ほとんど動かなくなった手は、リハビリでは緊張を解く役目がある

2020-01-27 12:34:00 | 通院リハビリ
◆右腕の1本の腱を切るとリハビリ的にどうなるか、リハビリのときに聞いてみた

前々回の記事「1本の腱」だが、わずかでも動かせている肘だが、腱を切って肘を動かせなくなったらできなくなるリハビリはないだろうか。

廃用手と表現されることもある手はリハビリに参加できなさそうだが、前回のリハビリでは三上さんは右腕を使うとおっしゃっていていた。
私はほとんど動いていない右手だが、身体の一部として筋肉でつながっている。
動ける左手を力を入れたり酷使すると、右手からストップがかかるように右手などの筋肉は緊張することは、日常よくあることである。
この右手の筋肉の緊張がよく起こると、今行っている立ち上がりのリハビリでは、身体全体のバランスが悪くなる。
このバランスをよくするには、筋肉の緊張させないように右手をコントロールする必要がある。
動かせない右手をコントロールができるのか?

以前に現在と同じ療法でリハビリを受けていたとき、パソコンに夢中になって右手の緊張するときは右手を見るように言われたことがあった。
緊張した右手を見ることをちょくちょくやったら、最終的には自分の目線が右手に移っただけで緊張を解くことができた。
だから動かない右手が、緊張しても、その緊張を解く動きはできると思う。

腱を切った場合のリハビリへの影響は、はっきりはわからないが、感覚の変化はおこるので、感覚を多用してリハビリの効果などを確認しているから、リハビリへのダメージがあると思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲足の付け根の自立

2020-01-27 01:50:04 | 通院リハビリ
立ち上がりの詳しい説明を受けた直後に1回だけできたことがあった。
座位から立ち上がりへ切り替わる感覚である。
自分が受けた立ち上がりの説明はパーフェクトに近い詳細さに思えていて、その説明を読んだ直後だけかなり頭にインプットされていたように感じていた。

覚えている重要なことは、
「屈む」と「前に傾く」は、似ているが違うと三上さんがおっしゃったことだと思っている。

自分が座位から立ち上がりに切り替えができていないのは、立ち上がりの動きが止まってしまうことではないか。
「タイミング」「徐々に前に傾く」という言葉が立ち上がりの説明に出てきたが、動きを伴った言葉だと思った。

あと、座位から立ち上がりには、足の付け根は、折れ曲がっていたものが、伸ばされる切り替えがあった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする