったか、今でも覚えています。そこには、その
地域の町内公民館があり、その裏は一段高い畑があります。そこで綿を栽培して
いたことがありますが、それも子供の頃の記憶です。先日、そこで集まりがあったの
ですが、その綿の畑だったことを覚えている人がいました。二人でそのことを
しっかり確認しましたね。自分の遠い記憶が証明されて嬉しかったです。
今日も、ブログを始めたらサッサと来て眠りはじめました
私には、その場所にもう一つの記憶があります。小学一年生の時ですが、学校から
帰る時に、そこで自転車にひかれたことがありました。
何処かのおじいさんが、水戸の方から自転車で帰ってきたのでしょう。私は気が
ついて、急いで道の脇に逃げたのですが、おじいさんも私を除けようとして、同じ
方にハンドルを切ったものですから、私が躓いて転んだところに乗り上げてしまい
ました。ランドセルの上に前の車輪が・・・。
別に泣きもしませんでしたが、おじいさんはびっくりしてあわてていましたね。
恐ろしくも何も感じませんでしたが、今でもその様子を思い出すことができます。
懐かしい思い出です。
晴れました。気温は12℃です。風は弱いので、きつい寒さは感じません。
風が無いとこうも違うのかと思います。前の方に竹林があるのですが、たいして
揺れていません。
いつも思うのですが、竹というのは見ていると、いつも風を受けて揺れています。高さ
がありますが、どれくらいなのかはわかりませんが、当てずっぽうに言うと、10m
あるいは、それ以上有るのかもしれません。見るといつもゆらいでいるようで、大変
なのではないかなと思います。中程あるいはそれ以下の地面に近いあたりは、かなりの
力が働くのではないかと思いますね。
今日はゆっくり揺れています
家の北から東の方にかけて、広葉樹がありますので、この葉がたくさん落ちています。
そろそろ集めて積み上げようかなと思うのですが、まだ落ちないものもけっこう多く
ありますので、すべて落ちてからの方が能率良くきれいにできるだろうと思い、時期
待ちしています。でないと、きれいにしても、また後から落ちますから。
今日はトカゲにとっても暖かい日なのか、出てきました。人をみると、これは完全に
本能かと思うのですが、必ず逃げるか、逃げる用意をします。やっぱり比べれば、
人はかなり大きい生き物なので警戒するのでしょうね。彼らの世界は食うか食われるか
という場面が多いでしょうし。気の毒といえば、そういう感じもします。
近くにカマキリもいました。あまり敏捷性は無いようです。じっとしていました。
お日様の熱を全身にため込んでいるような・・・。体が温まれば動き易くなるので
しょうね。これも気の毒なので、近づかず、望遠にして撮り、そっとしておいて
やります。
人間以外は、天から与えられたものだけで生活します。人のように服を着て暖を
逃さないようにしたり、また火にあたったりしますが、彼らはお日様だけが頼り
です。夜はお日様がでませんから、かなり辛いのかもしれません。あるいは辛さを
感じる神経が無いか、寒さのために働かなくなるとか???
身近にいる生き物だけに、気になるときもあります。
晴れましたが、今日も少し寒い風があります。気温は11℃程度です。 夜は熟睡
できるのですが、少し睡眠時間が短いせいか、コタツでテレビを見ていると、
たいていは眠ってしまいます。眠るせいか、番組の内容はいいかげんにしか見られ
ませんが、その後はスッキリした気持ちになれます。
テレビと言うものは、そこに何時もあって、NHK以外は無料でいくらでも見られ
ますが、それだけに見方も雑なです。
今年も取れたシシユズ
ただ、録画したものは大抵はよく見ているつもりですが、それでも内容は忘れがち
です。
これは以前にも書いたことがありましたが、何年前だったかの記憶は無いのですが、
仕事でNHKの職員の方の講演を聞いたことがありました。
後援者の方の曰く、「テレビのようなものは見て面白く、説得納得できるような
面があるのですが、記憶には定着しにくい面もあるのです。」と言っていました。
確かに、そうなのですが、思い出すとなると断片的にしか思い出せないことが多い
です。「んーー。なるほど。そうなのか。」と、思えなくもないです。
しばらく見聞きしたものを少しの間でも良いのですが、何度か繰り返し思って、
咀嚼するような時間もなく、次からつぎへと情報が流れ込んでくるからでしょうか。
大人になってから完全にしなくなったもの。それは小学生の頃によくやった、難し
そうな漢字をノートに5回も10回も書いて覚える、というような類の作業ですね。
これを、ずっと続けていれば、子供のように、もう少しはましに長く覚えていたり
思い出すことが出来るようになるのでしょうけどね。
