PIECE OF MY SOUL…

趣味のDTMやゲーム、車、バイク等の事柄を何となく書いてみるブログです。

MAZDA2にautoexe製サイドバイザーを取り付けてみた

2023年04月24日 01時08分24秒 | 車・バイク
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

すっかり春になりましたが、朝夕はまだ寒いですね。
朝はアドレス110で出勤する事が増えましたが、
未だに朝は冬用のライジャケで出勤しております(-ω-)/

帰りは暑いんですがね。

そんな天気ですので、皆さんも風邪など引かないようにお気をつけください。

さて、もう葉桜になっていますが、
半月以上前かな?
撮影しておいた桜の写真を数枚(/・ω・)/







今住んでいる家の近所ではなく、実家の近所で撮影しました。
実家の近所のこの公園では、子供の頃よく遊びましたね。

あと相変わらず…蛇との遭遇が多そうな公園だなぁ(;´・ω・)
この裏の森には秘密基地作ってましたしね。

その公園に咲いた桜。うん、なかなか綺麗ですね。
自然の織り成す色は素晴らしい。


さ、それはさておき、
今回タイトルにありますが、MAZDA2にサイドバイザーを取り付けてみました。

買う時サイドバイザーを付けなかったのは、
「窓ガラスが拭き辛い」という理由から。

しかし前も書いたかもしれませんが、雨天時に少しも窓を開けれない…というのは
思っていた以上に苦痛でしたな(-ω-)/
自分は喫煙はしませんが、やっぱり空気の入れ替えが出来ないのがね。

今回付けるのは純正品ではなく、社外品のautoexeのスポーツバイザーという製品を取り付けます。
ではいきましょう。

とはいっても、取り付けに関してはワリと丁寧なマニュアルが付いているので、
それを参考に取り付けるとスムーズに作業は進みます。

まず下準備としてバイザーは両面テープで張り付けるので、
接着強化を狙って取り付け面を脱脂しておきます。

パーツクリーナー吹きかけて、拭き上げておきます。
ワックスなどが付いている時は取る覚悟で('ω')ノ



マニュアル通りこの黒いゴム部分を取ります。
端っこまで取らず真ん中の部分だけ取るのがミソで、端を取ると戻すのが結構面倒です(;´・ω・)

何故これを取るかというと、両面テープだけでなく、固定ピンを差し込む為に外します。
白い車体側にピンのメス側の部品を噛ませておき、そのままメス部品をゴムで押さえつつオス側役割のピンを差し込みます。
写真の指差している部分に穴が開いているでしょう?
そして右側はポッチ(これがピン)があるのが分かりますでしょうか。



で、早速バイザーを貼り付けますが、最初からバイザーの裏に両面テープが貼り付けてますので、
全部剥ぎ取らず、端っこの部分だけ取ります。

全部剥いでしまうとやり直しがききませんからね(-ω-)/

マニュアルには端っこ30㎜程のみ剥いで、指定の位置に”仮止め”する、とあります。
指定の位置とは前後ともドアの端から横2㎜、上8㎜の位置、更にドア斜めの部分も上8㎜だったかな。

コツ的には車体のデザインとバイザーのデザインを合わせる感じでしょうかね(-ω-)/
丁度流れるようなバイザーのデザインとMAZDA2のデザインが合う位置があります。
それを参考にした方が良いかもしれない(;´・ω・)



そして最初に話したオスピンをメスに挿して、残りの両面テープを車体上に向けて剥ぎ取っていき
しっかり車体に押し付けましょう('ω')ノ
両面テープのある位置を端から端まで満遍なく押し続けます。
1分間くらい体重かけて押し付けておきました。



で、それをリア側もやる、と('ω')ノ



因みにリア側のバイザーにはロゴが入っています。
透明なのであまり目立たないのですが。





というわけで助手席側の前後が完成('ω')ノ



同じ作業を運転席側もやる、と(-ω-)/
これにて完成です。



で、このバイザーは途中に穴が開いており、なかなかデザイン性が高いです。
更に、窓をこの指差している部分ちょい上まで下げると良い、とマニュアルに書いてあります('ω')ノ

