★6月の和裁教室の開催日決まりました。下記に記載ございます!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
もうちょっとで仕上がりそう🐥♪
て思ってから亀の歩みです(´ 3`)
今こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/0d76f106b416649882f51a3abe4c5217.jpg)
昨日は広襟の襟裏の片側を縫い付け、繰り越しの下から居敷あてを縫い付けて終~了~。
やる気はあるし、楽しんでるのですが、のろいんです(笑)
先生のお言いつけ通りに裁縫をしている間中、お袖を二枚座布団の下に敷いてケツ圧でプレス♪
これは良い仕事をしたと自負があります!
( ̄▽ ̄)b
日常着でどんどん着るお着物は、このケツ圧に負けてしまうので居敷あて重要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/50264553401d0950ed8aaedef359c0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/495662dc3b4981a66d13636ce6b9c9c9.jpg)
和裁師の小野先生の台詞で
(引き合いをとる)
と仰るのですが、表地と裏地がたわんだり よれたり つえたりしない様にピシャッと縫い合わせるのって簡単な様で難しい。
ことりにとっては。。(〃_ _)σ∥
次回は襟の辺りを仕上げます。
o(`^´*)🔥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/f188e8c681c7bd80fa5b0f226ce9749b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/047522efda2df7332d294e4638998161.jpg)
桃井かおりさんは同時期に始めたのに、とっくにお仕立て上がりました!
かおり様のは胴抜きと言うのでしょうか?
胴裏は無くて、お袖の見える部分や八掛の部分には裏地がありまして、表向き袷着物ですが高知仕様の涼しいお仕立てになっています。
その八掛に使っている粋な生地で作り帯を作られていると最中ですよ✨
仕上がりがとっても楽しみです。
(人´3`*)~♪
本日は他の三名様は裄直し、他一名は着物地でリメイクチュニックを制作しよります♪
小野先生の適応力凄い!
(@ ̄□ ̄@;)!!
3時タイムには、庭の大木を斬りたい先生と阻止する息子さんのイザコザがエスカレートして口論になっちゃった(笑)
と大笑いしておりました!
「出てけ~て言ってやったわよ♪」
( ̄ー+ ̄)キラン✨←小野先生
勇ましさが格好良くて大笑いする一同の横で、終活て言葉が本当にお似合いにならないお方です。
なんて思ってしまいました。
( ̄ー+ ̄)フフッ。←ことり
美味しいもの食べて、熱いコーヒー飲んで、一堂ワラワラと集結💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/2c632abcf549b0eaf95eee5821b7eda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/1faa4ee66f1e570dbd51d5bee71c82da.jpg)
近々朝倉のほうで開催される手作り展に出展される小野先生の作品を拝見中♪
少女の様に盛り上がっております(笑)
みぃんなとっても楽しそうで幸せ❤️
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
もうちょっとで仕上がりそう🐥♪
て思ってから亀の歩みです(´ 3`)
今こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/0d76f106b416649882f51a3abe4c5217.jpg)
昨日は広襟の襟裏の片側を縫い付け、繰り越しの下から居敷あてを縫い付けて終~了~。
やる気はあるし、楽しんでるのですが、のろいんです(笑)
先生のお言いつけ通りに裁縫をしている間中、お袖を二枚座布団の下に敷いてケツ圧でプレス♪
これは良い仕事をしたと自負があります!
( ̄▽ ̄)b
日常着でどんどん着るお着物は、このケツ圧に負けてしまうので居敷あて重要!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/50264553401d0950ed8aaedef359c0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/495662dc3b4981a66d13636ce6b9c9c9.jpg)
和裁師の小野先生の台詞で
(引き合いをとる)
と仰るのですが、表地と裏地がたわんだり よれたり つえたりしない様にピシャッと縫い合わせるのって簡単な様で難しい。
ことりにとっては。。(〃_ _)σ∥
次回は襟の辺りを仕上げます。
o(`^´*)🔥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/f188e8c681c7bd80fa5b0f226ce9749b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/047522efda2df7332d294e4638998161.jpg)
桃井かおりさんは同時期に始めたのに、とっくにお仕立て上がりました!
かおり様のは胴抜きと言うのでしょうか?
胴裏は無くて、お袖の見える部分や八掛の部分には裏地がありまして、表向き袷着物ですが高知仕様の涼しいお仕立てになっています。
その八掛に使っている粋な生地で作り帯を作られていると最中ですよ✨
仕上がりがとっても楽しみです。
(人´3`*)~♪
本日は他の三名様は裄直し、他一名は着物地でリメイクチュニックを制作しよります♪
小野先生の適応力凄い!
(@ ̄□ ̄@;)!!
3時タイムには、庭の大木を斬りたい先生と阻止する息子さんのイザコザがエスカレートして口論になっちゃった(笑)
と大笑いしておりました!
「出てけ~て言ってやったわよ♪」
( ̄ー+ ̄)キラン✨←小野先生
勇ましさが格好良くて大笑いする一同の横で、終活て言葉が本当にお似合いにならないお方です。
なんて思ってしまいました。
( ̄ー+ ̄)フフッ。←ことり
美味しいもの食べて、熱いコーヒー飲んで、一堂ワラワラと集結💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/01/2c632abcf549b0eaf95eee5821b7eda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/1faa4ee66f1e570dbd51d5bee71c82da.jpg)
近々朝倉のほうで開催される手作り展に出展される小野先生の作品を拝見中♪
少女の様に盛り上がっております(笑)
みぃんなとっても楽しそうで幸せ❤️
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)