路傍のshiawase

♪杉山清貴さんを始め色々な音楽、平川大輔さんのCD、ディアラバをまったり…Free!な夏気分でshiawase書いてマス

☆ご覧いただきましてありがとうございます☆

同じ日に複数の記事を 書いていることもあります。 あなたのお気に入りと私のお気に入りが 同じだったら、いとうれし。 そんなあなたに幸あれ~☆ そうでない方にも幸あれ~☆

歌謡チャリティーコンサート

2006年11月24日 | 音楽
NHK「歌謡チャリティーコンサート」の番組で
島田歌穂さんが「イマジン」を歌うのを聴き、
訳詞が出ていたこともあって、まっすぐに心に入ってきた。
秋川雅史さんの熱唱「千の風になって」にも感動した。

今日は、何を聴いても何を読んでも沁みる。

飲んだり食べたり聴いたり(live)

2006年11月19日 | 音楽
食べて、飲んで、音を楽しみましょう ということで
行って参りました六本木スイートベイジル。

この日は「是方博邦 ROCK UNIT featuring 杉山清貴」。
出演:是方博邦(g)/杉山清貴(vo)/長谷川浩二(ds)
/石川俊介(b)/中村建治(key)

演奏曲は、
BEATLES、ジャーニー、EW&F、サンタナ、ビリー・ジョエル等々の
おいしいところ。迫力の演奏。

ユニットのライブのよさは、
だれも引くことなく各自がソロであるかのようでいながら、
和を乱すことなくバンドとして形になっている点にあると思う。

是方さんの演奏を聴くのは初めてではないが、
久しぶりの気迫の演奏と、癒しある楽しい話に引き込まれた。
杉山さんの洋楽カヴァー、今回の中ではジャーニーが一番
伸びやかで良さが際立っていたように思う。
EW&F「September」ではすでに客席も熱く、
杉山さんも飛び切りの笑顔だった。
ドラムの長谷川さんは、のっけから胸を叩かれたような非常に力強い演奏で、
ソロの段では疲れも見せない技の応酬に感動してしまった。素敵。
石川さんのビン・バンな強い音とMCの面白さ。
演奏中、是方さんと共にステージから降りて客席を練り歩き、
是方さんが戻った後もさらに2階席まで上がって
会場中を一つに盛り上げてくれた。
中村さんは、スウェーデン製のキーボードを演奏。
前に譜面台しかなかったため、クラヴィアちゃん(キーボード)の鍵盤で
踊るような手元が見えた。魅せる演奏、聴かせるコーラス。素晴らしい。

そんな、パワフルで楽しいステージ。
一緒にいた友人は、長谷川さんの最初の一打に驚き、
"ベェーークッ"っと反応していた(笑)。
是方さんと石川さんが会場を練り歩いていた時に、
ビジネスマンの方々が上着を脱いでノッていたのが見えた。
いい感じ!

思いがけずツボなミュージシャンの曲を聴くことができて満足、満足。
楽しゅうございました。

Dr.コトー(第6回)

2006年11月17日 | TV
Dr.コトー診療所2006

今回は後半しか見られなかったので、
どんな事件が起こったか不明だが、
原親子の件が落ち着いたことを確認したのでよいことにしよう。
息子が父に贈ったタオルの色は青。
海を意識した青だった。父もそれをわかっていた。(くぅ~~っ、泣かせる)

仲間に頭を下げて漁師の仕事に戻った原さんには、
思わず手を叩いた。

ひとりごと 覚え書き

2006年11月14日 | Weblog
一週間ぶりにやっと体調が戻った気がする。
何も気にせず過ごせることに感謝。


(今日は覚え書きさせてください。
だれかがテレビで話したり何かに書いてあったり
実際に掛けていただいた言葉のメモが出てきたので。)

・仕事は10年同じことを続けたら、
次のステップに上がらなければいけない。

・専門性の確立
専門分野プラスその隣の分野イコール勝利の方程式

・長生きの秘訣
よく食べ、よく眠り、笑みを絶やさない

・命のともしびが消えそうな人を呼び戻すことは
むずかしいかもしれないけれど
元気な人を振り向かせることは努力次第

・笑顔は自らの緊張をほぐす

・自主的に取り組まなければ楽しくない

Dr.コトー(第5回)

2006年11月14日 | TV
Dr.コトー診療所2006

原さん親子。
本音を言い合えたらいいのに。

(妄想)
父:お前を医者にしてやりたいけど全財産を失った。
詐欺にあって途方にくれてるんだよ、俺は。
悪いけど、私立の中学は辞めて、島に戻ってきてくれないか?

息子:せっかく通わせてもらっている中学だけど、成績が思わしくない。
お金が掛かるし、もう島に帰ってもいい?

・・・そんな風に言えたらどんなに楽だろう。

(実際)
「一緒に島で暮らしたい」と言った息子。
仕事があるからと書き置きをしていなくなる父。(あぅ)


主人公でありながら
Dr.コトーが画面に映りっぱなし、話しっぱなし、
という回を観たことがない。
キャラが強烈な分、重さん(泉谷氏)が
一番しゃべっているような印象。(あくまでもそういう気がする、という話)
それだけに、コトー先生のセリフ一つひとつが耳に残る。