ここに純正ではない「ゴムブレード」が付いています。
なんかワイパーみたいな。
適正位置までガラスを下げて走行する事で、車内の空気を効率的に排出する、とあります。
あと外気取り入れに設定しておいてね、との事。





詳しくはautoexeのHPで見てもらうとして、
雨天時にガラスを開ける事が出来るようになったので良かったです(/・ω・)/

正直ベンチレーションだとかなんだとか色々謳ってますが、
空気の入れ替えが早いのは明らかにバイザーなしの状態で走行した方が早い、というのが自分の体感。
運転席と助手席だけじゃなく、後部座席のガラスも5㎝程下げて走行すれば、
あっという間に空気の入れ替え出来ますので('ω')ノ

後部座席も開ける、というのがカギですぞ。
前だけだと走行風は入ってき辛いです(/・ω・)/

ま、皆やっていると思いますけどもね。

家でも空気の入れ替えする時って
窓一つだけ開ける事ってしないですよね?
空気の入れ替えする際は、窓を開けたら、その対象となる位置の窓を開けるじゃないですか。
部屋の右を開けたら左も開けるのです。

そうすると風が窓から窓へ通過し、よどんだ空気も抜けるのですわ(-ω-)/
車も同じで、運転席側だけ開けてもダメで、運転席と、じゃ反対の助手席も、
もっと効率的にしたい?ならば、後部座席も左右開ける、って事です。

でもこのスポーツバイザーはデザインがカッコいいので、取り付けて良かったです。
バイザーのサイズが大きめだし、いかつくて良いです。

というわけで、今回はスポーツバイザー取り付けた話でした(・ω・)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA2にBLITZのパワコンを取り付けてみた。

2021年10月07日 22時06分15秒 | 車・バイク
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

10月になっております。
朝夕に関してはもう寒いくらいですねぇ。
昨日毛布を出してきました(-ω-)/

季節の変わり目は風邪をひいている人が多くいますね。
皆さんも体調管理にはお気を付けくださいね。

さて、だいぶ涼しくなったので、
屋外でバイク弄りしたり、車弄りがはかどる季節になってきましたわ(/・ω・)/

その一つをこちらで紹介しましょうかねー。

タイトルにある通り、BLITZ製のパワコンを取り付けてみましたよ。
こちらが外箱。



パワコンの説明はこちらです('ω')ノ

https://www.blitz.co.jp/products/electronics/powercon.html

https://www.blitz.co.jp/products/throcon/powerthro/powerthro_reference.html/page/7/

これを取り付けますと、ブーストアップが可能(^^)/
馬力もなかなか上がります。

取り付けは非常に簡単ですからはしょりますが、
取り付けた状態はこちら(/・ω・)/



説明書を見ながらやれば多分5分くらいで取付完了できるのではないでしょうかね。

エンジンから出てるケーブルを一本抜いて、
子のパワコンをかませたら完了です(-ω-)/
超簡単でしょ?

気を付ける工程はないですが、
一つだけあるとしたら熱を帯びる場所には直接取り付けないようにしたいですね。
配線も付属の結束バンドを使って他と接触しないようしっかりと取り廻しておきたいですな('ω')ノ


・・・さて、早速市場に飛び出すMAZDA2。

うおーーーーーーーー!!!これはヤバいぞーーーーーー!!!(゚∀゚)
いきなり結論を言ってしまうと、これにてMAZDASPEED MAZDA2完成だ、といった感じです。

ブーストアップで高回転域でも速度の伸びが大幅に改善されました。
踏みたくなる車に変化しました。

羊から狼に変貌しましたぜ、これは。

この軽量なボディで122psほどまで馬力が上がればなかなか楽しい車両になるな、と思っていましたが、
想像以上でしたね(-ω-)/

これは超オススメパーツです。
これなら最初に取り付ければ良かったなぁ(´・ω・`)
今までオートエクゼのパーツを付けてきましたが、そのどれよりも体感度が大きいです。


