はい、みなさんこんばんは^^
ここ福岡は寒波が来ており連日寒い日が続いています。
皆さんのところはどうでしょう?
風邪など引かぬ様お気を付けください。
インフルエンザもこれからですからね。
受験生の方々も体調管理はきちんとしてください。
なんてな。
いや、ほんと。
大事な日に合わせて体調管理するのって社会人になってから非常に重要なのですよ。
大事な日に体調不良・・・これはダメですよ。
学生時代からこういう事キチンと出来るようになっていた方が良いです。
いや、ホントの話ですよ、これ。
最近どっかの中学だか高校だかであった本当の話、
あれ、チャレンジテスト当日に生徒が大勢欠席の話、皆さんご存知ですか?
あの記事読んだら本当に体調不良ならまだしも他の休むやつアホかと思いましたが><
面倒なので詳細は端折りますけど、なんかめんどくせぇ世の中になったなぁと。
先生も大変やなぁと。
めんどくせぇといえば、
最近は朝にパラパラと雪が降ってきたり、小雨だったりのせいで
MSアクセラの出番が増えました^^
ただ、最近なんだかわだちでの突き上げ感が強いなぁ。
ショックがヘタってるでしょうか。
めんどくせぇのはバイクの時って着ていく服がバイクウェア。
バサバサとはためいて抵抗感が強くてそれ以外の服は乗ってられなかったです><;
車に乗る時は私服で良いのですが、思えばバイクウェアを買ってばかりで
私服が減っている・・・><
夏は私服なんてTシャツと短パンで良いかもですが、冬は困りますな、はい。
普通に家着で出て行ったり。
と、話があれこれ飛んでいますが、そろそろタイトルのやつを。
アルコールのせいだ、これは。
えぇと、前回は何書きましたっけ。
あ、ヘルメットホルダー!
今日は時間が無くて書けなかった前回の続きです^^
とはいっても全然大したものではなくて><
こちらです。

はい、ステムホールを使って付けるマルチバーですな。
ここにスマホやらUSB電源を付けるっていうあれですな。
これR3の時も確か紹介したような。
左の手に乗っているのはマルチバーを付ける時に必要なマウントキットとかいうやつです。
アップにするとこんな感じです。
なんだか鍋の中に入っているネギみたい。
ネギ美味しいですよね。
どういう仕組み化というと、
写真の様にバラバラになっていますが、
これらを重ねてボルトを締めこんでいくと
ネギがずれてきてホールの内側から外側へ押し出すようになって
マウントキットがステムホール内にロックされるという仕組みです。

締め込むとこんな感じになります。
真ん中の辺がずれてますよね。
ホール内で横に広がってロックします。
これってバーエンドの固定方法と同じような仕組みですよね。
あちらはゴムのカラーをボルトナットで挟み込んで締め上げる事で
ゴムカラーを横に変形させてハンドルバーの中で横膨張させてました。

そしてこれを写真の様にマルチバーのボルトを通す穴に入れて
車両のステムホールに入れて締め込むだけ!
とても簡単ですね^^

因みにGSX-R750のステムホールはボルトカバーがなくてパックリと最初からオープン♪
最初これ良いのかな?と思ってしまいました><
何かここに入れてください!と言わんばかりじゃないですか。
何もつけてないとポッカリと空洞が出来てますからね。

というわけでとりま挿入後仮締め。
キチンと真っ直ぐバーがなるように調整しましょう。

位置がきっちりと決まりましたら本締め。
しっかり締め込まないと走行中にクルクル回転してしまいます><
取り付けたものがマルチバーごと吹っ飛んでいかないよう注意しましょう。

というところで作業完了^^v
因みにマルチバーの向きはこちら向きにしたりあちら向きにする事はできます。
しかし、手前側にすると・・・例えばスマホを付けた時に多分タンクにスマホホルダーが接触すると思います。
実はまだスマホを取り付けてないんですが。
スマホ自体がぶっ壊れてましたので><
そのスマホ近々破壊しなきゃいけませんね、ホント(笑)
史上最悪のスマホだった、はい。
あ、あとスマホは置いておいて、
このマルチバーを取り付けると少し鍵の抜き差しが不便になります。
特にこのマルチバーは通常のものより高さが低いのでそのせいもあるでしょう。
鍵穴の上にバーがありますので、キーホルダー等沢山つけてらっしゃる方は
特にご注意ください><
しばらく使用してますとうまく鍵を抜く方法がわかりますけどね!
ここ福岡は寒波が来ており連日寒い日が続いています。
皆さんのところはどうでしょう?
風邪など引かぬ様お気を付けください。
インフルエンザもこれからですからね。
受験生の方々も体調管理はきちんとしてください。
なんてな。
いや、ほんと。
大事な日に合わせて体調管理するのって社会人になってから非常に重要なのですよ。
大事な日に体調不良・・・これはダメですよ。
学生時代からこういう事キチンと出来るようになっていた方が良いです。
いや、ホントの話ですよ、これ。
最近どっかの中学だか高校だかであった本当の話、
あれ、チャレンジテスト当日に生徒が大勢欠席の話、皆さんご存知ですか?
あの記事読んだら本当に体調不良ならまだしも他の休むやつアホかと思いましたが><
面倒なので詳細は端折りますけど、なんかめんどくせぇ世の中になったなぁと。
先生も大変やなぁと。
めんどくせぇといえば、
最近は朝にパラパラと雪が降ってきたり、小雨だったりのせいで
MSアクセラの出番が増えました^^
ただ、最近なんだかわだちでの突き上げ感が強いなぁ。
ショックがヘタってるでしょうか。
めんどくせぇのはバイクの時って着ていく服がバイクウェア。
バサバサとはためいて抵抗感が強くてそれ以外の服は乗ってられなかったです><;
車に乗る時は私服で良いのですが、思えばバイクウェアを買ってばかりで
私服が減っている・・・><
夏は私服なんてTシャツと短パンで良いかもですが、冬は困りますな、はい。
普通に家着で出て行ったり。
と、話があれこれ飛んでいますが、そろそろタイトルのやつを。
アルコールのせいだ、これは。
えぇと、前回は何書きましたっけ。
あ、ヘルメットホルダー!
今日は時間が無くて書けなかった前回の続きです^^
とはいっても全然大したものではなくて><
こちらです。

はい、ステムホールを使って付けるマルチバーですな。
ここにスマホやらUSB電源を付けるっていうあれですな。
これR3の時も確か紹介したような。
左の手に乗っているのはマルチバーを付ける時に必要なマウントキットとかいうやつです。
アップにするとこんな感じです。
なんだか鍋の中に入っているネギみたい。
ネギ美味しいですよね。
どういう仕組み化というと、
写真の様にバラバラになっていますが、
これらを重ねてボルトを締めこんでいくと
ネギがずれてきてホールの内側から外側へ押し出すようになって
マウントキットがステムホール内にロックされるという仕組みです。

締め込むとこんな感じになります。
真ん中の辺がずれてますよね。
ホール内で横に広がってロックします。
これってバーエンドの固定方法と同じような仕組みですよね。
あちらはゴムのカラーをボルトナットで挟み込んで締め上げる事で
ゴムカラーを横に変形させてハンドルバーの中で横膨張させてました。

そしてこれを写真の様にマルチバーのボルトを通す穴に入れて
車両のステムホールに入れて締め込むだけ!
とても簡単ですね^^

因みにGSX-R750のステムホールはボルトカバーがなくてパックリと最初からオープン♪
最初これ良いのかな?と思ってしまいました><
何かここに入れてください!と言わんばかりじゃないですか。
何もつけてないとポッカリと空洞が出来てますからね。

というわけでとりま挿入後仮締め。
キチンと真っ直ぐバーがなるように調整しましょう。

位置がきっちりと決まりましたら本締め。
しっかり締め込まないと走行中にクルクル回転してしまいます><
取り付けたものがマルチバーごと吹っ飛んでいかないよう注意しましょう。

というところで作業完了^^v
因みにマルチバーの向きはこちら向きにしたりあちら向きにする事はできます。
しかし、手前側にすると・・・例えばスマホを付けた時に多分タンクにスマホホルダーが接触すると思います。
実はまだスマホを取り付けてないんですが。
スマホ自体がぶっ壊れてましたので><
そのスマホ近々破壊しなきゃいけませんね、ホント(笑)
史上最悪のスマホだった、はい。
あ、あとスマホは置いておいて、
このマルチバーを取り付けると少し鍵の抜き差しが不便になります。
特にこのマルチバーは通常のものより高さが低いのでそのせいもあるでしょう。
鍵穴の上にバーがありますので、キーホルダー等沢山つけてらっしゃる方は
特にご注意ください><
しばらく使用してますとうまく鍵を抜く方法がわかりますけどね!