緑ヶ丘幼稚園 パパーズ

「出来る時に出来ることを」「園児達の笑顔のために」をモットーに、幼稚園に通園する園児達のパパ達のコミュニティー

2024年度 緑ヶ丘幼稚園入園式 [2024年4月10日]

2024年04月30日 | 日記

みなさん、こんにちは!

24年度ブログを担当いたします中島です。

ブログでパパーズの活動を報告し、盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

少し時間が経ってしまいましたが、4月10日に24年度の緑ヶ丘幼稚園の入園式が執り行われました。

私も次男の入園であり、父親として出席をさせていただきました。

当日は雲一つない晴天で園庭の桜も満開、入園式としては最高の日和、まだまだサイズの大きな園服に身を包んだ入園児たちが門をくぐって登園する姿は、とても微笑ましく感じました。

 

入園式は幼稚園二階のお遊戯室にて。

先生方の遊び歌、在園児たちの園歌などの歓迎を通して、緊張もほぐれたのではないでしょうか。

 

櫻井園長先生からは、園庭の7本の桜の話が印象に残りました。

毎年咲く時期はバラバラでも、すべての木に花が咲く。

子供たちの育ち方には違いがあっても、きっとみんな頑張って、素敵な花を咲かせるのだと思います。

 

PTAの戸貝会長からは、入園のこどもたちへお願い事・エールが。

家を出るときはお父さん・お母さんへ、幼稚園では先生・お友達にしっかり挨拶をすること。

「はーい!」と大きな声で応えた元気な子もいました!みんな挨拶を通して少しずつ幼稚園生活に慣れていくといいですね。

パパーズは、様々な活動を通じて子供たちと時間を共有し、子供たちの成長を感じることのできる機会なのではないかと思います。

お仕事が忙しい方でも、余裕の持てる範囲で、無理なく参加いただくことができます。

ご興味のある方、いつでもご連絡をお待ちいたしております!お気軽に!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年度寄贈品贈呈

2024年04月07日 | 日記

新しいクラスになって新しい出会いにワクワクとドキドキが入り混じる、そんな季節ではないでしょうか?

少し遅くなりましたが、パパーズでは2023年度活動の締めくくりとして寄贈品を贈呈いたしました。

2024年度パパーズ代表より贈呈です。

今年は三輪車と水筒ホルダーを寄贈させていただました。

緑ヶ丘幼稚園パパーズでは毎年、幼稚園に寄贈品を贈呈させていただいています。

この寄贈版を使って楽しんでいる姿を間近で見つつ子供の成長を感じられたらと改めて感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 10月 8日 運動会当日

2023年11月08日 | 日記

今年の運動会のテーマは「キラキラ輝け☆ Let's enjoy!」でした。

本当にこのテーマ通り、年少さんから年長さんまでみんな運動会を楽しみ、それぞれに輝いていました。

ひたむきに練習してきた成果を見せる緊張感や「負けたくない」必死の形相、演技が終わった時の安堵の表情など活き活きとした姿を眺め、一口に「楽しむ」と言ってもそこには様々な色があることに気付かされました。

そういった一瞬一瞬の輝きに、感動された方も多いのではないでしょうか。

まさに「キラキラ輝け☆ Let's enjoy!」

 

 

さてさて運動会当日、楽しむことにかけてはパパーズはプロです!

園児達に負けじと設営から運動会の観覧、その後のお片付けを楽しみました。

早朝、午後の天気模様も考慮してパパーズの集合は7時20分です。

コロナ以前は熾烈な席取り争いが繰り広げられていたとのことですが、今は場所の入れ替わりがあるからか鼓笛隊パレードのための列はなにやら黄色い腕章をつけた父親だらけ・・・

 

先生方が来られ、門を開けていただいたら設営スタートです(さらに黄色軍団が・・・)

開場までの間に設営を行い、その後ちゃんと列へ戻って来られます。

暑すぎない良い天気!急いで準備です。

当日準備は主に駐禁コーンなどの設置、遊具に使用禁止の貼り紙、万国旗の取り付け、入場門の設置を手分けして行います。

 

 

 

門柱の設営です。

素敵な装飾が壊れないよう、丁寧に作業を行います。

万国旗の取り付けです。

前日に取り付け場所の目星をつけていますが、高さや角度など、入念に調整を行います。

 

この間に、我が子の旗の写真撮影も可能です。

時刻は7時55分。

 

運動会当日の写真は割愛します!!笑

 