後はいつも言っていますが、足回り+シートですねぇ。
足回りを優先したいですね('ω')ノ

めちゃ高いですけれども。
バイトしようかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI アドレス110にシガーソケットを取り付けてみた。加工、完成編

2021年03月01日 20時56分33秒 | 車・バイク
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

では前回の続きからいきたいところなんですけど、
ちょっと聞いてくださいよ。

フルーチェってあるじゃないですか。
あれを久しぶりに作ってみようと思いましてね(-ω-)/



あんなの牛乳と混ぜれば出来上がり、冷やすと尚良し、という感じですか。
すぐ完成するんですよ。

説明書通りに作ってたんですけど、
混ぜても混ぜてもぷよぷよしなくてですね(;´・ω・)

あれ、なんか変だな、分量間違ったかな、とか思いながら、
今一度パッケージの裏を見たわけです。

原因が分かりました。
低脂肪牛乳では固まらない・・・!!( ノД`)シクシク…

そりゃいくら混ぜても完成しないわけだわ。

お陰でただのイチゴ汁ですよ、ちくしょーめ('Д')



ま、良いです。イチゴ汁もまぁまぁ美味かったので次回は上手く作ります。

はい、では前回の続きです。

前回は電源をどこから取る、というのが定まったところでしたね('ω')ノ

では今回取り付けるシガーソケットです。
Amazonで二個で1000円くらいの安いやつ。
大丈夫かと思いながらね。
まぁ、こんなもん他と大して変わりないでしょ、と。



裏にはちゃんと+と-の表記もあって親切ですね(^^)/



配線も付いていますよ。
シガソケの裏に端子を差すだけ、そして丸型の端子が付いてますね。
これをそのままバッテリー直すればすぐ使えます。
前回書いた通りバッ直はしません!



はい、では事前準備。
配線をカットするような作業なので当然バッテリーの-端子を外します。
これでバッテリーを無効化。



外した配線がショートしないように何かにくるんだり、
とにかく工夫してショートを防ぎましょう。

次、+端子の丸型端子は使わないのでカット。
そして配線の先をねじってまとめておきます('ω')ノ





これを前回の記事に書いていた帽子に突っ込んでカシメるのです。
電気配線はこんな感じですねー。

では車両の加工の方いきましょう!(/・ω・)/
シガソケはひざ元あたりに設置したいのでドリルで希望箇所に穴を開け、
写真のステップドリルを使って拡張していきます。

もう穴開けた後ですねー、写真は。



では通してみます・・・、NO!穴の拡張が足りない!( ノД`)シクシク…
でもこれこのステップドリルの最大拡張なんですけど・・・。

なんつってな、ちゃんともっと拡張できるステップドリルをAmazonで買ってますよ(/・ω・)/
これは30㎜以上拡げられます。
ソケットの直径を事前に測ってますので問題無しですよ。
ではさらに拡張です。



はい、うまく収まりましたね。



では写真のギザギザしたところはネジでクルクル取れますので取ります。
そしてソケットを表から通し、反対側からこのギザギザのナットで挟み込んで締めこみます。



するとこうなります。
取り付けたらソケット裏に端子を+-間違えないように挿して、
マイナスの丸型端子をボディーアースを取るボルトと共締め、
ホーンのプラス端子側は前回の記事で調べましたよね?
そっちの配線をカットし、それとカットした赤い配線を接続端子に突っ込みカシメます。
写真はそれが終わったところ。



