はい、皆さんこんばんは^^
今日は仕事が棚卸でした。
帰りが遅くなってしまいました。
昨日ブログ更新しようと思ったのですが、
部屋を掃除していたら3DSのゲームの「レイトン教授VS逆転裁判」が出てきて
それやってたら徹夜してしまいました><
私この逆転裁判のファンでして、シリーズは全てやっているつもりです。
が、まだ5はやっていないのです><;
いや、ソフトは買っていて持っているのですよ。
でも、忙しくてやれなくてたぶん・・・一年くらい放置。
今回のレイトン教授のやつも相当前のソフトでしょう?
今からじわじわとやっていきます^^
また寝不足になるぞ・・・。
これらのシリーズは寝るタイミングが分からなくなってしまいますから。
さてあれこれと「走り」に特化したものばかり弄っていましたが、
やっぱり見た目も大事でしょ!カッコいいーって思えてナンボでしょ、車ってやつは!
というわけで、まぁ、これもある意味走りに影響ないものではないですけれど、
皆さんもここは早めに弄るんじゃないですか?
そう、ステアリングです。
でも、あれこれ弄っていたらここに大金をかけられなくなっちゃって・・・><;
まずはこんなものを付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/4b2da2a150ac171c451c62c4d2dd042e.jpg)
これはただのステアリングカバーですね(笑)
でもでも、一応レーシーっぽくて、ハンドルが切りやすい、
握りやすいものをネットで探したんですよ。
そして安いものを><
これはどこのやつだったかなぁ??
楽天市場で買ったんですけど、今でも検索したら出てくると思いますよ。
・・・今ちょっと別窓で検索してみましたよ^^
思い出しました。「ハセプロ」ってメーカーのやつです。
けれども、「車 ハンドルカバー」で検索すれば沢山他にも出てきますね。
ハンドルカバーは便利ですよね。純正にただ被せるだけでデコれますからね^^
気分によって換えるのもよし!ですよ。
デザインも大事ですがやっぱり使用感も重要じゃないですか。
使ってみた感想ですが、見ていただくと分かると思うのですが、
左右が滑り止めのゴムっぽい仕様で、上下はカーボン調のビニール仕様です。
ステアリングを握る基本的な部分、いわゆる「10時10分」の位置ですね。
丁度そこから材質が変わってるんですね。
私は10時10分より写真の丁度手に持っている位置、モロ左右を普段は持ってます。
そして切る時は、10時10分よりももっと上部を持ちハンドルを切ります。
そこで問題が><
カーボン調のビニールの部分を握る事になるのですが、少し滑るんですよ><;
だから・・・まぁ、これは私の運転のクセだからアレなんですけれども、
少し運転し辛かったですね。
良い点はですね。デザインは個人的には気に入ってました^^
青が好きなので色は問答無用でOK、しかも、カーボン調っていうね。
あと純正と比べてカバー分が厚みが増す為、グッとステアリングを握れるところ。
純正って少し細くて、私は手がデカいのでなんだか掴み辛いのですよ。
その点はしっかり握れてハンドル切りやすかったです。
でもこんな事言うのもなんですけれど、
今まではハンドルカバーって一度も付けた事なかったんですよ。
こういうのって付けるとなんだか安っぽく見えません?
どうせ交換するならカバーじゃなくて
総取っ換えのレーシングホイールとかに交換するかな、って。
MOMOとかSPARCOとかのやつ。
ただ、金が・・・><;でもちょっとデザイン変えたいっ、て><
それでとりまカバーで良いやって思いましたが・・・。
結局3か月くらい我慢して捨てました^^;
それで次はこちら。
金が、とか言いながら、これ結構高価なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/32100cdf7a9d7d1d668b96e78448e869.jpg)
AUTO EXEのステアリングレザーラップってやつです^^
カッコいいでしょー。
・・・真ん中のエンブレムのシールはおまけ(笑)
青のハンドルカバーを捨てたのでせめて青のエンブレムシールを貼って青残しました。
色のバランス合ってねぇじゃん!ってね。
それ今でも思いますね><;
剥ぎ取って別の色付けようかな・・・。
さて、レザーラップですがこれは純正ハンドルに被せてラッピングし、
糸と針で縫い合わせるんですよ^^
大体ディーラーに任せる人が多いのでしょうが、
裁縫が懐かしいなと思いまして自分でやりたい!と思ってチャレンジ!
・・・めっちゃ時間かかりました><;
でも慣れたらそんなにかからないと思います。
何より自身で少しずつレザーを絞っていき完成させていく過程が気持ちいいですよ。
縫うと言ってもレザーに針差し込んで・・・みたいな大事でもないです。
既にステッチがあってそこに糸を通して絞るだけの作業です。
レザーに針を力入れて差し込むのは最初だけです。
そうそう、私にとってステアリングで一番重要視している部分がこれにありましてね。
写真を見るとわかると思いますが、10時10分辺りにコブがあるでしょう?
これがあるとないとでは全く違うのです^^v
メーカーHPによると「フィンガーレスト」と呼ぶそうです。
クラッチペダル横のフットレストみたいな感じですかね。
このフィンガーレストは純正ハンドルに両面テープでゴム製のものを張り付けた上から
ラッピングして縫い絞る事で写真のように完成するのですよ^^
この位置決めが慎重にやらないと、後々後悔するので定規などを使ってちゃんと
左右対称の位置にあるか否か?を調べて時間をかけてゴムを固定しましたよー><;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/fe9d6f44c40fa8ba765f4e432036da73.jpg)
別角度から、こんな感じです。
使用感は薄いレザーなのでハセプロのハンドルカバーより薄いので、
少し握り具合が物足りませんが、それをフィンガーレストが補完してる感じで良いです^^v
デザインも文句ないし良い商品だと思います。
付ける時のコツは人によってはステアリングを取っ払って家で付けてまた車に付ける、
って人がいますが、私はめんどくさいのでそのまま車内で縫いました^^
いえ、全然作業やりやすいですよ。
むしろステアリング取ると固定されてないから上手く絞れない気がします。
あとは車内に二、三時間籠る為夏はおススメしませんよ。
やるならずっとアイドリングでエアコン入れてやらないと多分死にます><;
私晴れた日の11月だったかなぁ?それくらいにやりましたが、
少々汗をかきましたよ><
最後にこれは絞るだけでレザーを固定するだけではなく、
一部を両面テープで純正ハンドルにレザーを固定する部分があります。
具体的には両左右の部分です。
説明書には書いていませんが、アドバイスとしては先にその部分を両面テープで止めてから
縫っていった方が良いように思います。
絞った後からは当然両面テープ貼れないのです><;
絞ってるから両面テープを滑り込ませる隙間もないって事です。
キッチリ仕上げたいならここ、最も重要かもです。
不満は全くないですが、いつかは社外ステアリングに換えると思います。
ただ、換える時エアバッグとかそこら辺のめんどくささがあるから・・・、
ディーラー行かなぁ??
今日は仕事が棚卸でした。
帰りが遅くなってしまいました。
昨日ブログ更新しようと思ったのですが、
部屋を掃除していたら3DSのゲームの「レイトン教授VS逆転裁判」が出てきて
それやってたら徹夜してしまいました><
私この逆転裁判のファンでして、シリーズは全てやっているつもりです。
が、まだ5はやっていないのです><;
いや、ソフトは買っていて持っているのですよ。
でも、忙しくてやれなくてたぶん・・・一年くらい放置。
今回のレイトン教授のやつも相当前のソフトでしょう?
今からじわじわとやっていきます^^
また寝不足になるぞ・・・。
これらのシリーズは寝るタイミングが分からなくなってしまいますから。
さてあれこれと「走り」に特化したものばかり弄っていましたが、
やっぱり見た目も大事でしょ!カッコいいーって思えてナンボでしょ、車ってやつは!
というわけで、まぁ、これもある意味走りに影響ないものではないですけれど、
皆さんもここは早めに弄るんじゃないですか?
そう、ステアリングです。
でも、あれこれ弄っていたらここに大金をかけられなくなっちゃって・・・><;
まずはこんなものを付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/4b2da2a150ac171c451c62c4d2dd042e.jpg)
これはただのステアリングカバーですね(笑)
でもでも、一応レーシーっぽくて、ハンドルが切りやすい、
握りやすいものをネットで探したんですよ。
そして安いものを><
これはどこのやつだったかなぁ??
楽天市場で買ったんですけど、今でも検索したら出てくると思いますよ。
・・・今ちょっと別窓で検索してみましたよ^^
思い出しました。「ハセプロ」ってメーカーのやつです。
けれども、「車 ハンドルカバー」で検索すれば沢山他にも出てきますね。
ハンドルカバーは便利ですよね。純正にただ被せるだけでデコれますからね^^
気分によって換えるのもよし!ですよ。
デザインも大事ですがやっぱり使用感も重要じゃないですか。
使ってみた感想ですが、見ていただくと分かると思うのですが、
左右が滑り止めのゴムっぽい仕様で、上下はカーボン調のビニール仕様です。
ステアリングを握る基本的な部分、いわゆる「10時10分」の位置ですね。
丁度そこから材質が変わってるんですね。
私は10時10分より写真の丁度手に持っている位置、モロ左右を普段は持ってます。
そして切る時は、10時10分よりももっと上部を持ちハンドルを切ります。
そこで問題が><
カーボン調のビニールの部分を握る事になるのですが、少し滑るんですよ><;
だから・・・まぁ、これは私の運転のクセだからアレなんですけれども、
少し運転し辛かったですね。
良い点はですね。デザインは個人的には気に入ってました^^
青が好きなので色は問答無用でOK、しかも、カーボン調っていうね。
あと純正と比べてカバー分が厚みが増す為、グッとステアリングを握れるところ。
純正って少し細くて、私は手がデカいのでなんだか掴み辛いのですよ。
その点はしっかり握れてハンドル切りやすかったです。
でもこんな事言うのもなんですけれど、
今まではハンドルカバーって一度も付けた事なかったんですよ。
こういうのって付けるとなんだか安っぽく見えません?
どうせ交換するならカバーじゃなくて
総取っ換えのレーシングホイールとかに交換するかな、って。
MOMOとかSPARCOとかのやつ。
ただ、金が・・・><;でもちょっとデザイン変えたいっ、て><
それでとりまカバーで良いやって思いましたが・・・。
結局3か月くらい我慢して捨てました^^;
それで次はこちら。
金が、とか言いながら、これ結構高価なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4b/32100cdf7a9d7d1d668b96e78448e869.jpg)
AUTO EXEのステアリングレザーラップってやつです^^
カッコいいでしょー。
・・・真ん中のエンブレムのシールはおまけ(笑)
青のハンドルカバーを捨てたのでせめて青のエンブレムシールを貼って青残しました。
色のバランス合ってねぇじゃん!ってね。
それ今でも思いますね><;
剥ぎ取って別の色付けようかな・・・。
さて、レザーラップですがこれは純正ハンドルに被せてラッピングし、
糸と針で縫い合わせるんですよ^^
大体ディーラーに任せる人が多いのでしょうが、
裁縫が懐かしいなと思いまして自分でやりたい!と思ってチャレンジ!
・・・めっちゃ時間かかりました><;
でも慣れたらそんなにかからないと思います。
何より自身で少しずつレザーを絞っていき完成させていく過程が気持ちいいですよ。
縫うと言ってもレザーに針差し込んで・・・みたいな大事でもないです。
既にステッチがあってそこに糸を通して絞るだけの作業です。
レザーに針を力入れて差し込むのは最初だけです。
そうそう、私にとってステアリングで一番重要視している部分がこれにありましてね。
写真を見るとわかると思いますが、10時10分辺りにコブがあるでしょう?
これがあるとないとでは全く違うのです^^v
メーカーHPによると「フィンガーレスト」と呼ぶそうです。
クラッチペダル横のフットレストみたいな感じですかね。
このフィンガーレストは純正ハンドルに両面テープでゴム製のものを張り付けた上から
ラッピングして縫い絞る事で写真のように完成するのですよ^^
この位置決めが慎重にやらないと、後々後悔するので定規などを使ってちゃんと
左右対称の位置にあるか否か?を調べて時間をかけてゴムを固定しましたよー><;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/fe9d6f44c40fa8ba765f4e432036da73.jpg)
別角度から、こんな感じです。
使用感は薄いレザーなのでハセプロのハンドルカバーより薄いので、
少し握り具合が物足りませんが、それをフィンガーレストが補完してる感じで良いです^^v
デザインも文句ないし良い商品だと思います。
付ける時のコツは人によってはステアリングを取っ払って家で付けてまた車に付ける、
って人がいますが、私はめんどくさいのでそのまま車内で縫いました^^
いえ、全然作業やりやすいですよ。
むしろステアリング取ると固定されてないから上手く絞れない気がします。
あとは車内に二、三時間籠る為夏はおススメしませんよ。
やるならずっとアイドリングでエアコン入れてやらないと多分死にます><;
私晴れた日の11月だったかなぁ?それくらいにやりましたが、
少々汗をかきましたよ><
最後にこれは絞るだけでレザーを固定するだけではなく、
一部を両面テープで純正ハンドルにレザーを固定する部分があります。
具体的には両左右の部分です。
説明書には書いていませんが、アドバイスとしては先にその部分を両面テープで止めてから
縫っていった方が良いように思います。
絞った後からは当然両面テープ貼れないのです><;
絞ってるから両面テープを滑り込ませる隙間もないって事です。
キッチリ仕上げたいならここ、最も重要かもです。
不満は全くないですが、いつかは社外ステアリングに換えると思います。
ただ、換える時エアバッグとかそこら辺のめんどくささがあるから・・・、
ディーラー行かなぁ??