運動会が終わると、急いで片付けです。

雨に濡れてしまうと、用具の水拭きが非常に大変になります。

片付けでは、一般のお父さん方にも快くご協力をいただきました。

準備と片付けで、大まかな手順は同じです。

荷物を車へ積み込み幼稚園へ運びます。

また、門柱の上のアーチは手で運びます。

唯一異なるのは、パラバルーンやパイプ椅子などの用具を水拭きすることです。

荷物の積み込みがほとんど終わりほっと一息(ではなく、この後、地獄の雑巾掛けが残っています)

 

ここから幼稚園での作業です。

トラックの荷物をおろし、水拭きの必要なイスや机などは脚を拭いてやり、倉庫やお遊戯室へ片付けていきます。

見かけでは想像しづらいですが、パラバルーンの材質が滑りやすく、水拭きがものすごく大変です。

両腕がパンパンになりました・・・

 

パイプ椅子や机も片付け、ようやくパパーズの運動会も終わりを迎えます。

「なんとか雨が降り始める前に片付け出来たね」とホッとしました。

心地よい疲れとともに今年も運動会閉幕です。

全力で楽しめた運動会でした。(輝いていたかどうかは皆さんのご判断にお任せします・・・笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 10月7日 パパーズ運動会スタート (運動会の前日準備)

2023年11月07日 | 日記

感動の運動会から約1ヶ月が経ちました。

今年の秋は台風が少なくて良かったですね。週末も比較的良い天気が続き、遊びに出かけられるご家族も多いのではないでしょうか。

私も忙しさや心地よい季節のなかでブログの更新を怠ってしまいました。

これから、少しずつアップしていきますのでご期待ください。

 

 

さて、今年も半日開催でした緑ヶ丘幼稚園の運動会、パパーズの運動会は前日から始まります。

ご存知の方がほとんどと思いますが、運動会は少し離れた少路小学校で行われます。

そのため、備品や装飾品を小学校まで持っていき、会場を設営する必要があります。

準備の段取りも、まずはモノを小学校まで運ぶところからです。

 

幼稚園バスや小型トラックへ手分けして積み込みます。

積み方には少々コツが入ります。

幼稚園の先生方や園児の作った大切な入場門が壊れないことが最優先です。

 

入場門の上に載せるアーチは四人一組となって手で運びます。

幼稚園に到着したら、前日に可能なところの設営を進めます。

先ほどの門柱などは、風で倒れてしまう恐れがあるため、前日は場所の確認やケーブルの配線の長さを調整します。

その他、テントの設営、万国旗の取り付けなど、チームワークで作業を行います。

とくに万国旗の取り付けは、木に登ったりハシゴに跨ったり、結構大変です。

 

準備は円滑に進み、夕方に無事終えることができました。

一ヶ月も二ヶ月も準備を重ねてきた園児達や、指導や準備に明け暮れた先生方と比べれば、パパーズの協力は微々たるものです。

それでもそれなりに汗をかいて皆んなで協力して準備をすると、ただ外から見ているだけでなく、自分も運動会に参加しているような気持ちになります。

また、入場門の位置など、当日の様子を事前に予習出来たりもします。笑

もしご興味ございましたら、是非ともお声掛けくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶり!? 夏の流しそうめん

2023年08月07日 | 日記

コロナ禍で最も開催の難しかったパパーズ屈指の人気行事と名高い「流しそうめん」、天気にも恵まれ4年ぶりの開催が叶いました。

夏真っ盛りの8月初旬、幼稚園殿には園庭だけでなく冷房の効いた教室を2部屋もご提供いただきました。

総勢約70名の参加となりましたが、炎天下のもと一人の病人、怪我人を出すことなく無事に終えることが出来ました。

繰り返しになりますが緑ヶ丘幼稚園殿、またご参加いただいた保護者の皆様には厚く御礼申し上げます。

 

それでは、当日の様子を簡単に紹介いたします。

これまでは実際の竹を刈るところから用意していましたが、主に技術的な理由から今回は流しそうめんセットをレンタルしました。

子供達が楽しめることを最優先に、あくまで自分たちの出来る範囲で頑張れるところは頑張り、時にゆるく、それがパパーズのモットーです。

レンタルと言っても足の組み上げにはなかなか難しいところもあり、なんとか全長約6mの台を2レーン用意することが出来ました。

一応、水流がゆるやかになるように、竹の高さや角度を調整しているのです。一応・・・笑

 

 

当日は11時のスタートです。

各々、麺つゆを入れるカップとお箸を持って準備は万端!!