では早速通電確認いってみましょうか('ω')ノ
これまたAmazonで買ったUSBソケット。
これをシガーソケットに挿します。



次にイグニッションONにします。
これで通電するはず。



ホーンを鳴らしてみます。ウルセーバカ野郎!近所迷惑だ!(´;ω;`)ウゥゥ
はい、ともかく無事鳴りました(/・ω・)/



次、USBソケットの通電を確認。
写真じゃ分かり難いのですが、光っています。
うーん、分かり辛いか・・・。



ではスマホ持ってきました。
これでUSBで繋いで充電中になればわかるでしょ。



繋げて・・・、はい、充電中になりました(/・ω・)/
大成功ー(^^)/





一つ気を付けてほしいのが、シガソケの設置位置について。
あまり考えずに自分の希望の位置だけ考えて加工しましたが、
フロントのカウルとの兼ね合いをよく考えた位置に設置した方が良いです。

写真のように端子を刺しているので、結構手前側にモッコリと出っ張ってくるのです('Д')
位置によっては「カウルが端子と接触して付かない!」なんてことになるかも。
でもフロントカウル自体が外側にモッコリと膨らんだ形状をしているので、
全く接触する事はなかったです('ω')ノ
結果オーライですね。



最初端子を折り曲げなきゃダメかな、とか思っていたのですがね・・・。
危ない危ない。

ではせっせとなおしてヘッドライト交換から続く一連の作業終了!お疲れさまでした(/・ω・)/
※ヘッドライト交換と同時に施工しました。







あ、USBソケットは盗難防止の為に充電しない時はメットインに転がしておきます。



いやー、今回はコイツに救われたな(*´Д`)ハァハァ




ではまた次回別のネタで!('ω')ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI アドレス110にシガーソケットを増設してみた。

2021年02月28日 23時18分28秒 | 車・バイク
はい、皆さんこんばんは('ω')ノ

だんだん気温が上がってきましたね。
さぁ、とうとう寒い冬が終わり春が来ましたかね。

いやー、ついに春かぁ。待ちわびたぜ!この時をよぉ!
もう冬眠は終わりだ!

自分は冬でもバイクは乗る人なんですが、
MAZDA2の燃費が良いとついそっちに乗ってしまって(´;ω;`)
今年はまだGSX⊷Rに乗ってないのでいい加減にしないとバッテリーが上がってしまいますわ。

いや、マジでいい加減に乗ろうっと。


さ、さておき今回はタイトル通りアドレス110にシガーソケットを取り付けてみたの巻。
作業自体は昨年の11月か12月に終わっていますね。
写真が多いのでササっといっちゃいましょう('ω')ノ


まずどこから電源を取るかです。
あ、バッテリー直はしませんよ、当然。
自分はイグニッションをONに回した時に通電するようにしたいです。

それ以外の位置ではOFFです。

それを調べるには「検電器」を使います。
これは皆さんご存じのエーモンから出ている安いやつですね。
これ系の作業をする人は絶対持っていた方が良いですよー。

まずボディーアースにクリップを繋ぐんです。



そしてキーをイグニッションONまで回します。



そのまま検電用の針を+端子に接点すると通電していれば赤いランプが付きます(-ω-)/





車の場合はキーを回す度にOFF→ACC電源通電→ON→さらに回してセルモーター回しますよね。
・・・まぁ今はキーは回さない車が多いですけどね。専らスイッチ。
スイッチでも上のOFFからの流れは同じです。

で、OFFでも通電させる電源を「常時電源」、ACC(アクセサリー)にした時に通電させる電源を「AC電源」、
ONの時は「イグニッション電源」という風に言いますね。
OFFの時でもハザードやルームライトも点きますよね?
それは常時電源となっているから点きます。

でもラジオは鳴らないじゃないですか。
通電するスイッチが違うんですね。ラジオはACCまで回さないと鳴らない→ACC電源なのです('ω')ノ


ここまでは大丈夫でしょうか。
さて、前述した通りイグニッションON時にシガソケに通電するようにしたいのなら、
イグニッションON時に使えるようになる部分から電源を分けてもらう、という事ですわ。