大人と言うのは暇でも、なにかと忙しい気が常にしている生き物ですからね。
しかし、そのせいもあるかも知れませんが、もうちょっと考えて見れば、なんと
言っても脳の老化のせいなのではないのだろうかと思うことが多いのです。
一つふたつと、盛んではありませんが落ちはじめました
今日は、ガラス窓の掃除をしました。ガラスと言うものは、なかなかスッキリと
きれいによごれが取れないものです。何度も拭かなければきれいになりません。
洗ってしまうには、木造の部分ではレールから外さないと、敷居や建物を濡らして
しまうことになります。それと、間違えて壊してしまうこともあるし。根気が要り
ますね。
窓掃除をするなら、畑仕事の方が疲れても良いなと思います。仕事の仕方が違い
ますから、同列内比較とは違うので、公平な比べ方はできませんが、どちらかと
言うと、外の仕事の方が私には合っていると思います。自分はこまめに、せっせと
やる仕事は向いていません。と言うところで、だいぶ日も傾いてきました。
寒さもまた忍び寄ってくる時刻です。
晴れですが、今日はやや風が強いです。寒いときに風があると、よけいに寒く
感じます。気温は10℃です。
録画を見ていれば眠ってしまい、本を読めばまた眠る。運転すれば・・。これは
ありませんね。
やっぱり緊張しているせいでしょうか。それでも、単調な田舎道を長い時間運転を
していれば、眠くなることもあります。
パソコンが鏡のように・・・。 これでは使えませんので、ちょっと
角度を変えて使っています。
30分ほど歩いて来ました。歩きだしは寒いので、しっかりと重ね着をしました。
足の方はオーバーズボンを重ねて穿きました。
そのせいで、風は相変わらず吹いていましたが、寒さは全くかんじませんでした。
途中で小中学校時代の同窓生とすれ違ったり。彼もよく歩いているとか。
「のらりくらりだけの生活ではない」と、スッキリした気持になりました。
バナナの木は葉がこのようになってしまいます。葉が大きく風を受けやすい上に
風を受けて裂けてしまいます。これは単独で植えるよりも、周りに風よけになる
物を配置して置けば良いようです。が、まあ仕方が無い、それを植えるとハウスが
日陰になるし。これで枯れるというわけではありません。ただ、ちょっと目立つ
かな?と言う気持になります。
今年はナタネの種をまくのを忘れてしまった~~~。と思っていたら、こぼれた
種からしっかりと芽がでてこのようになっていました。ナタネは強いですね。
種の数も多いし、寒さに強いし。もっとも、このように寒い中でもしっかり生えて
冬を越えて花が咲きまた種ができるという、そういう強さのある植物は増えやすい
のでしょうね。
弱い植物は、近頃は絶滅を心配して人の手でなんとか、工夫をして子孫を残させ
たり、また越冬の手伝いをしてやったりしなければなりませんね。
今日のような天気は何と呼べば良いのか、素人には分かりませんが、おそらく
曇だと思いますが、間違いかもしれません。あまりこだわっていると、先に進め
なくなるので、適当なところで、この話しはお終いにしたいです。
実は水戸地方気象台にアクセスして調べたのですが、今日のこれまでの天気の
推移の蘭は見つけることができませんでした。無いのかも知れません。そういう
ことより、これからの予報の方に力が入っているのかもしれません。
気温は10℃くらいです。10℃でお日様が出ていないと、かなり寒く感じるもの
です。
これはドウダンツツジの枝です。これからますます寒くなると言うのに、枝には
新芽の兆しが現れています。強いものです。この状態で越冬するのでしょうね。
パパイヤなのですが、食べ方が良く分からないし、特に調べもしなかったので、
あまり食べないでしまいました。もう、美味しくないかもしれません。一年と
言うより、今年の春から夏だけにかけてで、ずいぶん大きくなるものです。
こちらでは、晴の日が多いのですが、雪国では、今年も大雪が降って大変な状態の
ようです。車の中で亡くなっていたという人もいたようで、雪に閉じ込められて
しまうと、大変ですね。車の排気ガスの出口が塞がれて、車内にガスが逆流して
くると危険なのだそうで。
それに、雪下ろしをしないと家が雪の重みでつぶされる可能性が大になるとかで、
雪下ろしの作業もとても危険なそうです。何せ屋根は斜面になっていますからね。
雪が無くたって滑りやすいのに。
今日は、先ほども言いましたように、曇そして時々やや雨というような寒い日
ですが、これまでは寒いですが、良い日が続きました。冬は空っ風が吹くくらい
ですから、晴の日が多いです。雪は降るか降らないかくらいの程度です。
一反降ると、慣れていませんから、路上はかなりパニック状態になります。
寒いので、今日はこのへんで・・・。