 

ここからがパパーズの腕の見せ所、そうめんだけでなくトマトやチーズ、ゼリーや葡萄など、往年の人気メニューを次々と流していきます。

 

みんな仲良く並んでいます。

水流は調節しているものの、それなりの速度のある麺を覚えたてのお箸で掴むのは簡単ではないようで、

うまく全員に行き渡っているようでした。

 

子供も大人も楽しい流しそうめん。

写真よりもずっと暑いです・・・

 

 

何度も左右に首を振り、通り過ぎていくそうめんの先を皆んなの視線が追います。

 

 

見よ!この真剣な眼差しを。

 

子供がちゃんとキャッチ出来るか、見守るお父さんもドキドキです。

 

 

うまくキャッチ!!

 

お姉さんには簡単すぎたか。早く次を流せと催促しています。

 

カメラを向ければみんな得意げな表情。取ったぶんはちゃんと全部食べるんだぞ〜

 

お兄さんお姉さんに負けじと箸を伸ばします。

 

流れてきたやつのほうが一回りも二回りも味がいいんだそうです。

 

 

午後の雨天の心配もあり、14時半ごろの解散となりました。

余ったお菓子を分けていきます。

こういう時はすごく速い・・・

 

パパーズ恒例のあまりものじゃんけん!!

代表に勝った人から選んでいきます。

 

 

差し入れのカブトムシ。男の子たちは興味津々。

 

虫かごを大切に抱えています。かっこいいよね。

 

 

全員で、全力で夏を謳歌しました。

次のイベントは・・・乞うご期待!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年盆踊り

2023年07月24日 | 日記

緑ヶ丘幼稚園7月の主題の一つは『夏とあそぼう』。

主題にピッタリなジリジリと暑い夏のイベントを、パパーズでもサポートしました。

イベントが始まるのは夕方16時半からですが、準備は当日の朝9時から始まります。

パパーズで行うのは、主に盆踊りのやぐら建設とイベント中の巡視、終了後の片づけ

やぐら建設は工事関係者でもない限り普段は経験することが無いであろう作業

暑い中、図面を睨めっこしながら作業を進めます。

完成★

 

盆踊りは二部制

先生たちによるゲームコーナーも暑い中盛況でした

園のイベントに入り込んで、裏から支えていくのは、子供だけでなく父親にとっても思い出深い経験になります。

猛暑日でしたが、体調を崩す子供もおらず、夏らしい幼稚園のイベントとなりました。

次回行事はパパースイベント流しそうめんになります♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回パパーズゴルフコンペ

2023年07月24日 | 日記

35回目となる恒例のゴルフコンペ開催されました!

ゴルフを嗜む方は少なめになった現パパーズですが、

ゴルフの楽しみに加え、様々お仕事されているパパーズの皆さまの、普段はあまり伺えない他業界のお話し等も聞ける楽しい場です。

抜ける様な青空の下、和気藹々とした時間が流れました。

 

次回は36回目のコンペは12月頃。

 

晴れることを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年度 春のBBQ

2023年06月13日 | 日記

5月末、梅雨入り前のベストタイミングに、パパーズでは春のBBQを開催しました。

パパーズの方々や、参加を検討している方々を含め総勢約70名の大所帯です。

 

場所は豊能町の右近の郷をお借りしました。幼稚園から車で約30分ほどの立地です。

もとは廃校だそうで、グランドが広く周囲の建物からも十分な距離があり、子供達が思う存分楽しめる気持ちの良い場所です。

施設の中の冷蔵庫を貸していただけたり、トイレが綺麗に整備されていたり、衛生面もバッチリでした。

当日は10時集合の予定でしたが、30分前にはほとんど全員集まっていたような・・・

ウチの娘もびっくりするぐらいの早起きでした。

子供も大人も、みんなが待ちに待ったBBQです。

もともと雨天予報だったのが信じられないような快晴でした。

 

代表の挨拶でスタートです。

もちろん大人だけですが、当然火も扱います。

安全第一。お父さんお母さん、お兄さんお姉さん、みんなで目配せ、注意して楽しみましょうとのことでした。

5月とはいえなかなかの日差しです。

お持ちの方にはタープや折りたたみのイス、遊具を持ってきていただいています。

そのほか各自、十分な水分と必要なだけのおにぎり、お菓子を持参いただくようお願いしています。

肉の準備を待つ間、子供達は元気いっぱい。この体力はいつまで持つのやら。

 

 

お父さんは火起こしに調理に大忙しです。

BBQコンロ4台をフル稼働でお肉やソーセージ、野菜、焼きそばを焼いていきます。

 

こちらは燻製を準備いただいています。

 

 

ランチタイム。子供達はちょっぴり不満げ!?

(はやく、また遊びたいご様子)

 

 

お昼ごはんを早々に済ませ、お遊びの時間です。

水鉄砲や縄跳び、野球に追いかけっこなど、年齢やクラスの垣根を超えてわちゃわちゃ。

(当然、大人は水鉄砲の標的です・・・)

それにしても、何もないグランドって素晴らしい。

 

BBQの後、いくつかイベントが用意されていました。

ひとつめ、子供達はなにやらソワソワ。

 

 

冷たい葡萄でした。

必死で房から実を取り分けるお父さん達。

子供達からはお構いなしに「早くして」との怒号が飛び交っていました。笑

 

お次はマシュマロです。

外で焼いて食べるマシュマロは格別。

みんな順番を守ってえらい!

 

本日のデザート。

T貝さんいわく、パパーズのBBQではデザートが最も大切なのだそうです。

 

 

最後に恒例のお菓子配りです。

この時ばかりは全員が静かに、きちんと整列していました。さすがです!!

 

15時過ぎ、ひと通りの片付けを済ませ、

こちらも恒例の「残り物じゃんけん」です。

某幹部の奥様方に八百長疑惑なるものが浮上しましたが・・・

みなさん、次回は代表の一挙手一投足に目を光らせましょう。

 

 

その後、撤収作業も完了し、全員で記念撮影を行い、16時半前のお開きとなりました。

子供達はまだまだ遊び足りない様子。本当に、全員いつまでも元気です。

 

カメラを向けると満面の笑み。晴れてよかった。

またしたいですね、BBQ。

 

それでは最後に記念写真と総括です。

今年も春のBBQ、ひとりの怪我人も出すことなく終えることが出来ました。

事前の段取りや買い出し、当日の準備に片付けなど皆様、本当にありがとうございました。

 


次回のBBQは秋でしょうか。

こちらのイベントはパパーズの方だけでなく、参加をご検討されている方も招待させていただいています。

また、奥様とお子さんだけでの参加も大歓迎です。

ご興味ございましたら是非ともご連絡ください。

 

今年はBBQに限らず、どんどんイベントを開催していく予定です。

ご期待ください!!それでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度 緑ヶ丘幼稚園入園式【2023年4月10日】

2023年04月13日 | 日記

みなさんこんにちは!

23年度パパーズ代表の田路です。

 

先日執り行われた入園式に参加させて頂きました。

空は晴れ渡り絶好の入園式日和でしたね。

今年度はご両親ともご参加可能でしたので喜ばれた方も多かったのではないでしょうか。

お子さんと親御さんの幸せそうなお姿を見てこちらも心が温まりました。

 

パパーズとしては、皆さんの幸せそうな姿を写真に残してあげたいという想いから、写真撮影のお手伝いをさせて頂きました。

もちろん、パパーズの案内チラシも抜かりなくお渡しさせて頂きましたよ。

 

また入園式では、PTA会長兼パパーズお世話役の坂井会長の素晴らしいお話の後に、パパーズのお話をさせて頂くお時間を頂戴しました。

緊張で伝えたいメッセージを失念してスマホのメモ片手におしゃべりする代表、、、

こんな時が有ってもいいよね。

パパーズ紹介のお時間を下さった園長先生・主事先生・並びに先生方、

お子様たちのお相手をしながらお話を聞いて下さったお父様・お母様、

お話を聞いて下さり、本当にありがとうございました!

 

パパーズではこんなユルイ感じで、気楽に無理なく、お子さんたちと園生活を楽しめます。

ご興味のある方、気軽にご連絡してくださいね。

お待ちしております~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年4月6日 寄贈品贈呈

2023年04月07日 | 日記

ご卒園およびご入園、おめでとうございます。

 

別れと出会いの交差する4月はちょっぴり寂しくて、それよりもっと大きなワクワクでいっぱいの、まさに桜のような美しい季節ですね。

パパーズでは、2022年度活動の締めくくりとして寄贈品を贈呈いたしました。

 

2023年度パパーズ代表より贈呈です。

幼稚園殿よりリクエストいただきまして、今年度は元気に外遊びセットです。

・大型シャベル ・サッカーボール ・ドッジボール

 

取り合いをせずに仲良くみんなで遊んでくれたらいいな、と思います。

私も子供時分の時は、新しいボールがやってくると胸が踊ったことを染み染み思い出しました。

 

 

季節柄、初めてパパーズの存在を知ってこちらのブログを見られている方も多いのではないかと思います。

このように緑ヶ丘幼稚園パパーズでは毎年、幼稚園に寄贈品を贈呈させていただいています。

 

今の園児達の笑顔や楽しい幼稚園ライフの彩りはもとより、

いつか彼等が大人になって、こういった活動のことを知ったときに「あの時のあれってもしかして・・・」そんな風に話してくれる日が来れば良いですね。

 

それでは、最後に笑顔の写真を。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする