高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

3m40cm程の短い名古屋帯手結びレッスン

2022-04-04 15:40:43 | 着付け教室
きもの遊びが深まっていくと、母や祖母世代の着物類て謎が深まる代物を見かけるようになりますよね?

ことりがなんとなくそうなんじゃないかと思ってること
・裄丈は成人女性のサイズなのに着丈が異様に短いの→袴用の着物
・前幅が広く取ってある着物→正座の多い職業用
・4mぐらいの袋帯→恰幅の良い人が一重太鼓で使用していた
・襦袢の袖が縫い付けられた着物→袖なし嘘つき襦袢を使用していた人の
・3m以下の半幅帯→貝の口結び専用
・身八つ口が狭めの着物→衣紋を抜く人用
・お腹のポイント位置を合わせると手先が足りなくなる名古屋帯→昔は手先は折り返せたらよくお太鼓の縦線辺りまで無くてよかった

何年も携わってると点と点が線で繋がるアハ体験をよくするのですが、割とよく見かけるのが3m40cm程かそれ以下の名古屋帯。
これはやり方が分かると軽装帯感覚で簡単に装着できるので日常生活の場で使われていたのでは?
と推察してるんです。
手結びで結べますが改良枕を使うと二部式の名古屋帯そのままの感覚で装着できますしね。
いやむしろ改良枕しか使用しない人にとっては短いほうが処理しやすい。

I様のレッスンが少し深まってまいりましたので、そう言えば短い名古屋帯お持ちでしたし折角ですから一度くらいそれの手結びレッスンしませんか?
ということで以下その様子😊




前回のレッスン終わりにことりが結ぶ手順を動画に撮ってもらいイメトレしておいて頂きました。
さっそくお枕を垂れに掛けて背負う所からスタートです✨
改良枕を使用したほうが土台がしっかりとするのですが、新たな道具を必要としますからこちらはご要望のある方のみのレッスンです。

今回はポイント柄の帯でして普通に巻いたらお腹柄が出るのですがこちらの帯でこの結び方だと裏が出ました。
ですが素敵です✨十分活用できますね😉♪
小鳥の柄がとても愛らしいので練習を重ねてこれから楽しんで頂きたいなと思いました✨

短い帯はそのぶん軽くて体が楽チン。
こんなやり方も知識の片隅にあると活かせる帯が増えますよね。
きもの遊びの幅が広がるてものです。
なんてレッスン終了後に会話を重ねていましたら笑顔でフンフンと頷かれるI様でした💕


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


高知の熱い着物好き女子で他装会

2022-04-03 22:10:44 | きもの遊び
長旅に出ておりましてご無沙汰でございます😅

3月の末頃のお話し、【高知で着物Life】の倫子さんのお声掛けで着物の他装会Part2をきもの遊び茶房ことりにて行いました♪
高知の着物好き女子て情熱高めなんです😚

着物好きと一言で言っても色々な人種がいるのだ
・着物をコレクションするのが好き
・着物を着るのが好き
・着物を縫うのが好き
・譲り受けた着物をリメイクするのが好き
・着付け道を極めるのが好き
・織物、伝統工芸、職人の世界観が好き
・和装ボディにコーディネート遊びをするのが好き
着物を買うのが好きで着ないという人もいらっしゃるぐらいでして、ほんとに着物好きにも色々なんですよね。

そんな中で【他装】ていう、人へ美しく着物を着せ付けるていう世界は自装から一歩踏み出す訳でちょっと大変なのだけど、でも最高に楽しいのです💕

人の体型というのは百人百通りでして、日本人成人女性の平均体型おおよそ
・身長158㌢・体重53㌔に収まる人って知人の内の何%なんだろぉ?て思う。
ホントにこれ大きい人と小さい人の平均。
あと骨格も千差万別!

着付け教室だと基本的にはお着付けの手順をお教えするのみで、あとは人それぞれ悩みどころが違うのでそれぞれに自力で思案するのです。
あーでもないこーでもないと試行錯誤するのがまた楽しいわけで😉

でも他装だとそうはいかず、その場で体型や骨格の足し算引き算をして着物や帯を美しく纏わせていくのです。
時間をかけて納得いかなければやり直す、なんて事は着付け師として携わる場合は難しくて一発勝負なんです。

着物道は本当に奥が深くて極めようと思うと険しい道のりなんですが、惹きつけて止まない✨

着物道も自装から一歩踏み出すと終わりが無いから何処で歩みを止めてしまうのかていう側面もあるのですが、周囲に情熱的な着物女子が居てくれるのでワイワイと一緒に遊んでいるうちに気付くと歩みを進めてるんです☆
勿体ないぐらい恵まれてるて思えます💕

その様子٩(♡ε♡ )۶

この日は他装の練習をしたのは3名
・倫子さん ・Yさん ・ことり
Eさんはもう少ししたら参加されるそうです😊



ことりは着物で正座をしませんから縦褄線を腰骨の位置に合わせるのですが、華奢な方だと気持ち深く抱き合わせないと下半身の背中心の位置が微妙やなぁて(泣)
↓ムムムってなってるけど後の祭りの図(笑)


↓倫子先生に他装のご指南を受けているYさん✨
お着物も帯もセンスが良くてモデルのEさんにも本当によくお似合いで💕


↓倫子先生の袴のお着付け✨
いやぁ〜、そんなやり方あるんやなぁて!
ことりは京都きもの学院のカリキュラムでやった後にコスプレが趣味の生徒さんに着せて遊んだだけやわぁ。
あのときは観光クルーズ船に乗ってご当地竜馬さん観に行ったような。
生徒さん、船の階段で袴踏んで思い切り着崩れてたんですよね。
色々と課題を頂いてそのまま〜😅(汗)


学校で一回だけ習った袴の畳み方(汗)
倫子さん流石です!

↓中学校の先輩でEさんみたいな先輩おった〜♪少し恐いけど美人で目を引く人〜
キャキャ(~‾▿‾)~〜(꒪꒳꒪)〜と傍ですぐにおふざけ(笑)
(‾.‾“)イカンイカンと我に。。。

↓ことり持参の一つ紋付きの色無地。
帯は親戚の伯母さんのもので50年以上も前のものだと思うの。
お嬢の成人式にも使用しました😊
成人式オンリーの代物だと思ってましたがなんか素敵!
Eさん何でも着こなすわぁて✨




合間に柑蜜で女子トーク❤


楽しくてあっという間に日が暮れた!!!


倫子先生に着付けて頂きました❤
人にお着物きせて頂いたのは今は成人した長女の七五三参り以来!
なのでむっちゃ嬉しかったです٩(♡ε♡ )۶

ご一緒させて頂きました皆さん大変ありがとうございました😊
また遊ぼね💕



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪

ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com