▲顔の表情をつくるリハビリ

2019-09-08 00:22:32 | 通院リハビリ
今回は自分にとっては不得意分野のリハビリだと思った。

笑った顔、びっくりした顔、怒った顔、悲しい顔

4枚の絵があり、怒った顔以外について、過去のその自分の表情をつくった経験を思い出し、その表情になろうとするリハビリだった。

笑った顔・・・ワンパターンな表情だが、一応つくれる。

びっくりした顔・・・昨日透析であったこと。お隣のベッドのおじい様から看護師になる勉強しているお孫さんがいらっしゃると伺っていて、そのお孫さんがおじい様に会いに透析室に現れてびっくりしたのである。サポートを受けちょっとつくれる。

悲しい貌・・・献腎移植して透析のない生活を夢見たいと話しても、医師からあきらめなさいと言われたとき。サポートを受けても難しかった・・・

鏡を見て三上さんが動かす自の顔だが、喜怒哀楽がわかりやすかったらよかったのかなと思った。 演劇部出身だったりとか。。。 でも自分の表情に変化が出たらおもしろそうなので、鏡の前で表情筋を引っ張って、表情がどうなるか試したい。




疑似食塊に似た、●▲■3種類の形のものをそれぞれ口に含み形を答えるのはイマイチだったが、理由はこの日、舌の動きが鈍くて口中で疑似食塊の動きが難しかったことだった。 
舌の動きがあると、飴を口の中で転がして食べる事ができることもあり、口の中の環境は日により大分変わるなと思った。
 そのことで私は口が動かなると、口の中のものはこぼれやすくなるので、私は食べるとき上を向くのが多いんだよなあと思った。




悲しい顔つくろうとしたとき、少し口を「への字」に動かされたのを見たとき、口を閉じる方法は、前回唇を左右に引き伸ばすとか、いろいろある気がした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唇の意識

2019-09-06 11:25:31 | 感覚
前々回のリハビリで、上を見ないで下を見て飲み込むよう言われてやってみたが、少しずつしか飲めず、よい方法じゃない気がした。 ただでさえ透析で1日300ml水分摂取は少ないから暑い日は多めに摂るよう言われていた。 透析患者でも、暑い夏は1日700~800ml飲めるみたいらしい。 もちろん、こんなに水分摂取が可能になるのは、飲むだけだと水で心臓が大きくなりそうだし、食事をとって筋肉に水を行き渡らせていることなんだろうなと思った。

時々使えるストロー、なんとかならないか。
朝食のときに、使える確率が高かったので、そのときに多めに飲んでみた。
透析翌日の朝はいつも喉は渇いていないし、血圧少し高めで、いつも飲まない時間に多めの水分を摂る・・・ 絶対何も起こらない? 

結果は、血圧が下がることが多いか変わらないであった。
主治医によると、冷たい水を飲むと、迷走神経で脈圧は下がるそうだ。
確かに私は200mlのアイスティーをストローで飲んでいた。


1日全くストローが使えないということはなくなり、水分摂取量はなんとかなった。
ストローを使う機会が増えると、自分は唇に対する意識?みたいを感じ始めた気がする。
まだストローを口に近づけても、ストローがどこにあるかわかっていないのだが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルタナさんだったのだろうか

2019-09-04 02:17:02 | 日記
父と目が合った。
私は玄関チャイムはほぼ確実に聞こえ、よくあることなのだが、聞こえたのは玄関のチャイムではなかったので、父にいくつか質問した。(私は聞くというより異変を感じた)

「何が聞こえたの?」
「女性の声だよ」

「なんて言ってたの?」
「わからなかった」

「どこから聞こえたの?」
つけていたテレビではなく、父は私の方を指さした。

私は話せないから、声はそのとき使っていたパソコンだったの?と想ったが、ほんとかなあ。Windows10の音声ガイダンスコルタナ(Cortana)というものはあるので、突然話し出す気もしたが・・・
朝から1度もログインできず困っていたので、もしコルタナさんがなにか教えてくれていたなじ文字で知りたかったな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする