PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

SUZUKI GSX-R750に小物取付。その2

2017年01月15日 21時34分46秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

ここ福岡は寒波が来ており連日寒い日が続いています。
皆さんのところはどうでしょう?

風邪など引かぬ様お気を付けください。
インフルエンザもこれからですからね。
受験生の方々も体調管理はきちんとしてください。

なんてな。


いや、ほんと。
大事な日に合わせて体調管理するのって社会人になってから非常に重要なのですよ。
大事な日に体調不良・・・これはダメですよ。
学生時代からこういう事キチンと出来るようになっていた方が良いです。
いや、ホントの話ですよ、これ。

最近どっかの中学だか高校だかであった本当の話、
あれ、チャレンジテスト当日に生徒が大勢欠席の話、皆さんご存知ですか?
あの記事読んだら本当に体調不良ならまだしも他の休むやつアホかと思いましたが><
面倒なので詳細は端折りますけど、なんかめんどくせぇ世の中になったなぁと。
先生も大変やなぁと。


めんどくせぇといえば、
最近は朝にパラパラと雪が降ってきたり、小雨だったりのせいで
MSアクセラの出番が増えました^^
ただ、最近なんだかわだちでの突き上げ感が強いなぁ。
ショックがヘタってるでしょうか。

めんどくせぇのはバイクの時って着ていく服がバイクウェア。
バサバサとはためいて抵抗感が強くてそれ以外の服は乗ってられなかったです><;
車に乗る時は私服で良いのですが、思えばバイクウェアを買ってばかりで
私服が減っている・・・><
夏は私服なんてTシャツと短パンで良いかもですが、冬は困りますな、はい。

普通に家着で出て行ったり。


と、話があれこれ飛んでいますが、そろそろタイトルのやつを。
アルコールのせいだ、これは。


えぇと、前回は何書きましたっけ。
あ、ヘルメットホルダー!

今日は時間が無くて書けなかった前回の続きです^^

とはいっても全然大したものではなくて><
こちらです。



はい、ステムホールを使って付けるマルチバーですな。
ここにスマホやらUSB電源を付けるっていうあれですな。
これR3の時も確か紹介したような。

左の手に乗っているのはマルチバーを付ける時に必要なマウントキットとかいうやつです。
アップにするとこんな感じです。
なんだか鍋の中に入っているネギみたい。
ネギ美味しいですよね。

どういう仕組み化というと、
写真の様にバラバラになっていますが、
これらを重ねてボルトを締めこんでいくと
ネギがずれてきてホールの内側から外側へ押し出すようになって
マウントキットがステムホール内にロックされるという仕組みです。



締め込むとこんな感じになります。
真ん中の辺がずれてますよね。
ホール内で横に広がってロックします。

これってバーエンドの固定方法と同じような仕組みですよね。
あちらはゴムのカラーをボルトナットで挟み込んで締め上げる事で
ゴムカラーを横に変形させてハンドルバーの中で横膨張させてました。



そしてこれを写真の様にマルチバーのボルトを通す穴に入れて
車両のステムホールに入れて締め込むだけ!
とても簡単ですね^^



因みにGSX-R750のステムホールはボルトカバーがなくてパックリと最初からオープン♪
最初これ良いのかな?と思ってしまいました><

何かここに入れてください!と言わんばかりじゃないですか。
何もつけてないとポッカリと空洞が出来てますからね。



というわけでとりま挿入後仮締め。
キチンと真っ直ぐバーがなるように調整しましょう。



位置がきっちりと決まりましたら本締め。
しっかり締め込まないと走行中にクルクル回転してしまいます><

取り付けたものがマルチバーごと吹っ飛んでいかないよう注意しましょう。



というところで作業完了^^v

因みにマルチバーの向きはこちら向きにしたりあちら向きにする事はできます。
しかし、手前側にすると・・・例えばスマホを付けた時に多分タンクにスマホホルダーが接触すると思います。
実はまだスマホを取り付けてないんですが。

スマホ自体がぶっ壊れてましたので><
そのスマホ近々破壊しなきゃいけませんね、ホント(笑)
史上最悪のスマホだった、はい。


あ、あとスマホは置いておいて、
このマルチバーを取り付けると少し鍵の抜き差しが不便になります。
特にこのマルチバーは通常のものより高さが低いのでそのせいもあるでしょう。
鍵穴の上にバーがありますので、キーホルダー等沢山つけてらっしゃる方は
特にご注意ください><

しばらく使用してますとうまく鍵を抜く方法がわかりますけどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI GSX-R750に小物取付。その1

2017年01月12日 21時11分43秒 | 車・バイク
はい、みなさんこんばんは^^

年が明けてこれからが寒さの本番、といった日々が続いております。
昨年末も寒かったですが、まだまだこれから。
今週福岡は天気予報で雪マークがついてましたね。

流石に雪、凍結道路で二輪はNGですな(´ω`)
まぁ、死んだら元も子もないのでそこはバイクにも乗らず調子にも乗らずいきましょう。


さて、年末年始は忙しかったのでなかなか更新していませんでしたが、
過去のネタをまた小出しにしていきます><;


今日はタイトル通りGSX-Rですな。

納車後颯爽と出掛けようにも「アレ」がないとどうにも不安で仕方がない。
アレとは・・・

これですな。ヘルメットホルダー。



R3でもお世話になっているキジマのヘルメットロックです。
使い勝手が良いのでこの車両にも取り付けようと購入しました。

写真ではGSX‐R1000用と書いてますが、
amazonのレビューで付けれるような事を書いてたので抵抗なく購入。
あぁ、しかも年式も自分のは2013年モデル(すなわちL3型)のR750です。
写真はK9(2009年)からL1(2011年)モデルまでのR1000対応とありますね。
でも、L3のR750にも付きます。実際ついていますので、今(笑)
変な不具合なく。

レビューってこうやって後続の方に情報提供出来るから、
投稿していくべきですねー^^
因みに自分は取り付けてamazonにレビュー投稿してますよ。
これで同じ車両に取り付けたいけど不安・・・という方が少しでも減れば、
と思いましてね。
自分も助けられたのだから、じゃ自分も有益な情報をーと('ω')

では取り付けです。
二か月以上前なのでちょっと記憶をたどりながら・・・。

この商品はタンデムステップのボルトに組み込んで絞めるだけの商品です。
なので、タンデムステップを取り外します。

えぇと、車両の左側面のタンデムステップを・・・、
って我ながら汚ぇな!

すみません、この頃はたしか1000㎞の初回点検を11月中に行う為ひたすら走っていました故。
洗車殆どしてませんでしたわ><;

とりあえず!二本のボルトで固定されている左タンデムステップを取り外します。
うっ!!しかしなんだこれ?滅茶苦茶固いぞ?
ひょっとして・・・供回りしてるのかな・・・??



はい、取れました。
抵抗するんじゃないよ、手こずらせやがって。
しかしなんでこんなにもガッチガチに締められてるですかね。



US仕様だから?いや、関係ないですそれは。
YZF-R3はサクッと取れたのになぁ。

と思ったら謎が判明しました。
これネジロック添付されてますねぇ。
ネジが緩まないように締めこむ際にネジ山に塗り込む接着剤ですね。
はい、わたくし工具箱に入ってます('ω')ノ
会社の工具箱にも入ってます。経費で買ったやつですが。

取る見込みのないものには良いのですが、
まぁ、タンデムステップなんかしょっちゅう取るもんでもないですから
ネジロック添付してもいいですかね。
一応ヘルメットロックはタンデムシートの内側にぶら下げる方法もありますからね。
滅茶苦茶付け辛い、且つ車体に擦りキズが付きますけど。

というわけで、車両が左右にゆさゆさ揺れるほどに力がいるので、
勢い余ってバイクを倒したりしないよう注意してくださいね。



はい、セット内容を見ましょう。
キジマのシール、ワッシャー、ネジロック本体ですな。



取付イメージとしてはこんな感じです。
タンデムステップの上に被せて、下からボルト締めですね。
やっぱり汚いな、ステップ・・・。



では当てがって下からボルトを通します。
軽く指でクルクルっと締めてボルトがぽろっと落ちない程度にボルトのネジ山が埋まったら
レンチでクルクルと締めこみましょう。

なんせ場所が場所なだけに低い体勢なのでややしんどい。

尚、先のネジロックが車体側に残ってたり、ボルト側にくっついてたりすると
ボルトが穴に入っていかない事がありますので、
ネジロックのカスは取れる分は取ってあげた方が良いでしょう^^v
どうしても入り辛い時はまずはステップ、ヘルメットロックは置いておいて、
ボルトのみネジ穴に締め込み慣らしてやるのも手。
潤滑油を少し添付後になじませる、とかですね。
入る事が確認できたら今一度ステップ、ヘルメットロックをボルトで止めましょう。

なに、元々付いてたんですから付けれない事はないです。



ここのボルトが緩んでいましたので締めました。



はい、キジマヘルメットロックの取り付け完了です。
おー、鍵をカチャカチャ。



やっぱりヘルメットロックを付けないと始まらないですな。
このメーカーのヘルメットロックは色々な車両用が用意されておりますし、
取り付けも簡単なのでお勧めです。
耐久性も問題ないかと思います。

R3ではもう一年半くらい使っていますが、壊れる気配はないです^^v
まぁ、停車中にぶら下げるだけですから、そもそもそんなに負荷のかかる部分でもないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年1月になりました。

2017年01月08日 23時50分00秒 | 日記
はい、みなさんこんばんは^^

一応便宜上明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



このおめでとうございます、という挨拶、
本来前年度に震災があった場合などは使ってはいけないようですな><
結構普通に使っている人がいますが、
挨拶の場合は気を付けた方がよろしいかと思います。
昨年は散々だったわ!何がめでたいんだ!って思う方々もいますのでね。


当方喪中の為おめでとうとは言えぬ立場ですので余計敏感です。

昨年はお世話になりましたー、
今年もよろしくお願いいたしますー、という程度が無難かな。


まぁ、そんな事は置いておいて、年が気付けば明けておりました。
いつもの口癖になってますが、仕事は忙しかった・・・かな?
例年に比べたら少なかったような気がします。
でも、休みは相変わらずなかったなぁ。

けれど、年末年始に休んでも外は渋滞しているし人は多いし、
車でもバイクでもストレス溜まるのでむしろ会社に滞在していた方が・・・
っていう気にもなりますね^^;


明日以降にあれこれネタを書いてブログを更新していきたいのですが、
ざっと・・・って前回どこまで書いたやら・・・。
新規投稿する前に自分の記事をチェックする習慣を付けましょうかね(笑)


箇条書きすると

R3タイヤ交換。

GSX-Rタイヤ交換。

GSX-R小物取付。

R3小物取付。

それぞれの車体の定期メンテナンス。

BJメンテナンス。

などなど。




あっ!日を跨いでしまう(´・ω・`)

とりあえずまた続きは明日書きまする。
今年もなるだけ更新出来るよう頑張りますので、
よろしくお願いいたします。

寝る!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする