先日リサイクルでgetした紬の単衣のお着物は、バチ襟で裄が65センチ。
状態も良く、生地の質感や色柄も気に入ってしまったので、バチ襟だし裄も足りませんが欲しい✨
が勝ってしまいました。🐥💦
そこで夜な夜な針を持ち、夜なべ~(笑)
約3センチ出せました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/6a4258c169b912db5a9dab8825651e25.jpg)
先ずはお袖を外して、袖の幅じたいを出します。
外した側をくるっと一周。
下にきている袖が終わったもので上にきているやつはこれからです。
先生いわく、片袖ずつしないと分からなくなるよ😊とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/e79d24b0db96cba2b2568b1db294e435.jpg)
それから、身八口の下の方から身頃の肩幅を緩やかに出します。
裏側から引き合いをとってアイロンをあてたら、幅をひろげたお袖と縫い合わせます。
裏から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/25d6d726ee9cf6072982ea199f56498b.jpg)
それこら布の耳というか端の処理に全体をくけ縫い♪
やり方が多分違うのだろうけど、バチ襟を広襟にする作業もしました。
掛け襟をひらくとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/769bfddbe8fc10169719a7437eaf4752.jpg)
襟裏には袖裏の不要になったものを再利用しました。
半分に切って中心をついだら、開けた掛け襟の外側になみ縫いで縫い付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/89/d6eee116d69948c670ee205abc290e94.jpg)
表に返してアイロンをあてたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/dc45950226cfc4043d47074e44722c1c.jpg)
あとは全てくけ縫いしました。
中心につぎができましたが、着ちゃうと分からないところだから問題なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/71723bfb990bd0795f74184b6fe6138d.jpg)
痩せていたらバチでも良いのですが、ことりの場合はしっかりお胸を潰さなければバチ襟が似合わないんですよ~。
f(^_^;
広襟でも、お着物を緩く着る日とお式などに格好良く決めて行きたい日とでは胸の潰し加減を変えています。
緩い日。(呑んで食べる気マンマン♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/ee20c7673ea7b47554e0ef8a798d54a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/069f7614575a48b5f79bbc9de6e61d04.jpg)
ちょっと締めた日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/dbf7c2c48793049c6fb4cc0b46c8b935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/f915e47c3ad492dedab4640523defe94.jpg)
痩せれば苦労しないのになぁ~(笑)
(* ̄∇ ̄*)テヘッ。
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)
状態も良く、生地の質感や色柄も気に入ってしまったので、バチ襟だし裄も足りませんが欲しい✨
が勝ってしまいました。🐥💦
そこで夜な夜な針を持ち、夜なべ~(笑)
約3センチ出せました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/6a4258c169b912db5a9dab8825651e25.jpg)
先ずはお袖を外して、袖の幅じたいを出します。
外した側をくるっと一周。
下にきている袖が終わったもので上にきているやつはこれからです。
先生いわく、片袖ずつしないと分からなくなるよ😊とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/e79d24b0db96cba2b2568b1db294e435.jpg)
それから、身八口の下の方から身頃の肩幅を緩やかに出します。
裏側から引き合いをとってアイロンをあてたら、幅をひろげたお袖と縫い合わせます。
裏から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/25d6d726ee9cf6072982ea199f56498b.jpg)
それこら布の耳というか端の処理に全体をくけ縫い♪
やり方が多分違うのだろうけど、バチ襟を広襟にする作業もしました。
掛け襟をひらくとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/769bfddbe8fc10169719a7437eaf4752.jpg)
襟裏には袖裏の不要になったものを再利用しました。
半分に切って中心をついだら、開けた掛け襟の外側になみ縫いで縫い付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/89/d6eee116d69948c670ee205abc290e94.jpg)
表に返してアイロンをあてたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/dc45950226cfc4043d47074e44722c1c.jpg)
あとは全てくけ縫いしました。
中心につぎができましたが、着ちゃうと分からないところだから問題なしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/71723bfb990bd0795f74184b6fe6138d.jpg)
痩せていたらバチでも良いのですが、ことりの場合はしっかりお胸を潰さなければバチ襟が似合わないんですよ~。
f(^_^;
広襟でも、お着物を緩く着る日とお式などに格好良く決めて行きたい日とでは胸の潰し加減を変えています。
緩い日。(呑んで食べる気マンマン♪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/ee20c7673ea7b47554e0ef8a798d54a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/069f7614575a48b5f79bbc9de6e61d04.jpg)
ちょっと締めた日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/dbf7c2c48793049c6fb4cc0b46c8b935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/f915e47c3ad492dedab4640523defe94.jpg)
痩せれば苦労しないのになぁ~(笑)
(* ̄∇ ̄*)テヘッ。
※画面一番下のランキングタグをクリックして下さると励みとなります💕
タグをクリック後に、ことりブログを再度クリックお願い致します。
<(_ _*)>
◆◇お着付け承ります◇◆
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
・5月19日(土)26日(土)
・6月2日(土)6日(水)30日(土)
現在5月は満席となっております。
6月は其々に空席ございます。
キャンセル待ちお問い合わせ下さいませ。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)