どこから取ろうかな・・・。



あ、電源を取る方法は色々あって

・既存の線を分配する方法。
→やり方は様々。カニって自分は言ってますが、パチッとクリップみたいなもので分配するエレクトロタップ。
これよく付属していますよねー。でもオススメしません。
これ銭を挟んでパチッと閉じると配線に切れ込みが入って接点する、という仕組みなのですが、
車やバイクって振動するじゃないですか。そうしている内に接点不良を起こしやすいです。

まぁ、そういっておきながら自分は接点不良になった事は奇跡的にないのですが、
ハッキリ言ってプロの方は100%この方法はやらない、という事です('Д')



自分は殆どこの方法ですが線を切って一本の線に二本カシメて繋げるとか。
電工ペンチと接続端子を使う方法。自分はこればっかりですね。
自分は帽子っていってますけども。



・バッテリーから取る方法。
→文字通りの行為。でもあまりお勧めしません。リレーかスイッチ付けないと常時電源でバッテリー上がりが怖い。

・ヒューズから取る方法
→バイクも車もヒューズボックスがあります。そこから電源を拝借する方法。
ヒューズの背中に配線が出ているアイテムが売ってますので、
ヒューズボックス内のヒューズをそれに交換するだけで電源を確保できる('ω')ノ
しかしこれも個人的にはお勧めしません。
MSアクセラの時これで電源取ったんですが、ヒューズボックスのフタが閉まらなくて(笑)

というわけでライト?ウインカー?・・・うーん、ホーンから取ろう!となりました。
ライト、ウインカーって点灯、点滅しなかったら面倒じゃないですか。
でもホーンは万が一鳴らなくなってもまぁ困らないので(/・ω・)/

ではテスト。
OFFではホーンは鳴りません。イグニッションONにするとホーンは鳴ります。

防水のカバーが付いていますここですわ。



ほら・・・クパァ・・・(/ω\)
良く見えますよ・・・。



はい、しょーもないこと言ってないでカバー邪魔なんで取っちゃいましょう。
こんなもんは一思いにスッポンポンだこの野郎(/・ω・)/⌒ポイッ



自分は配線切ってカシメて分配する方法を取ります。

ホーンスイッチの裏側にコネクタが付いているので引っこ抜きます。



そこの根っこに針を刺してみましょう。あ、イグニッションONにする事を忘れずに('ω')ノ
はい、点いたね(/・ω・)/



つまりこの+端子から電源を取れば希望通りイグニッションONでシガソケに通電できます。
-電源はボディーアースから取ります('ω')
こことか、こことか、沢山あります。

勿論配線が長くならない近場で取るのがジャスティス。+端子‐端子はご近所さん同士で取りましょ。







では次回は取り付け編です!(/・ω・)/

そう、最後にどうでもいい事ですけど、結束バンドを解く方法。



まぁ、イチイチまた解いて再利用する人も少ないでしょうが再利用方法を。



ここに細いマイナスドライバーを刺してギザギザを無効化すると、スーッと引き抜けます。





こんな風に。



因みに個人的にはもっと細いカッターを差し込んだ方が上手くいきやすいと思います。



ほらな(/・ω・)/



カッターあるなら切ればいいだろ、っていうのは言わない約束だぜ!では次回シガソケ取り付け編で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAZDA2に約一年乗ってみての感想

2021年02月11日 20時36分26秒 | 車・バイク
はい、皆さんこんばんは(^^)/



さて、何度か前に記事に書いた通り、
MAZDA2を所有してみての感想なんかを書いていこうかな、と思います。

2020年の3月末に納車されて間もなく一年。
走行距離は6300㎞ほど。

やはりアドレスと兼用なので走行距離は伸びません(;´・ω・)
まぁ別にそれが悪い事ではありませんけどもね。

走行距離が伸びなかった理由としては、
先程述べましたアドレス(バイク)との兼用のほかに、
新型コロナウイルスの影響で巣ごもり生活を真面目にやっていたというのも大きいです('ω')ノ

本当のところ、もっとアチコチ他県にドライブに行きたかったのですが、
こればかりは仕方がないですねぇ(-ω-)/
暖かくなったらどこかドライブにでも行こうかと考えていますけどもね。

暖かくなったらGSX‐Rの出番ですけどね!('ω')ノ
余計MAZDA2には乗らなくなるなぁ。


はい、それは置いておいて早速行きましょう。
本当は写真なんかを交えて色々言いたかったのですが、
写真を取り忘れたので文章が殆どです。

前も言いましたが、当方12年間でアクセラを二台乗り継いできました。
車格が違いますけれども、それと比べていきます('ω')ノ
「そこは言いっこなしやろ!」ってところがあるでしょうが、
乗り換えて「あぁ、やっぱりあっちのが良かったなぁ」という部分があるのも事実。
そこはね、同じ境遇の方がいたら参考になるのではないか、と思いまして
敢えて車格の違う車同士を比べてみて良いところ、悪いところを調べてみたく思っています。



良いところは過去の記事にも書いた通りで、
燃費が良い事、ディーゼルターボで燃料費が安価な事、ディーゼル車らしくトルクフルで上り坂もスイスイ加速する事。
こんなところですかね(/・ω・)/

元々MSアクセラに乗っていましたが、この三つはMSアクセラと比べても燃費は良いわ、ハイオクのMSアクセラより燃料は安いわ、
トルクに関してはMSアクセラも十分にありましたけれども、コンパクトカーでこれだけグイグイと引っ張ってくれるトルクには感動しました(/・ω・)/

あとは以前のアクセラは3ナンバーでして、当然小回りが利かない車体で狭い道のUターンが苦手でした。
しかしそれが出来るところが素晴らしい。この感覚はかつてDWデミオに乗っている時を思い出しましたね('ω')ノ

内装も自分が乗っていたBK3P型のアクセラは2010年以前の車なので、
かなり質感が高くそういう部分は気に入りました。
まぁ、これは個人的には不必要だったのですが、色々と最新の電子制御システムが多数搭載されていたのが新鮮味はありましたね。

要らないけれども、断れない、標準装備なので仕方ないです(-ω-)/
あ、あと地味にシートヒーターが付いているのは良い。すぐに暖かくなって今の時期滅茶苦茶重宝します。
エアコンヒーター全然熱風が出てこないですからね、この時期は。

ちょっとこの機能のせいでレカロシートに替えるのを躊躇するレベルで気に入ってしまった…( ノД`)シクシク…

良いところはざっとこんなところですかね。

では気になる、悪いところをピックアップしていきましょうか。



【ターボラグ?】

ターボラグがかなりデカいので出足がかったるい。
MSアクセラもラグはありました。
このディーゼルターボもかなりラグくて、ぶっちゃけ馬力がないので出足は恐ろしく亀です。
鬼加速しようとしたら出来なくもないですが、当然非力なMAZDA2ではMSのような鬼加速は出来ず、
凄くラグいです(´・ω・`)
MSアクセラはあのエンジンパワーがあったからこそラグを帳消しに出来ていましたねぇ。
これは参りました。MAZDA2は非力だ。

今後記事にしていきますが、社外パーツはエンジンルーム内に少し付けていますが、
これで随分改善されましたが、それをつけても尚ラグいなぁという感じは否めません。

1速から2速に入れた時の回転数の落ち方が大きく、上まで一杯に回さないとスムーズな加速が出来ません。
サーキットでもないのにそこまでぶん回して何やってんの、アイツってレベルで車が唸りまくります(;´・ω・)
因みにレッドゾーンが5000回転なので、ディーゼル特融のエンジンの回らなさなのかなぁと思ったり。

で、今までガソリンエンジンに乗っていたからというのもありますが、
上まで回してぐんぐん加速っていう感じじゃないんですよね、ディーゼルって。
むしろ上は全く加速しないです。さっさと次にシフトチェンジする事になります。
そうなると、サウンドも低くて気持ち良くないし、何だかなぁ、という感覚はあります。
※まぁディーゼル自体サウンドはトラックサウンドですけども(;´・ω・)

【シフト、クラッチフィールが軽い】

BK3Pアクセラは2台乗ってきまして、23Sは5速MTでした。MSアクセラは6速MTでした。
クラッチペダルはずっしりと重く、12年それに乗ってきた人がMAZDA2の6速MTに乗ったらスッカスカの踏み心地で拍子抜けでした。
軽自動車のMTも乗った事があってそれもスカスカですが、それと同じ感覚(;´・ω・)

レースゲームするのにハンドルコントローラー持っているんです。G29っていうやつ。
それのクラッチペダルのが重いんじゃない?ってくらいスッカスカで。

クラッチミートポイントもかなり癖があり、ペダルをかなり戻した位置でミートするので調整したいくらいです。
もう少し踏み込んだ位置でミートしてパッとクラッチを切りたいのですが・・・。
アクセラはかなり深い位置でミートしていたので慣れかなぁ・・・と思っていましたが、未だにここは不満です(-ω-)/

シフトレバーのフィーリングもクラッチ同様軽いですねー。
ずっしりとガコッ、ガコッという感覚は所詮今のコンパクトカーじゃ無理なんでしょうかねぇ。

この二つの感覚のせいで何だか楽しいはずのMT操作がおもちゃで遊んでいるようで楽しさがないんですわ( ;∀;)

絶対ないですけれど、代車でMAZDA2のMT車乗っていたら・・・多分買ってなかった気がします。

まぁそこがダメでも楽しく走る為のチューニングはまだ残っていますから('ω')ノ
それまでやってから、でしょうね。「乗ってて楽しい車だよ!」って真の意味で評価できるのは。

【後部座席がかなり狭い】

リアシートに女性を乗せた事がありましたが、運転席の後ろに女性が乗る時はポジションを少し前にしてやります。
何故かって?後部座席の女性の膝がシートに当たりそうなんですよ。要するに狭い!
因みに後ろに乗せた女性は身長150㎝台のやせ型の成人女性です。

それを見た時あぁ女性でこれなら男性は窮屈で仕方がないだろうな、と思いましたね( ;∀;)

自分は身長が174㎝、中肉中背ですが、クラッチ操作していたら膝が内装に接触しますね。
悪い事は言わない、そこそこガタイの良い人はMAZDA2は狭いので買うのは止めた方が良いです。
一個上の車格のMAZDA3の方が幸せかもしれない。

てかMAZDA3もやや圧迫感がありますからね('ω')ノ要注意。
言われなくても分かっていると思いますが、必ず試乗してください。

ぶっちゃけFITなんかは室内空間が広々していて、このMAZDA2はそういうのとすみ分ける為に
過去のデミオの広々空間を意図的にダウンサイジングしたのです('ω')ノ
コンパクトカーの通り小さくしたのです。
だからそれが嫌なら他社に乗るか、車格の大きいものに乗れって話です。
それかハイトな軽自動車ですね。

はい、自分はまた3ナンバー乗るでしょうね('ω')
当分先ですけれども。

【トルクフルとはいうけれどガソリン車もかなりトルクフル】

会社にMAZDA2のATのガソリン車があるんです。営業車で。
それより自分のディーゼルターボのが加速あるに決まってんだろ!と思って、たまに乗るんですけれど、
これがね・・・、案外ガソリン車も良い加速するんですよ(笑)

ホイールスピンするんじゃないかってくらい、ギュン!って加速します。
多分会社のあれはタイヤが若干ヤレてるんだろうなぁ。溝があったらあんな感覚にはならないと思いますから…。

でもガソリン車も十分な加速するのならあえてディーゼルターボを選ばなくても良かったのかな、というのがあります('ω')ノ
ディーゼルターボってマフラー交換で音を楽しめないのがつまらないなぁ、と思います。
弄って楽しみたい、そういう人にはディーゼルは勧めないかな。
回して甲高い音とか聞きたいですよね車好きなら。それがないのがちょっと。

知ったうえで選ぶなら・・・うーん、燃料が軽油で安くても、自分はガソリン車を買っていたと思います。

【USB端子の接触不良が多い】

音楽をUSBフラッシュに入れてそれを車体に挿して音楽再生していますが、良くエラーが出ます。
MSアクセラはKENWOODの社外オーディオ付けていて、そこにUSB突っ込んで音楽聴いてましたが、
そんな事一度もなかったですね。これは喝!でしょ(-ω-)/

USBが悪いのか、と色々試しましたがどれも同じ症状出ました。
入れてる曲数が多いと読み込みに時間がかかってその時にエラーが出るくさいです。
だからってちょっとしか入れないっていうのも何だかなぁって思いますわ。

【マツコネのナビが使い難い】

噂には聞いていたが、これでもかなり使いやすくなっているようなんだけど・・・。
やっぱり使い難いね!ゴリラナビのが使いやすい。

スマホにマツダのナビアプリを入れてその経路をBluetoothで飛ばせるんだけど・・・、
このアプリもそんなに使いやすいとは思わない。
グーグルナビ使い慣れてるからそっちを使ってしまうなぁ(-ω-)/
これも慣れたら使いやすくなるのだろうかね…。今のところ全く慣れない。
遠出してみて色々ナビ検索しまくって慣れるしかないですわ、これ。

【エアコンのダイヤルが軽め】

これは人によりけりかもしれないですが、オートエアコンのダイヤル、三つついているんですけれども、
いずれも”カチッ、カチッ”という感覚が弱くて、指定の位置に持っていってもちゃんと合っているか分かり難いです。
昔のマニュアルエアコンは指定の位置につまみを回すと、合った感覚ってあったでしょう?
オートエアコンでもアクセラはこんなユルユルダイヤルじゃなかったんですが、どうしてこうなったよ(;´・ω・)
この緩さが安っぽくてね・・・。硬くても重圧感があった方が操作感覚的にも高級感的にも良いと思うのだが・・・。

何で嫌かというと、目的の位置にダイヤルが合っているかどうか分からないからわき見して確認してしまうんです。
これダメでしょ。手を伸ばしてダイヤル回して感覚的に分からないと。

そのくせサイドシフト辺りにはナビ、オーディオなどを運転しながら左手で操作できるコントローラーが付いているんだよなぁ。
これってドライバーがわき見しなくてもその操作を出来る為に、という配慮と思ったんだけど違うのかしら。
※オーディオに関してはドライバーはハンドルにオーディオコントローラーが付いていますけどね。ナビとかは多分操作できないはず。

エアコン操作の感覚が分かり難いのはマイナスポイントです。



とまぁ、こんな感じですかね。
今もう一度MAZDA2に乗れば「あ、これも、あれも気に入らない!」ってなるかもしれないので、この辺で止めておきます。

で、どういう人にオススメ出来るか、というと、

車内空間狭いので女性、コンパクトな車体なので大きいサイズの車が苦手な方、かなぁ。
小ささゆえの利点っていうのは十分ありますから。軽くてハンドリングも軽快です。
あとはなかなかいないでしょうがディーゼルが好きな変態な人。燃費は良いですよ。回転数上げなくてもトルクがあるからグイグイ加速しますから。
低回転域を維持して走行できるのです。
・・・でも個人的にはあまり回転数上げないと前に問題になった煤が気になりますけどね・・・。
定期的に回転数上げてやった方が良いです念の為。

でもやっぱりMAZDA2とデミオは女性の方実際多く乗っているのをみますねぇ。

体格の良い男性はめちゃ狭いのでお勧めしません。適度な圧迫感があります。
助手席の女性が下りる時、足をガン!と内装にぶつけてましたからねぇ・・・、それ見て狭いねぇと思った次第。

なんにせよ、興味のある人は一度試乗をしてみてください('ω')ノ
ニーズさえあえばいい車だと思いますよ!

ただ、走りの楽しさを求めるのであれば要カスタムですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする