陽春 偕楽園 えいひれ煮物
青空です。”満開”を見に行ってみましょう。
臨時停車ではなく、臨時開設の駅に降り立ちます。
咲いてますね~
駅からだとこんな風景か・・・
すごいね。特急まで停めてしまうんだ・・
では ”満開!” だけど少し固いかな?
曇り空だった去年とは変って開放的ですね。
入れません。 しかし、こん中で飲めたらきんもちいいよな~
後楽園で見ました。
やはり「大盃」でよかったんですね。 ”大阪好き” のはずないよな・・・
だけど花はこれです。 花名の由来は形じゃないかもしれませんね。
梅の生命力を見ます。中はすでに空間になっています。 よくぞ皮一枚で・・・
好文亭の表門になるようです。
松も公園内にあります。 松竹梅そろっているんですね。
なんと読むんでしょうか? これが水戸ですね。
先駆的、開明的な藩だったのに内部抗争で新政府の要人たる傑物を残せませんでした。 ”北の国”の様相を呈していたんですね。
これも花期を迎えたら立派なんでしょうね。
水戸らしく・・・
これも定番、水戸らしく・・・
高校生の野点です。
涙ぼろぼろ・・・ 何にそんなに感動した・・? ・・今日はたっぷり飛んでますね・・涙というより”眼汁”というのが適切っぽいです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
そろそろ腹がぐずり始めました・・・
・・・それでも義烈館を覗きます。 武田耕雲斎所蔵の刀の展示がありました。白鞘です。それだけ言ってもわかりませんよね・・・。天狗殿です。
出て歩いているとワインの試飲に誘われました。
ドイツワイン(白)とオーストリアワイン(赤)です。甘い・・・
とはいえ、余韻がすばらしいですね。 いいワインでしょうね。(小売値1万くらいのところもあるって言ってました。それを・・・以下省略)
水戸駅まで出て居酒屋でお昼にします。
地図上直線では大してないのに、アップダウンが結構きつくて・・・
さすが水戸。
・・・ん~ どんこというのは知りませんね~
もらおう・・ 残念、売り切れだそうです。代わりにえいひれを薦められました。
悪くないです。ご飯もおいしいです。
しかし、千住のあの店に行ってるととても、とても・・・ (同じ値段)
これがえいひれ。 干物とはかなり違うね。
稲里(いなさと)は笠間のお酒のようですね。
なんだかんだといいながらご馳走さま・・・
水戸を発ちます。