雪虫 日誌

雪虫大好き人間の生活日誌

自然の話題やカメラの話題などを取り上げます

やむなく購入

2009年12月09日 | Weblog
先日、故障から奇跡の復活を遂げた 我が家のテレビが7日(月曜日)からまた映らなくなってしまいました。

月曜からテレビのない生活を送っていました。おりえんすはあまり気になりませんが、娘たちは見たい番組があると見えて、元気がなくなってしまったみたいです。

今日はお休みなので、購入に出かけました。

しばらくテレビのカタログを見ていなかったので、機能的な比較はともかくとして、とにかく今のアンテナ設備でテレビが映ること、録画機能が付かないもの、そして予算。この三つの条件で選択しました。

やっと決めました。

配送は明日から可能でしたがテレビ周りの片付けがあるので、土曜日に配送としてもらいました。
娘たちはあの番組・この番組とビデオ録画に忙しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いきつね&緑のたぬき

2009年12月08日 | Weblog
先日のお休みの時スーパーにあったお菓子。

赤いきつね&緑のたぬき といえばカップラーメンですが、そのカップラーメンがスナック菓子になりました。

赤いきつねは お揚げのイメージのコーンチップス(四角い)。
緑のたぬきは 天ぷらのイメージのコーンスナック(棒状)。
何となくイメージ的にあっていますよね。

さてさてお味の方は・・・。

感想は明日のお楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の卵

2009年12月07日 | Weblog
先日(5日)にブログをチェックしていたら、
サケのふるさと館の学芸員さんたちのブログでシロザケを淡水だけで育てる事に成功したそうです。

サケといえば川で生まれて、川を下り、海で大きくなって川に戻ってくる魚ですよね。ずーっと淡水で育てるとどうなる?
淡水だけで育つ魚はオショロコマとかの名前が上がりますよね。

サケが川を下る時何らかの原因で川が塞き止められたりすると、海で育たない種類ができますよね。これの再現かもしれませんね。

何となく新種ができる仕組みがわかるかもしれません。
わくわくしてきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の安倍礼司

2009年12月06日 | Weblog
毎週日曜の黄昏時は 安倍礼司で楽しんでいます。

今週は逸田さん決っていましたね。
やっぱりこのキャラ合っているのかなあ。

そういえば、エレクトロニカルパレードの音楽、何回も現地で見ました。
この音楽もナイス 30's なのでしょうか。

今年は やっぱり「巣ごもりクリスマス」なのでしょうか?

今年は安倍礼司でクリスマスを横浜でパーティー
地方リスナーはなかなか行けない関東圏

でも、行ける方は行って楽しんでくださいね。
行けない人のぶんまでも。

わがやは巣ごもりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ故障?

2009年12月05日 | Weblog
朝、テレビを見ていたら、いきなり電源がオフになってしまいます。
何度ONにしてももしばらくするとオフになります。

これはそろそろ「買え」ということなのかなぁ。

あわてて ネットで調べたところ、どうやら電源の障害らしいことが判明しました。こういう場合はテレビの電源をオフにして、コンセントをぬく事が大切ですね。(コンセントを入れたままでは回路上スイッチの直前まで電圧がかかっている状態なのです)コンセントを抜くためにテレビを動かして・・・。
ふと、テレビの上の鉢植えを触って見るとそこだけが濡れています。原因はこれか!!!

昨夜 鉢植えに水をあげ、水が鉢皿からあふれ出し、テレビの中で漏電を起こしているようです。

コンセントを抜いた状態で待つこと1時間。頃合いを見計らって、コンセントを差し電源を入れてみると・・・。どうやら正常に動いているみたいです。

それにしても、通常ならばショートして壊れたはずが、安全保護回路のおかげで我が家のテレビは壊れずにすみました。

良かった 良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からダウン

2009年12月04日 | Weblog
今朝、我が家の付近は氷点下。
出勤のときには空気がピーンと張った状態でしたね。
「これは絶好のシャッターチャンスが待ち受けている」
と、早めに出かけたのは良いけれど・・・・。

桜の木を見たことがありますか?花でなく、実でもなく、葉でもなく、幹。光沢があって光を受けるとキラキラします。

そんな桜の木に、黄金色の朝日が当たっています。
こんなチャンスは滅多にない!!
と、カメラを取り出し、スイッチを入れると、画面にバッテリーの警告エラーが・・・。あわてて予備バッテリーを捜しましたが見つからず。あきらめました。

電池が少なくなっていることは知っていたのですが・・・。
電池も温度が低くなると電圧が下がってしまいます。今朝の冷え込みで電圧が下がったのでしょう。
残念ながら写真は撮影できませんでした。

気温が下がって、バッテリーの電圧も下がって
シャッターチャンスを逃したことで、テンションも下がってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一点破線の正体

2009年12月03日 | Weblog
これが一点破線の正体です。

ビルのカドにはめ込まれたガラスでした。
長い方が長点、短い方が短点になるのですね。

後は太陽の角度が低い位置になければ隣のビルに反射した光があたりません。

それともう一つ。
ビルの面は性格に東西南北に向いているので太陽の方位が真東よりも南になけれガラスには反射しません。
従って、反射光を生み出すためには秋分の日から春分の日までになりますね。

後はこのガラスとビルの壁面の角度との問題ですね。

不思議な一点破線も考えてみると 理科だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面の一点鎖線

2009年12月02日 | 写真
昨日の写真です。

以前から冬の時期になると現れる一点鎖線です。
隣のビルの窓ガラスが反射して一点鎖線を描き出します。

太陽と窓ガラスと壁面の角度が大切ですね。

実は二年ぐらい前から狙っていたのですが、手前にマンションが建ってしまって、いつもの通勤路からは見えなくなってしまいました。すっかり忘れていたのですが昨日の快晴で思い出しました。
今度どんな窓かかくにんしてみよ~~~っ。

この光景冬期間限定、朝限定の風景なので、あしからず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年12月01日 | 写真
朝 起きると すごい霧。

ほとんど先が見えません。
新琴似駅前のビルも霧でかすんで見えにくい。

少し霧が晴れて 太陽が見えれば、真っ赤な太陽が・・・。
でも残念ながら列車に乗る時間になって・・・時間切れ。

列車を降りて桑園で狙おう。
と考えていると
桑園は快晴

写真はなかなか思い通りにはなりませんね。

また、挑戦するぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする