高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

九州の日本百名山☆韓国岳(からくにだけ)

2022-04-11 20:13:55 | 
ことりは登山が好き、そして旅も好き。
(*˘︶˘*).。.:*♡

旅には脈略があるとより深いストーリー性が生まれるというものです✨
昔は幕末辺りの歴史が好きだったので坂本龍馬の足跡を辿る旅なんて楽しんだ事がありまして、これがまぁなんと!
竜馬さんの享年31才という短い人生の中で昔のインフレでよくぞこんなに縦横無尽に〜!
と感慨深くも思いましたし、流行りの観光地には無い面白みもあり本当に楽しかったのです。
時々、西郷隆盛や勝海舟や岩崎弥太郎の足跡にも浮気しましたが(笑)
激動の時代と近代日本の礎を肌で感じました✨

最近の興味の対象は登山ですので、それと旅を絡めるとこの上なく幸せなのです😚💕

そこで普段は地元の里山で基礎体力をつけて、年に2回ぐらい山旅をするというのがマイスタイルとなりつつあるのです。
普段の体力作りも目的が在るので持続しますしね。
気兼ねなく回数を重ねたいので車泊と宿泊を織り交ぜてのんびり気ままに行きますので災害訓練にもなってますよ(笑)

トライした日本百名山
☑石鎚山(愛媛県)
☑剣山(徳島県)
☑大山・弥山(鳥取県)
△白山(石川県)9合目で悪天候に付き断念
☑大台ケ原(三重県)
☑乗鞍岳(長野県)
☑焼岳(長野県/岐阜県)
☑薬師岳(長野県/岐阜県)
☑祖母山(宮崎県/大分県)
☑阿蘇山・高岳(熊本県)
☑韓国岳(宮崎県)
☑開聞岳(鹿児島)
△宮之浦岳(鹿児島県屋久島)屋久島へは行ったがかくかくしかじかで

楽しんでいたらいつの間にか11/100と、1割の日本百名山にご縁を頂いてました✨

つい先日の3月24日はこの内の韓国岳へ行って参りましたよ😚
えびの高原からスタート

少し登ってから、えびの高原ビジターセンターを振り返って


登りながらすぐ傍らでは活火山ならではの間欠泉がシューシューと!
ゆで卵の香りの中♪



↓噴石

↓大浪池


↓肉眼だと本当に美しいエメラルドグリーン


↓山頂♪


↓からの新燃岳(奥側)
新燃岳は現在立入禁止


山頂の裏手の噴火口



下山後は霧島温泉郷へ向けて車を走らせましたがそこかしこの山から噴煙?湯気が




九州の火山の標高は1700m前後ぐらいでして森林限界になる程の高度はないのですが、不毛の大地である事が多いので紫外線が直撃なのです☆

そんな禿山にも所々に逞しく自生するミヤマツツジの見頃が5月なのですが、お天気が良くて風が無いと3月の後半に登る九州のお山はシャツ一枚で丁度いいぐらいになる。
5月はきっと暑い☆
そんな事で3月の山旅が良い塩梅なのです♪

車泊でも冬用のシュラフ(寝袋)を持って行くとそれ一枚で暑いぐらいになり足下のチャックを開けたりします。
山旅だとお風呂を済ませたら山服着ちゃって登山口付近の道の駅で車泊するのが一番楽チンなんですよ。

道の駅ではあらゆる世代のそういったスタイルの旅人が一定数いらっしゃいます。
なので皆さん慣れたもので到着後は周囲の迷惑にならないように直ぐにエンジンを止めて控えめな灯りで寝支度を済ませます。
山小屋でも夜の8時を過ぎた辺りからランプの灯りは最小限にするのがマナー。
よくやるのは小さなルーメンのランプにシャカシャカ音のしないビニール袋を被せますよ。

朝になると西へ東へそれぞれ思い思いの方向へ旅立ちます。
いやぁ〜旅慣れた方が多かったです。

韓国岳下山後は道の駅霧島へ

洗面所トイレがとても綺麗で快適でした♪



朝は桜の木の下でお花見朝食を楽しみました♪
災害用の食料をローリング消費しないといけませんので朝食はフリーズドライの炊き込みご飯と具沢山お味噌汁。
ここでお湯も沸かして魔法瓶に入れて山での行動食に添えます。

なので家を出る時に災害用のウォータータンクに4リットルぐらいのお水を持って行きますよ。
道の駅の水道水でも良いと思うのですがおトイレのイメージが付き纏うので(汗)
サービスエリアでの休憩でもお湯を沸かしてドリンク休憩します。
節約でもあるのですがペットボトルのお茶は農薬や防腐剤、ジュースは防腐剤や合成甘味料が気になります。
普段飲まないこういったものを飲むと巡りが悪くなって体が余計に疲れやすく感じますので。

色々と試行錯誤しながら旅は続く〜٩(♡ε♡ )۶



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


#日本百名山#韓国岳#九州山旅#3月の南九州旅#女性ソロ登山


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com