■□年末年始営業日のお知らせ□■
年末は25日迄、年始は10日の和裁教室から営業開始致します。
宜しくお願い致します!
プラバンと言うのでしょうか?
先日親しくして下さってる方から頂きましたので、裏に帯留め金具をひっつけてそれにチョーカーを通しています。
とっても可愛い(*≧з≦)
もしも時間にゆとりが出来たらやってみたいけれど、今はお着付けの勉強だけで精一杯かな~。

本日午前中にいらしてた生徒さんに、先生←(実は耳慣れず、誰の事か把握するのに間がかかる(笑))
先日拝見した裄をお直し中の片袖は終わりましたか?
んん( -_・)?う~ん。。。←ことり。
アハハ(*´∀`)終わってないんですねぇ♪←生徒さん
ことりは和裁教室では劣等生なんです。(*T^T)
なんてやり取りがございました。💦
身に付けたい事の優先順位が
①お着付けをもっと広く深く。
②和裁
③Sweets
④組み紐
どれもねぇ、終わりが無い道。
80代迄体が動くと仮定して何処まで行けるのだろうか?
果てし無いなぁ💕
でもねどれもお婆ちゃんになってもできることだから身に付けておくと人生楽しそう♪
そしてそして午後からは背の高い生徒さんの胸をお借りしまして着せ付けの練習をさせて頂きました。
快く良いですよ~🎵
て言って下さって感謝感謝(*´∀人)
長身細身の方の補正や帯の巻き方、お太鼓の作り方。
以前、お着物の状態のチェックを兼ねて試しに着せ付けさせて頂いた時の後ろ姿がこちら、

通常の帯幅で帯の下線にお太鼓の下線を決めて、垂れを一般的なサイズにすると腰のSラインに入れてある補正が垂れの下から見えちゃう。
肉眼では分かり難かったのですが、お写真だと陰影がバッチリ。
そこで
①腰の補正を工夫した
②お腹の帯幅を4センチ程幅広に
③幅の広がった帯の下線より更に1・2センチしたに、お太鼓の下線を決めた。
④垂れをやや長めにした。


お尻の辺りがスッキリ♪
それから、細身で長身の方に全体のバランスが合ったなぁと感じました。
4センチも帯幅出してる様に感じないでしょ?

ヒントを頂いたのは人気着付け講師の倫子先生💕
【高知で着物Life】倫子先生のブログ
京都着物学院の先輩でありながら、ことり和裁教室へ熱心に通って下さる心強い存在なんです。
和裁教室の際に、黒革の手帳の武井咲の着姿が素敵ですよ🎵
とヒントを下さって、倫子先生のブログを拝見してみましたらご自身もやられていました。
(*゚Д゚)素敵💕
倫子先生は長身という程ではないのですが、細身ですのでとっても粋に仕上がってました。
可愛いも、格好いも、フォーマルも色々と着こなされる。
しかも楽しんでる🎵
快く胸を貸して下さる方が居て、戸惑ってもヒントを下さる方が居て。
そして気にとめて下さる方が居て。
ありがたや~゚+(人・∀・*)+。♪
勿体ないです(*´▽`*)ゞ
趣味個人ランキング←ぽちっと20位~30位
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
●1月10日(水)あと2名程。
20日(土)あと3名程。
27日(土)あと4名程。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場はMAX2台。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~17時は茶房営業日ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌着 ●襦袢 等をご準備願います。
ですが、ご自身のお道具でされる方が身につきますよ☆
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatlog000(あっと)yahoo.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)

にほんブログ村
年末は25日迄、年始は10日の和裁教室から営業開始致します。
宜しくお願い致します!
プラバンと言うのでしょうか?
先日親しくして下さってる方から頂きましたので、裏に帯留め金具をひっつけてそれにチョーカーを通しています。
とっても可愛い(*≧з≦)
もしも時間にゆとりが出来たらやってみたいけれど、今はお着付けの勉強だけで精一杯かな~。

本日午前中にいらしてた生徒さんに、先生←(実は耳慣れず、誰の事か把握するのに間がかかる(笑))
先日拝見した裄をお直し中の片袖は終わりましたか?
んん( -_・)?う~ん。。。←ことり。
アハハ(*´∀`)終わってないんですねぇ♪←生徒さん
ことりは和裁教室では劣等生なんです。(*T^T)
なんてやり取りがございました。💦
身に付けたい事の優先順位が
①お着付けをもっと広く深く。
②和裁
③Sweets
④組み紐
どれもねぇ、終わりが無い道。
80代迄体が動くと仮定して何処まで行けるのだろうか?
果てし無いなぁ💕
でもねどれもお婆ちゃんになってもできることだから身に付けておくと人生楽しそう♪
そしてそして午後からは背の高い生徒さんの胸をお借りしまして着せ付けの練習をさせて頂きました。
快く良いですよ~🎵
て言って下さって感謝感謝(*´∀人)
長身細身の方の補正や帯の巻き方、お太鼓の作り方。
以前、お着物の状態のチェックを兼ねて試しに着せ付けさせて頂いた時の後ろ姿がこちら、

通常の帯幅で帯の下線にお太鼓の下線を決めて、垂れを一般的なサイズにすると腰のSラインに入れてある補正が垂れの下から見えちゃう。
肉眼では分かり難かったのですが、お写真だと陰影がバッチリ。
そこで
①腰の補正を工夫した
②お腹の帯幅を4センチ程幅広に
③幅の広がった帯の下線より更に1・2センチしたに、お太鼓の下線を決めた。
④垂れをやや長めにした。


お尻の辺りがスッキリ♪
それから、細身で長身の方に全体のバランスが合ったなぁと感じました。
4センチも帯幅出してる様に感じないでしょ?

ヒントを頂いたのは人気着付け講師の倫子先生💕
【高知で着物Life】倫子先生のブログ
京都着物学院の先輩でありながら、ことり和裁教室へ熱心に通って下さる心強い存在なんです。
和裁教室の際に、黒革の手帳の武井咲の着姿が素敵ですよ🎵
とヒントを下さって、倫子先生のブログを拝見してみましたらご自身もやられていました。
(*゚Д゚)素敵💕
倫子先生は長身という程ではないのですが、細身ですのでとっても粋に仕上がってました。
可愛いも、格好いも、フォーマルも色々と着こなされる。
しかも楽しんでる🎵
快く胸を貸して下さる方が居て、戸惑ってもヒントを下さる方が居て。
そして気にとめて下さる方が居て。
ありがたや~゚+(人・∀・*)+。♪
勿体ないです(*´▽`*)ゞ
趣味個人ランキング←ぽちっと20位~30位
☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制
●1月10日(水)あと2名程。
20日(土)あと3名程。
27日(土)あと4名程。
13時~16時30分頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場はMAX2台。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~17時は茶房営業日ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌着 ●襦袢 等をご準備願います。
ですが、ご自身のお道具でされる方が身につきますよ☆
【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)
お問合せ
hanyaatlog000(あっと)yahoo.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)

にほんブログ村