goo blog サービス終了のお知らせ 

♪ 風 の 行 く 先 ♪ 

おしゃべりな風のスケッチNOTE

雛と椿と

2025-03-13 15:03:36 | Weblog
我が家の ささやかな お雛様をやっと片付け



稲取で 溢れるほどの雛飾りを見てきて
今年は ひな祭りを堪能
2階小屋裏奥の NAAのは何年も出さないまま
女の子の孫は うちだけなので
母が張り切って 買ってくれて
猫のSHAMMYが乗り降りしていた 段飾り
出すのも 片付けるのも大仕事
元々 小さい頃から お人形さんが苦手
動物のぬいぐるみ派
NAAが高校生の頃までは 飾っていましたが
3月3日に 友人に不幸があり 
ひな祭りは悲しい日になって。。。。。 
何年も経ってから ひな祭り 復活
有り合わせで作った 小さいフェルトの雛飾り
縮緬のつるし飾りと セットで 
他の形で作ろうかしら などと
考えているうちに 2〜3年経ってしまって
来年こそは 新作を!
と 今だけ思う(いつものこと)



今年は 「天倫寺月光」の花付きが良くて
とても小ぶりな 椿です
お天気の良い日は 小鳥達に大人気
食べ散らかして行きます



NAAの記念樹として 植えた椿
名前の漢字が 入ってるから
合格発表帰りに 目について即買い
小さな 小さな 苗木でした
椿も育ち NAAも育ち 
急いで お雛様を片付ける事も無くなって〜

思っていたより

2025-03-10 18:55:54 | Weblog
急だけどと  Mさんからのお誘い
ずっと気になっていた 展覧会
だから「行きます!」と即返
風の強い日でしたが 二重橋からほぼ地下で



いつもの通り まずはランチ
何にする?
二人とも 久しぶりのロシア料理
東京駅を見下ろす窓際


期待は〜????
ボルシチは ビーツのスープ?
ピロシキは なんだか感じが違うねー
私はこの辺 不安内 詳しいMさんについて歩く
ステーションギャラリーへ



入り口 大行列で何重にもクネクネと並んで
入場制限 チケット買うまでも 大変
館内はどうなっているかしら と心配でしたが
入場したら 時間制限もなく
小さな作品も 近くでゆっくり見ることができました



良い具合に 古びた布地 柄を生かした配置
細かい部分まで 写実
そしてとても デザイン的で


玉ねぎのアップ



蟹のアップ

大胆に デフォルメして
繊細に らしさを表現
アップリケだの 手芸だの を遥かに超えて!
芸術性高く 素晴らしい153点の作品でした
思っていたより ずっと ずっと
見応え有り! お誘いに感謝です
喉乾いたね〜一休みしましょう
ロブションのカフェで



ここのガレット!
私は塩キャラメル Mさんはイチゴ
2人で 美味しい 美味しいを連発
お昼のハズレを 補って 
大満足!

美術展

2025-03-07 09:00:32 | Weblog
GAKの学校の 美術展のお知らせ
適当に 勝手に行くから ってNAAへ返信
何回か行くうちに 様子も分かっているので
合唱の練習へ行く前に 行ってきました 


1年生 「かたつむりのさんぽ」


2年生 「花のある風景」


3年生 「こっちゃんの野菜」


4年生 「版画」 と 「墨で描く」



5年生 「ビー玉を描く」
ハードル高い モチーフなのに


5年生 物語を描く 「きこえないこえ」
物語の朗読を聴き その印象を 絵で表現


6年生 「自画像を描く」

6年生 卒業制作


1年生から6年生まで それぞれ2組づつ
約1000点!
自由で個性あふれた 作品が展示されていました
ランダムに展示してあったら
どれが どの学年か きっと判らないでしょう
先生方の 課題の選び方に工夫が有るのでしょうね
また来年が 楽しみです

稲取から

2025-03-03 09:31:54 | Weblog
用事が済んだ稲取から 熱海へ
駅前は 観光客で大混雑!
大きな駅ビル
バスターミナルから広がる商店街


河津桜に つるし雛 
シーズン真っ只中で 稲取のホテルはいっぱい
どこでも良いと 熱海に空きが
海側の部屋?
確かに海はちょこっと見えました



1泊して 夜も朝も温泉を堪能してから
MOA美術館は閉館日 行った事の無い美術館へ
バスに乗って


個人の収蔵2000点! よく ここまで!
古今東西 バラエティ豊か 過剰なまでに多方面
13の展示室と通路 屋外に溢れています
録画ビデオの解説も丁寧



古代から 現代まで
絵画 彫刻 陶芸 ガラス


ピカソ

 

バンクシー


溢れるほどの沢山の作品に 目まぐるしく刺激され
一休みは
ミュージアムショップの奥がカフェ
カフェの壁面も ズラッとリトグラフなど
BGMが 心地よく流れてる落ち着いた店内
お抹茶だと 人間国宝作のお茶碗で提供と有ります
私はオレンジジュース
小皿に 絵付け体験も出来て
色を迷った末 やっぱりブルー
記念に 裏に日付けなど入れておく
トイレが!
衝立やステンドグラス ガラスの手洗い器と水洗金具
水洗ハンドルの所から 水が出る!


帰る頃には 絵付けが出来上がり
何を入れましょうかと ちょっとうれしい


他も 回る予定でしたが
ここで充分 満足 満足
遅〜いお昼は 近海地魚のお寿司



まんぼう!
MIEKOさんから よく聞いていた 「美味しい」って
白身で プリっと歯触り良く 甘味あり
職人さんが 丁寧に説明してくれました
ヤッパタ とは かますの一種
マメジ とは黒鮪の幼魚
銀色に光る 太刀魚も美味
地元ならではの お魚!
美術館もお魚も 熱海を堪能できました

踊り子1号

2025-02-28 19:28:17 | Weblog
用事があって 伊豆稲取まで
踊り子1号に乗って
電車で行くなんて ○10年ぶり
ハレハレだけど 風強し
車窓越しに 噴き上げる源泉の湯けむり


小さな駅前から 漁港の方へ降りて
直売所 「こらっしぇ」をのぞき



伊豆稲取らしく 街灯の飾りも 金目鯛



昼食は 以前来るたびに寄った 
金目鯛で有名な 徳造丸はスルー
ネットで調べた 古民家風なお店まで
評判通り 美味しかった誇宇耶(こうや)さん
伊豆に来たのに お蕎麦です
用事を済ませてから
雛の館へ
入り口正面のジャンボつるし飾りは圧巻 6409個!


文化公園や道路沿いの 河津桜は満開


そこから 頑張って歩いて 登って
新聞にも出ていた 素盞鳴(すさのう)神社へ
まぁー見事! 上の方まで見えないくらい
大きな鳥居に続く 急勾配の階段
その118段を埋め尽くす 雛人形!
海に向かって 賑やかに並んでいます
両脇につるし雛

 

係の人が 撮影の順番を誘導
長い列に 並んで待ちます
待っている人がいるので そそくさと写し


伊豆の陽光の下
晴天に恵まれ お雛様づくし


↑は 東伊豆町役場内の かしこまって 澄ました雛飾り
いろんな顔をした それぞれ雰囲気の違うお雛様達
雛を愛でるには ぴったりのお日和でした